-
- 7
- 2009/07/09(木) 11:13:14
-
以前東京に住んでたんだけど、大阪市の図書館は東京に比べたら相当劣るね
1区にたった1館しかないし、東京には当たり前にある自習室が、府立図書館除いて、自習室すらないし
先日東大阪市に良い物件があるから引っ越そうかと考えてたわけ
で、物件見に行ったついでに図書館も見てきたのよ
そしたらただでさえみすぼらしい大阪市の図書館を更に上回る廃れぶり
結局引越しはやめました
東大阪市民に言わせると、府立図書館があるからええなんかいうけど、また大阪市に戻るかもしれんし
堺市や北摂に移転するかもわからんし、毎月大量に本を借りる自分としてはそんな文化不毛の地に住みとうないしね
-
- 8
- 2009/07/09(木) 12:10:20
-
図書館ではどうかな?
-
- 11
- 2009/07/09(木) 20:26:21
-
大阪市>>>>>大阪府はガチだな
-
- 12
- 2009/07/09(木) 20:29:59
-
図書館の名称変更を提案しています
-
- 13
- 2009/07/10(金) 00:44:03
-
>>7
東京の区と大阪の区は、行政単位として別物だよ。
大阪の各区にある図書館は、ファミリーユースか、取り寄せに使うもので、
調べ物があるのなら、市立中央か府立中央に行け。
-
- 14
- 2009/07/10(金) 02:52:11
-
>>7
>>13の書き込みのように東京と大阪の区を比べるのは微妙ですな。
広さも人口も違うし、東京だと区長とか区議会議員の選挙がある。
図書館も図書館は、各区ごとの図書館が基本、区ごとに中央図書館がありますね。
逆に大阪市内なら平野区の図書館カードで、北区の図書館でも本を借りられるけど
東京都の区立図書館だと、基本的には同じ区でしかできないみたいですな。
一つのまとまりとしてみると、横浜市と大阪市の図書館が国内では最大級だと思う。
(登録人数、蔵書数では横浜市の方が上だけど、貸出冊数は大阪市の方が多い)。
http://www.city.yokohama.jp/me/kyoiku/library/gaiyou/2008-110.pdf
ただ、一つの区に一つの図書館という方針は見直しても良いかもしれませんね。
(平野区とか城東区のように人口が多かったり、
東淀川区とか住之江区みたいに面積が広い区は、もう一つくらい作っても良いと思う)。
あと、自習室に関しては、東京の図書館の現状が解らないけど、大阪市でも欲しいと思います。
-
- 16
- 2009/07/12(日) 14:05:13
-
>>7自分は図書館どうの以前に、そもそも
東大阪なんか住みたいと思わないけどな。
-
- 17
- 2009/07/12(日) 14:16:21
-
>>16
なんで?
-
- 18
- 2009/07/12(日) 19:42:01
-
府立図書館は別に東大阪市に住まなくても府内に住んでさえいれば誰でも貸出してくれるはずだが
-
- 19
- 2009/07/15(水) 23:39:55
-
東京は、一区に複数の図書館があるって、それは当然だろうが。
特別区なんだから、ありあまるお金で作ってんだよ。
大阪市の区は特別区じゃないわ。
昔、大阪市は26区だって知らないのか?あまりにも区が多いから26区から24区に変えた。
-
- 20
- 2009/07/16(木) 07:04:05
-
今高槻に住んでるんだが、なぜ図書館で
1、携帯が鳴るんだ?
2、そしてその場で話始めるんだ?
3、子供が騒いでても注意しないんだ?
4、いい歳こいた大人が大声で世間話してるんだ?
他、多数。カルチャーショック。
-
- 21
- 2009/07/16(木) 12:36:26
-
>>20
それはどの県でも同じ。その場に居合わせた人が逆ギレされるのを恐れずに注意できればいいんだが。
-
- 22
- 2009/07/19(日) 01:00:17
-
市内の図書館にて。
3歳くらいの女の子が椅子に座って、大きい音でDSやってた。
周りの人はちらちら見てるけど無視。
「ここはゲームするとこちゃうよー」と2、3回声をかけたけど、聞こえないふり。
しばらくして、親のところに走っていったけど、親にまで注意はできなかった。
したほうがよかったんだろうけどなー。
-
- 23
- 2009/07/23(木) 22:08:46
-
大阪市の図書館
2008年度の貸出冊数が2007年度に比べて105.9%と増えたみたいですね。
ほとんどすべての図書館で増えています(減っているのは都島と此花のみ)が
特に移転・新築した住吉図書館が、151.5%と1.5倍以上増えています。
以上は、図書館年報から
(図書館のカウンターでお願いすると見たりコピーしたりできます。
ただ、他の都市の図書館だとPDF形式でネット上で
公開しているところも多いので、大阪市でもやってほしいな)
-
- 24
- 2009/07/25(土) 20:00:06
-
大阪の図書館も見栄張らず寄贈を呼びかければ良いのに
http://www.topics.or.jp/localNews/news/2009/07/2009_124848658834.html
-
- 25
- 2009/07/25(土) 22:55:41
-
大阪市立図書館、2008年度の利用状況(図書館別)です。
Googleのスプレッドシートを利用しています。携帯の人は、見られないと思います
http://spreadsheets.google.com/pub?key=tUBA9AtuKlamLbMIF0bzWqw&output=html
-
- 26
- 2009/07/26(日) 02:20:07
-
大阪市立図書館、2008年度の利用状況(図書館別)、MSNのスカイドライブで
エクセル(97-2003と互換性のある形式)でダウンロードできるようにしました。
http://cid-19962eba5a56b6da.skydrive.live.com/browse.aspx/%E5%85%AC%E9%96%8B
-
- 27
- 2009/08/02(日) 09:16:18
-
「大阪市立図書館年報 平成20年度(図書館通信 86)」を発行しました
http://www.oml.city.osaka.jp/topics/tsushin86.html
平成20年度の大阪市立図書館の活動状況を取りまとめました。
この年報には、20年度のトピックスや資料冊数・利用状況などの各種統計、
実施した事業の報告、予算や図書館の概要などを掲載しています。
下記のリンクでご覧いただくことができます
http://www.oml.city.osaka.jp/pub/tsushin86.pdf
また、もよりの大阪市立図書館でも冊子版で閲覧いただけます。
今後とも、効果的な施策を進めていくとともに、
市民のみなさんにわかりやすい情報発信に努めてまいります。
正式なものが出来たので、>>25>>26の公開は終了しました。
-
- 28
- 2009/08/09(日) 14:14:23
-
天王寺図書館が天王寺公園にあった頃
浮浪者が物凄く多くてめっちゃ臭かった
-
- 29
- 2009/08/09(日) 15:12:10
-
>>28
かつての夕陽丘の図書館も、かなり香ばしい香りがしていた。
-
- 30
- 2009/08/11(火) 23:49:42
-
しかし、大阪府の中央図書館が、大阪の端っこのほうの東大阪にあるのが
理解できない。 北摂、南河内、泉州地域は利用するなということかな。
そうであるなら、図書館を東大阪市に移管して、府民全体の税金で
経費をまかなうことはやめてほしい。
(というより、市町村の図書館がそれなりに整備されているのに、県で
図書館をやっている意味が分からない。 知事の言うように、県は発展的
解散をすべきだろう)
-
- 31
- 2009/08/12(水) 00:58:29
-
中ノ島にもある。
-
- 32
- 2009/08/12(水) 01:01:28
-
もっともだ
あそこは多くの府民にとって使いやすい場所ではない
一番金を食う府立施設でもあるし、もう府立として残しておく必要はない
各市町村の図書館の連携を充実させることで府民がどこの図書館からでも他の図書館の本が
借りられるようになった方がどれだけいいかと思う
-
- 33
- 2009/08/12(水) 01:06:33
-
>各市町村の図書館の連携を充実させることで府民がどこの図書館からでも他の図書館の本が
>借りられるようになった方がどれだけいいかと思う
大阪府立図書館はそういう自治体の図書館と連携させるニーズに対応しているはずだけど。HPの掲示はちゃんとみてる?
実現できるかわからないけど、府内にある各大学の図書館と蔵書を共有できればすごいことになりそうな気がするけど
まぁ無理だろうね。
-
- 34
- 2009/08/12(水) 01:13:41
-
追記、各自治体の図書館等との連携については以下リンクを参照のこと。
中央図書館トップページ > 利用案内 > 府内全域サービス
http://www.library.pref.osaka.jp/central/annai11.htm#prefecture
大阪府域市町村図書館名簿と問い合わせ窓口
http://www.library.pref.osaka.jp/lib/osakalib.html
-
- 35
- 2009/08/12(水) 01:16:44
-
>>33-34
それは知らなかった
他の市町村や大学の図書館の本も家の近くの図書館で借りられるようになればいいな
すごい蔵書数の図書館だ
-
- 36
- 2009/08/12(水) 08:45:09
-
>>35
他の市町村の図書館の資料を
相互貸出したり館内で閲覧できる場合もあるみたいです。
堺市立図書館の資料を、大阪市立図書館で借りたことはあります。
(各市町村の図書館→府立図書館でも出来る場合があるようです)。
あと、大阪市立図書館では、大阪市立大学の資料の貸し出しは出来るようです。
http://www.oml.city.osaka.jp/topics/ocuoml_2.html
細かい条件とかがあるみたいなので、司書の方に聞いてください。
大阪市立図書館(複数館)や府立中之島図書館での個人的な経験では
司書や委託の窓口の方に聞けば、こちらが恐縮するくらい色々と調べて教えてくれます。
今まで嫌な思いをしたことはないですね。
-
- 37
- 2009/08/12(水) 12:06:16
-
個人的には各区の図書館にも自習室がほしい。
それも学生、ホームレス以外限定で。
まあ、無理か。
-
- 38
- 2009/08/15(土) 20:32:26
-
図書館からホームレスなどを一掃するために、有料化してほしい。
年間定期券 5000円くらいで、週2日の利用権が与えられるとか。
受益者負担でいいと思う。 5000円で本借り放題、CD・DVD借り放題
なんだから十分元が取れると思う。
-
- 39
- 2009/08/16(日) 02:54:08
-
有料化してもたぶんホームレスは一掃できないと思うよ。
サービスを利用しないだけで我が物顔で営業時間内は館内にちゃっかり居座るはずだし
営業時間外は花壇付近にダンボールを引いて寝泊りしてそうだし
-
- 40
- 2009/08/16(日) 08:47:15
-
図書館法 第2章公立図書館 第17条(入館料等)
公立図書館は、入館料その他図書館資料の利用に対するいかなる対価をも徴収してはならない。
-
- 41
- 2009/08/16(日) 15:02:29
-
図書館がどこかのNPO法人にその他事業として委託すればいいんじゃない?
-
- 42
- 2009/08/19(水) 12:03:55
-
893雇えば解決
-
- 43
- 2009/08/20(木) 08:08:20
-
だから民営化が必要なんです!
郵政の次は図書館の民営化を!!
-
- 44
- 2009/08/20(木) 08:57:55
-
民営化したところでどうやって利益出しまんねん
-
- 45
- 2009/08/20(木) 11:24:27
-
東大阪市の府立図書館は廃館でいいよ
あんな交通の不便な所に作るってのが理解に苦しむ
図書館の充実してる大阪市にはなくてもいいが
堺に南館、吹田か豊中に北館という配置の仕方にすべき
-
- 46
- 2009/08/20(木) 12:56:09
-
図書館の民営化は反対だな。せっかく無料で蔵書資料を貸し出ししてくれるのに
民営化されたら維持費確保という名目で有償化されるんだろ。しかもDVD資料とかは
民営化されるとJASRACとかに金目当てで癒着される可能性もあるしあまり好ましくはない。
それに東大阪の中央図書館は需要があるからあの場所に建築されたわけで
需要がないなら別のところに建築されたんじゃないの?いまはカルフールや市庁舎もあるけど
昔は団地と、晴宮公園ぐらいしか回りになくても毎週末になると大混雑して館内は府民でごったがえしてた。
それにホームレスっぽい人がいるのは別にどの図書館でも同じ事だし
堺市や吹田市も必要なら自前の自治体で図書館の一つや二つぐらい整備するんじゃない?
吹田や豊中方面は大学も多いし、いらない気もする。
-
- 47
- 2009/08/20(木) 13:05:30
-
>>45
>あんな交通の不便な所
そりゃあんたが不便なだけだろ。
おれはチャリで行けるから頗る便利なんだけど?w
-
- 48
- 2009/08/20(木) 14:25:55
-
府内全域の配本拠点としては
中環や中央線の側にあって理想的
-
- 49
- 2009/08/20(木) 20:23:04
-
「図書館」ではなく、「情報資料館」にすればよい。企業の図書室が一般解放
されているような感じで。
あとは納税者(納税者の家族)のみに利用を限定して、ホームレスを一掃する
ために、入館ゲート(自動改札)を設置して、納税証明を基に作られた入館カード
が無いと入れないようにすればいいと思う。
あるいは、ホームレスが持って居なさそうな「日本国パスポート」を示して作られた
入館カードが無いと入れないようにするとか。
-
- 50
- 2009/08/20(木) 20:50:01
-
>>42
公的機関なら元警察官を雇えば簡単
-
- 51
- 2009/08/20(木) 23:40:33
-
ホームレス叩きに必死なかまってちゃんがいますね
-
- 52
- 2009/08/21(金) 00:36:03
-
>>49
それはやり過ぎでしょ。図書館は誰でも利用できるってのが大前提だと思うし
蔵書類の貸出しに関しては大阪府内に戸籍を移していないと無理って事でいいと思う。
ホームレスにも図書館の書物を閲覧する権利ぐらい与えてもいいと思う
-
- 53
- 2009/08/21(金) 01:14:12
-
ホームレスには図書館の書物を閲覧する権利ぐらい与えなくてもいいと思う
-
- 54
- 2009/08/21(金) 13:18:57
-
端的に言うと、府民以外は立ち読みも禁止って事になるんだろ。
そんな事したら一気に府営図書館の印象が悪くなるんじゃない?
-
- 55
- 2009/08/21(金) 17:44:40
-
府立図書館の一部業務を民間委託する計画があるようですね。
大阪府職員1700人削減へ 人口当たりで最少の役所に
2009年8月19日 13:45
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/090819/20090819078.html
大阪府は19日までに、警察官や教員などを除く一般行政部門の職員数を
2018年度までの10年間に1700人削減する方針を固めた(中略)
府の職員数は08年度で1万200人。中期目標では、
府税事務所や府立図書館での一部業務の民間委託、市町村への権限移譲などで
10年度から3年間で700人を減らすことを掲げている(以下略)
ちなみに大阪府立図書館の職員数は、府立中央69人、中之島27人みたいです
http://www.library.pref.osaka.jp/central/yoran/2009/yoranC_soshiki.html
http://www.library.pref.osaka.jp/nakato/yoran/2009/yoranN_2_2.html
-
- 56
- 2009/08/21(金) 23:09:38
-
その700人のうち、500人は水道部職員。
大阪市に指定管理者委託すると同時に、派遣社員として浄水場にくっつけて
大阪市に押し付けた上、転籍命令付きなので大阪府の職員数は500人減る。
(その代わり、500人の不必要職員が押し付けられる大阪市涙目)
残りの200人は、全部局から一律人員数カットだろうな。
1700人(残り1000人分)は、下水道の指定管理者化と市町村移行や、
土木事務所の現業職員、維持管理職員の民間委託化による削減と、
府立研究機関の独立行政法人化による切り離しで目標数達成できるはず。
府立図書館が指定管理者化されても、事務職員が若干減るだけで、司書は
ほとんど残る。(レファレンス業務など)
減らされるのは再任用職員と、総務事務職員がほとんど。
現業職員・維持管理職員が民主党系自治労組合と共闘した場合は、
これまた一律削減になり、タダでさえ職員数が少ない児童相談や公害監視など
が減らされ、いっそうの治安悪化を招くと推測される w
-
- 57
- 2009/08/22(土) 18:11:06
-
>>45
分散するより、1ヶ所の方がいい。
市の図書館と違って、マイナーな本を所蔵してほしいし。
1ヶ所前提だと、吹田や堺ははしっこ過ぎるし、電車でも車でも便利な今の場所は悪くないよ。
このページを共有する
おすすめワード