facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 878
  •  
  • 2015/06/18(木) 20:39:01
>>877//・みやこ町商店会の事やね。 家賃が安くなって若い人の店増えましたね。 期待してます。 中華の来々亭さんは今空き地に成った 東側の大成会から移転されました。 隣が韓国居酒屋。 その隣が脱サラされたカラオケ喫茶。  その隣の居酒屋「ちょこっと魚河岸」の魚は新鮮だよ。ランチタイムの海鮮丼はCP抜群、元東部市場の魚屋に居られたそうです。 向いの「つんく」の御両親がやって居られた乾物屋の後、何回か店 代わりましたが次は強力な お店が入られる様です。

ここまで見た
  • 879
  •  
  • 2015/06/18(木) 20:56:49
>>878
みやこ町はタコ焼き屋さんと靴屋さん、それにお好み焼き屋さんが結構古くから商売をされていますね。中華料理屋さんは少し前から気になっていました、今度食べに行ってみます。それと三木商店?さん、惣菜のお店は年末にお節料理を買っていました。

ここまで見た
  • 880
  •  
  • 2015/06/19(金) 02:11:34
7月18日 大阪バス布施駅から福知山行運行開始 誰が乗る?

ここまで見た
  • 881
  •  
  • 2015/06/19(金) 16:26:07
>>879

来来(中華屋)肉団子甘酢あんかけ オススメw

なんか ヘリうっさいな・・・消防?

ここまで見た
  • 882
  •  
  • 2015/06/19(金) 20:44:03
今日、みやこ町に行ってきました、小さな店が幾つかできていますね、
長く続いてくれるといいですね。町の賑わいが少しでも戻ってくれると嬉しいものです。

ここまで見た
  • 883
  •  
  • 2015/06/20(土) 11:50:40
布施駅の地下駐車場いつもガラガラですよね。もっと有効に使う手立てはないものか・・。

とりあえず出入りもしにくい・・・。

ここまで見た
  • 884
  •  
  • 2015/06/20(土) 14:32:47
わざわざ地下に降りなくても駐車場は沢山有るので使わないのでしょう。123布施は駐車料金をとらないので皆あそこに停めています。

ここまで見た
  • 885
  •  
  • 2015/06/20(土) 16:14:40
みやこ町の西側からの入り口辺り、昔は大晦日なんか凄い人の数やったのにな。
テレビで映してる京都の錦市場の歳末の風景に負けないぐらい。
(少し大げさかな)
最近は大晦日でも自転車で通れます。

ここまで見た
  • 886
  •  
  • 2015/06/21(日) 03:34:50
>>883// その話については、人生残り少ない私が、書き留めて置くべきでしょうね。 ただ書けば布施が割れるかも。 今日は不整脈が出て居るので寝ます。 起きたら布施の将来の為に書き残そうと思います。 このままではいけない。 このままでは、衰退するだけ。 

近鉄高架工事、百貨店開業、ビブレ開業、地下駐車場、すべて繋がって居るのです。 暴力団も介入しました。

ここまで見た
  • 887
  •  
  • 2015/06/21(日) 17:23:17
>>885確かに私が小学生のころ大晦日はあの辺りはごった返していましたね、40年近く前ですが。今はスーパーも元日から営業しますし、コンビニも沢山できました、時代が変わりましたね。正月の雰囲気も年々様変わりして寂しい気がします。

ここまで見た
  • 888
  •  
  • 2015/06/22(月) 15:57:21
>>886 よろしくお願いします

京都直行バスは最近ではアタリやと思いますが・・

ここまで見た
  • 889
  •  
  • 2015/06/22(月) 18:31:11
>>888//何から書いてよいのやら。 基本中の基本を押さえないと、途中で理解しがたいと思う。 司馬遼太郎の小説に出て来る様に、この布施は河内国の西側に位置し、殆んどが沼等の湿地帯です。 地名に荒川・横沼・大蓮・水走・衣摺・長瀬・三ノ瀬等、水に関した名前が多いのはこの為。  その中で長堂や足代は、海抜の高い平地です。 今のイオン辺りから、あかつき通り風月辺り。 桜通りラーメン藤井辺りです。 長く大きい仏教のお堂(宿坊)がイオン辺りに有り長堂、平地で旅用の網代笠やワラジを作っていたので足代。 そしてイオンの真ん中を通っていた小道が、昔のメイン国道・奈良街道です。 

その場所に大庄屋の塩川家と、8軒の小庄屋(筆頭は上記K家)そして地回り渡世人のO家(映画館)と戦国武将・木村重成の遠縁で金貸しのK家(上記・猪飼野の自宅から生駒まで自分の土地内で行けた人)  後は大なり小なり 少ない平地での小作人と明治時代に開墾で入植した人(勿論、庄屋の池・沼地)。

ここまで見た
  • 890
  •  
  • 2015/06/22(月) 18:53:28
>889で、大庄屋・塩川家と8軒の小庄屋と書きましたが、実際はK家の方が、大庄屋塩川家より数段格上なのです。

K家というのは、元々京都朝廷の近衛職、平たくいうと天皇の守護職なのです。  勿論、近衛筆頭は近衛家ですがこれは司令官(時の将軍家と宮家の筆頭家臣)。  実働部隊はK家だったのです。  ですから京都には、上K神社、下K神社、K川とKの名が多く付いて居るのです。 日本全国にK家は散って、色んな土地でK家の名前が付いてます。(美濃Kとか)

それが現代に至るまで、この地区でK家の発言力が、圧倒的に強いのはその為です。(塩川家程度では問題にならない)

ここまで見た
  • 891
  •  
  • 2015/06/22(月) 23:13:28
>>890
おぬしK家の手の者か!?

ここまで見た
  • 892
  •  
  • 2015/06/23(火) 10:10:56
奈良の葛城の高鴨神社が鴨・加茂・賀茂の総本家と、司馬遼太郎の本で読んだ記憶があります。
そのKの一族やったんですか!!。

ここまで見た
  • 893
  •  
  • 2015/06/23(火) 11:31:03
イニシャルにする必要あるの?

ここまで見た
  • 894
  •  
  • 2015/06/23(火) 14:18:57
上の方の流れから、なんとなくイニシャルで。

ここまで見た
  • 895
  •  
  • 2015/06/23(火) 18:41:30
公人じゃない人にイニシャルを使うのは分かりますが、布施の歴史を正確に語るのであれば、○○家という部分はイニシャルじゃないほうが誤解を生まずに良いと思いますけど、如何なもんでしょう?

ここまで見た
  • 896
  •  
  • 2015/06/23(火) 19:08:24
イニシャルにしておくのがエチケットだと思います。
個人が完全に特定されない方が良いでしょう。

ここまで見た
  • 897
  •  
  • 2015/06/23(火) 19:56:24
ごくろう!
つーか、くそ長い昔話はいらんので、後は自分のブログでも作って勝手にやってくれ。

ここまで見た
  • 898
  •  
  • 2015/06/23(火) 20:14:55
歴史好きなので、楽しみです!詳しく知りたいです。

ここまで見た
  • 899
  •  
  • 2015/06/23(火) 20:22:31
今日の布施はヘイトスピーチで荒れてたな。

ここまで見た
  • 900
  •  
  • 2015/06/24(水) 00:10:07
>897 うざい。低俗な書き込みよりはよっぽど有意義やと思う。
昔、布施には寿楽?とかいう料亭があって賑やかだったという話を聞いたことがあります。
またいろいろ教えてください。

ここまで見た
  • 901
  •  
  • 2015/06/24(水) 02:18:20
>>900//・・続きと書いて良いのなら書いて行きます。 まずK家ですが、上記葛城の高嶋神社が、司馬遼太郎は総本家と読んでいますが、恐らくそれ以上は神話の世界に成るので そう書いたのでしょう。 神武天皇の熊野東征のおり、その道案内をした八咫烏が、K家の祖先と云われてます。  勿論カラスがK家の祖先では無いが、当時の熊野奥地の原住民だと云われてます。 余談ですが数百年後、この一族は和歌山の根来衆討伐の為 中心として出たと歴史書にあります。

又余談ですが、サッカー日本代表のシンボルマークは、八咫烏ですね・・そう現在でも日本サッカー界に、K家は強力な発言力も有り、K家由来の人員も多いのです。  布施の地に来たK家は、西暦600年頃と云われてます。 673年に現・永和駅前に鴨高田神社を建立してますね。 祭神は当初、大鴨積命だけでしたが、現在は速須佐之男命(スサノオノミコト)・大鴨積命・神功皇后・応神天皇の四祭神と成っています。 K家の祖先が八咫烏と云うのが、鴨高田神社の由来にも出て来ますね。

ここまで見た
  • 902
  •  
  • 2015/06/24(水) 03:02:46
>>900//・・寿楽は料亭で結婚式場もやってましたね。 その頃でしたか 吉永小百合主演の日活映画「キューポラのある街」のロケで宿泊してました。 作品は埼玉県川口市の鋳物工場の話で、当初ロケは川口市と神奈川県川崎市でしたが、どうしても条件に合ったキューポラが無く 当時、西の一大鋳物生産地であった布施・八尾でロケした様です。 この事はWikiには出てませんね。 寿楽はその後一時、半分をホテルにして、地下にナイトクラブをしてましたね。 その後、又料亭一本に戻したが、しばらくして賃貸マンションにしました。

ここまで見た
  • 903
  •  
  • 2015/06/24(水) 07:20:48
「藤W氏」とは何の関係もない、全国に山ほどいる「F」の字が入るという名字ほどじゃないけど、
有名な「K茂氏」と少しは関係があるから布施で権勢があるのかと適当に思ってたけど、そんなに関係深かったん?

陰陽師で有名な「賀M家」も系図的には親戚みたいなもん?こっちは戦国時代に断絶したらしいけど

ここまで見た
  • 904
  •  
  • 2015/06/24(水) 09:40:12
布施戎神社の宮司も今はKさんですね、元々つるみ神社の宮司さんが掛け持ちされてましたがKさんが勉強され宮司になられたとの事、あの場所もつるみ神社の土地もKさんが寄進されたと聞いています。

ここまで見た
  • 905
  •  
  • 2015/06/24(水) 10:11:34
寿楽・・・ありましたね〜。
屋上に小さな天守閣があったかな。
吉永小百合が泊ってたという話は私も聞いた事があります。

ここまで見た
  • 906
  •  
  • 2015/06/24(水) 13:06:25
なんか面白くなってきてるやん

ここまで見た
  • 907
  •  
  • 2015/06/24(水) 14:14:50
ブログでやれば?

ここまで見た
  • 908
  •  
  • 2015/06/24(水) 14:19:15
>>903//ウ〜ム、関係が深いというより、この河内の地に来たK家も、枝の枝の枝の、更にその末裔でしょう。 全国各地に散ったK家で 集散も繰り返されたのでしょう。  ただF家と違うのはK家は、元々近衛職で領地を守る意識の強い家柄という事です。 ですから中世以降は神職・庄屋としてのK家が多く出て来ますね。 その家訓が延々と近代・現代にも受け継がれ、土地を増やす事が有っても、減らす事無かれと云うことだと思います。  日本は国土が狭く、とりわけ平地は極端に少ないので、地主の力は絶大だと云う事ですね。

ここまで見た
  • 909
  •  
  • 2015/06/24(水) 22:17:11
K家って足代の広いお屋敷か
グーグルマップで見ると周りにKが付くものがいっぱいあるな

ここまで見た
  • 910
  •  
  • 2015/06/25(木) 03:44:46
さて話をそろそろ本題に戻すと、布施駅の地下駐車場が、利用されて無いと云う事でしたね。  近鉄の高架工事、南部駅前再開発、北部駅前再開発、第一デパート、渋川ー放出線の拡張開通工事、府道荒川ー今里線、とりあえずこれだけの事業を ほぼ同時期にこなしていく予定でした。 第一デパートは取りあえず開店したが直ぐに失速。 以後の話は上記の通り。  次に近鉄の高架、南部再開発と広小路東側のポッポアベニュー移転、これもまずまず予定通り。 そして北部再開発、これが問題なのです。 

近鉄北口改札口を出て中央階段を降りる所、正面がガラスのオーシャンビュー並みに開けてるでしょ。  あれが問題の発生を如実に現して居ます。  高架完成・近鉄百貨店オープン、そしてヴェルノール布施を直ぐに完成させ、 あの近鉄の二階から直接ビブレの二階に直結させ、簡易空中ドーム通路でつなぐ予定だったのです。 勿論、一階広場はバスターミナル、地下は市の駐車場とビブレ側の駐車場を直結、僅かですが地下モール街も作る予定でした。   これを商店街が猛反対したのです。  南部は北に客を奪われると、北部は客が近鉄百貨店・近商ストア・ロンモールから直接ビブレ方向に往復し、商店街に客が入って来ないと、南北利害が一致したのです。

ここまで見た
  • 911
  •  
  • 2015/06/25(木) 17:04:24
布施駅前でヘイトスピーチしとる

ここまで見た
  • 912
  •  
  • 2015/06/25(木) 22:52:22
なるほど。無駄に空いてる地下駐車場、例えば商店街やフッセ、近鉄百貨店と提携すれば利用率もあがるかと思いましたがそうは簡単にはいかないんですね。

ここまで見た
  • 913
  •  
  • 2015/06/26(金) 00:00:44
高井田のエルエスト跡地、足場が組まれて一部 or 全部解体が始まっています。何になるのかなぁ。
ちなみに生野区小路にあってとうの昔に閉館したスポーツクラブのシャトルは建物そのままで、
「格安一棟貸」のぼりが立っています。

ここまで見た
  • 914
  •  
  • 2015/06/26(金) 10:50:37
文章力

ここまで見た
  • 915
  •  
  • 2015/06/29(月) 20:51:45
また駅前でヘイトスピーチ。どうなってるんだ。

ここまで見た
  • 916
  •  
  • 2015/06/30(火) 15:10:36
屁とスピーチ・・・・?

ここまで見た
  • 917
  •  
  • 2015/06/30(火) 18:12:46
ヘイトスピーチって警察が止めに来たりしないの?

ここまで見た
  • 918
  •  
  • 2015/07/03(金) 08:53:57
【政務費1600万円返還 自民東大阪市議団】

この騒動忘れさせてはならない。

ここまで見た
  • 919
  •  
  • 2015/07/03(金) 18:26:09
エコー東大阪に土曜夜市とバルの開催日程が掲載されていました、
上に書かれていた通りでした、バルに関しては10月に一度と言うのは淋しい限りですね。もり盛り上がる行事が増えて欲しいものです。又何か情報があれば教えて下さい。

ここまで見た
  • 920
  •  
  • 2015/07/04(土) 11:24:01
ブランドーリにピザ屋ができていた。値段は700円から。一人で食うには量は多いのだろうか?(まだ食べていない)。

ここまで見た
  • 921
  •  
  • 2015/07/04(土) 21:04:48
開店直後にマルゲリータ食べてきたけど、サイズは宅配ピザのMを僅かに縮小したような・・・うーんあんまり変わらんかな?
味はトマトソースベースで可もなく不可もなく。焼きたてなのは間違いない。

まだオープン間もないから注文ごとをあまり言いたくなかったんで感想書き込んでなかった

・壁に飾ってあるオサレな変な絵(?)は程々にしてほしい。首チョンパの絵を見ながらメシを食べたい人間がいるのか?
・水ぐらい出してくれてもバチは当たらない
・地域柄年配のお客さんも多いだろうからイスの高さはうんたらかんたら
・設計上しゃーないが、壁に向かって黙々と食うのは落ち着かない
・1ヶ月もすれば慣れるんだろうけど(現在開店から2週間目)接客以下略

みたいな。ライスコロッケ(100円)はなかなか。

ここまで見た
  • 922
  •  
  • 2015/07/04(土) 21:30:52
>>921
だめだなこりゃ
コストと削減と関係ないとこでの手抜きを早々に見抜かれてたらアウトだわ
無駄に変なこだわり出してたら猶更手抜きが強調されるし

ここまで見た
  • 923
  •  
  • 2015/07/06(月) 08:38:06
チーズたっぷりなら行くんだけどなあ

ここまで見た
  • 924
  •  
  • 2015/07/06(月) 15:15:36
とりあえず
”オサレ”って言うのキモイ

ここまで見た
  • 925
  •  
  • 2015/07/07(火) 14:28:44
隣のお肉屋さんは利用してるが…ピザかぁ…駅前に出店すれば若い子来る思うけど…
あの辺はチャリで通過してしまうだけ…

ここまで見た
  • 926
  •  
  • 2015/07/08(水) 07:15:47
駅前は家賃が高くて中々個人事業主では借りれないでしょう。
布施も一昔前までは凄く高かったし新しい店が出来てもすぐに潰れる状況でした。
最近は少し安くはなっていますが若い人には払っていく事は難しいのでは。

ここまで見た
  • 927
  •  
  • 2015/07/10(金) 11:09:13
商品券発売開始みたいですね 結構並んでる

ここまで見た
  • 928
  •  
  • 2015/07/10(金) 19:57:30
東大阪スクラム商品券、この問題の多い商品券、買う人多いね。

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード