柏原市ってどんな所?PART26 [machi](★0)
-
- 969
- 2012/07/28(土) 22:07:37
-
今日は地元の夏祭りだった。
交通警備のお手伝いしたが、
とにかく暑かった…
また明日も…
-
- 970
- 2012/07/28(土) 22:40:04
-
暑い中ごくろうさん。熱中症に気を付けてね。
-
- 971
- 2012/07/28(土) 23:07:50
-
>>969
法善寺?
-
- 972
- 2012/07/28(土) 23:19:20
-
>>968
ですよね。奈良県のイメージがあります。香芝市と合併して、かしばら市にしましょう。
-
- 973
- 2012/07/29(日) 01:19:39
-
>>969
法善寺やとしたら子供と行って楽しませてもらいました。
お疲れ様です。感謝です。
-
- 974
- 2012/07/29(日) 02:36:12
-
>>972奈良県に橿原市(かしはらし)があって、その印象が強いから
どうしても柏原市(かしわらし)って
あれ?どっちやったっけ? と混同してしまう。
-
- 975
- 2012/07/29(日) 09:56:53
-
私の知人(富田林市)は柏原市も橿原市も両方とも奈良県だと思っていたそうです。
-
- 976
- 2012/07/29(日) 15:39:21
-
>>975
それは、そいつがアホなだけやろ
-
- 977
- 2012/07/29(日) 17:14:41
-
他の県やったらいざしらず富田林でそれはないやろ
-
- 978
- 2012/07/29(日) 19:28:06
-
他県から来た一人暮らしの学生とか会社員ならあり得るかも
周辺の地域に興味持たない人はいるからなあ
-
- 979
- 2012/07/29(日) 20:54:24
-
こういう話って、元々その街or周辺地域で生まれ育ったという前提だと思うけど。
余所者なら、知らなくてもおかしくない。
地理や地図に興味があるやつは少なからずいるけど。
-
- 980
- 2012/07/29(日) 21:41:16
-
15年位前だけど、橿原と柏原に、会社の営業所があって
電話連絡とか、営業車の無線呼び出しとか、よく失敗した。
-
- 981
- 2012/07/29(日) 21:52:26
-
母親の実家は柏原市で、オレはかつて20数年八尾市民だったが、周りでは
口頭レベルでは、ほとんど誰も 「かしわら」 と 「かしはら」 を区別してなかったな。
パソコンとか携帯で漢字変換を多用するようになって初めて区別するようになった。
-
- 982
- 2012/07/29(日) 22:35:41
-
うちの親父なんか長年柏原に住んでてずっと「かしはら」と言っとったw
-
- 983
- 2012/07/29(日) 23:40:53
-
ブナ科植物で、かたや柏餅の包みとこなた樫にあらざる橿の違いやんかいさ
-
- 984
- 2012/07/30(月) 04:27:04
-
大阪でも北部の奴は柏原のことは知らん奴結構いるかも
橿原神宮は知っているけど橿原市は知らんというやついたな。
-
- 985
- 2012/07/30(月) 05:43:56
-
ときどき柏原駅で「橿原神宮はどこ?」と駅員に尋ねている人がいる。
ついでに、高井田駅でも
客:地下鉄の駅は近いですか?
駅員:いえ、近くに地下鉄の駅はありません。
客:タクシーで行った方がいいですかね?
驛:まぁ、タクシーでも行けるとは思いますが・・・。
-
- 986
- 2012/07/30(月) 06:30:20
-
いっそ国分寺跡にでも柏原神宮を作ったりしたら、もっとわからんように
なってオモロイんでは?
-
- 987
- 2012/07/30(月) 09:19:13
-
>>985
そんな不親切な駅員おらんやろ
-
- 988
- 2012/07/30(月) 19:55:22
-
>>987
不親切っつーか、この駅員、本当に地下鉄高井田駅の存在を知らない様子で
結局、天王寺まで戻るよう案内していたような。
これとは別件で
客:ここは高井田ですか?
駅:ここは高井田です。
客:前に来た時と雰囲気が違うように思うのですが。
駅:そうですか?
・・・・結局地下鉄高井田と間違っていることが判明・・・
客:天王寺駅で高井田へ行く方法を聞いたらこれに乗れって案内されたんだ!
駅:JRの天王寺駅で「高井田」って聞いたらここを案内されますよ。
それはご理解ください。
-
- 989
- 2012/07/30(月) 20:14:35
-
知ってても知らないふりをする、国鉄時代ならごく普通の対応だな
-
- 990
- 2012/07/30(月) 21:15:15
-
さらに別件。
ホームで待ち合わせでもしていた相手に携帯電話で
「すまん!間違って田舎の方の高井田に来てしもた!」
東大阪の高井田に「田舎」呼ばわりされるほど田舎か?
東大阪の高井田も柏原の高井田を田舎呼ばわりするほど開けているとも思えんが。
-
- 991
- 2012/07/30(月) 21:40:20
-
>>990
東大阪の高井田に行った事ある?
-
- 992
- 2012/07/30(月) 21:45:54
-
>>991
もちろん。
転勤する2年前まで職場だった。
高井田〜高井田中央の定期を使用していた。
(おおさか東線開業前は地下鉄利用)
同様のトラブルはあっちの高井田駅(地下鉄)でもタマにみかけたな。
-
- 993
- 2012/07/31(火) 02:47:04
-
>>990
おいおい、やっぱ東大阪の高井田にくらべりゃ
田舎だろうが
-
- 995
- 2012/07/31(火) 04:45:21
-
大阪市営地下鉄とか、京阪とかの駅員・窓口業務員
とかは酷い(完全にヤクザレベル)のが多くて有名だ
けど、JRはまぁ色々あったから随分マシにはなった。
-
- 996
- 2012/07/31(火) 04:47:10
-
>>994
ん?駅員が悪いなんて思っていないが。
まぁ、最初の駅員が至近距離に他の高井田駅が存在することを知らないこと、
高井田中央駅を案内できないことは問題アリかもしれんが。
東尾坂の高井田には5年も通勤していたので、賑やかさの違いはもちろん知っているが、
住人の洗練さというか、そういうものがこちらの高井田と変わらないか、より田舎っぽいというか。。。
改めて調べてみると両高井田駅は同時期の開業なんだな。
至近距離の既存駅と名前が被るとまずい、という観点が働かなかったのかな。
-
- 997
- 2012/07/31(火) 07:38:29
-
東大阪の地下鉄の高井田は柏原のJR高井田から至近距離とは
言わんと思うが。
まあ大阪と滋賀の柏原(かしわばら)よりはずっと近いけど。ちなみに
丹波にも柏原(かいばら)駅があるのね。知らんかった。
-
- 998
- 2012/07/31(火) 10:51:40
-
大阪府内にある鉄道駅の駅員がすべて大阪周辺の地理を把握してるとは限らんしな。
関西以外の出身者もいるだろうし。
駅員に道を尋ねても、ただそこで働いてるだけなので周辺のことは詳しく知らないだろうに聞く人がいるし。
-
- 999
- 2012/07/31(火) 14:59:53
-
私も会社務めの時によく道を聞かれたけど
働いてるからといって、
その近辺に詳しいわけじゃないもんね
まぁ どっちもどっちかな〜
このページを共有する
おすすめワード