-
- 178
- 2009/12/10(木) 21:40:10
-
16年前から足繁く?行ってた国際児童文学館に日曜日に心の中でお別れを言ってきたわさ。
我が家からは荒本の方が比較的行きやすいんだが、周辺の環境が千里とは(ry。文学館に行くまでがタイムマシンに乗るような気分だったし。
同じ本でも違って見えそうだ。
また、科学学習や小学五六年生がもうすぐ廃刊するだけに因縁めいたものを感じるがな。
-
- 179
- 2009/12/11(金) 01:49:27
-
図書館機構とかいうとこから館員がきてるけどあれは
5時ー7時限定とかそういう派遣なのかな
かわいそうだな
-
- 180
- 2009/12/11(金) 12:50:38
-
鶴見緑地の生き生き地球館の中にも小規模の図書館があるけど認知度が低いのかいつもガラガラ
国際児童文学館みたいにならないか心配だ
-
- 181
- 2009/12/11(金) 17:44:44
-
国際児童文学館の資料が荒本に移ったら、閲覧者が桁違いに増えて民度の低い奴も混入して傷みがひどくならないか心配だ。
認知度が低いから資料も建物も安泰だったのだが、。
ピースおおさかにも小規模の図書「室」があるけど、本体ごと廃止やな。リバティおおさかも。
-
- 182
- 2009/12/24(木) 20:56:22
-
国際児童文学館など、一生、行くことは無いので、破却されて当然。
そもそも、児童文学なんて、いったいなんなの?
-
- 183
- 2009/12/24(木) 23:54:15
-
あえて言おう、{NGワード}と!
{NGワード} [ gugurecus ]
(西暦一世紀前半〜没年不明)
設立目的
この法人は児童文学等児童文学に関する図書その他の資料の収集・保存・活用及び研究ならびに国際交流に係る諸事業を行うことにより、大阪の児童文化の振興に資し、もって児童の健全育成に寄与することを目的とする。
よくわかりませんな
-
- 184
- 2009/12/25(金) 00:04:19
-
子供向け文学だろw<児童文学
そもそも電子化技術が進歩してるんだから、閲覧頻度の低い学術的な
物は電子化して、書庫を別に作って本体は保管しておく方が良いでしょ。
荒本の図書館は1階に確か子供向け図書コーナーがあったけど、そういう場所に
置くような資料じゃないんだろうし。
-
- 185
- 2009/12/25(金) 20:44:34
-
本日の朝日新聞・朝刊の投書欄「声」に、
兵庫県西宮市在住の方がタイトル「児童文学館は存続可能では」で投稿されていますが、
趣旨は、要約しますと、
府が支出している年間経費一億七千万円のうち人件費が約一億円。
だから、これを削減する方途を実行すれば、全部をポシャル必要はない、
というものですが、
どうですかねぇ・・・・・。
-
- 186
- 2009/12/27(日) 23:05:28
-
そもそも、児童というガキの読む本って?
それが「文学」?
さてさて、文学は、学問か?
経済学は、学問か?
世界にウソが多すぎる・・・・。だから、削る、うそを。
-
- 187
- 2009/12/29(火) 06:03:40
-
忘れていた!年内は日曜までだった..
年明けは火曜からか。
-
- 188
- 2009/12/29(火) 06:07:58
-
大阪市の図書館開いてる日のことです
先週までに正月休み用に読む本借りてりゃよかった
-
- 189
- 2009/12/29(火) 13:04:40
-
infowebのレスはちょっとアレなのが多いな
-
- 190
- 2009/12/29(火) 20:30:45
-
アレでなく、レアかと・・・・。
infowebなんていう通信会社は既にない。だから、レアー・・・。
-
- 197
- 2010/01/11(月) 10:02:50
-
大阪府が倒産企業なので弱い部門から廃止していくのがどこでもやってる普通のやり方ですよね
儀があるなしに関係なく、儀のない徳川が点火を取ったように弱者は食い物にされる時代に逆戻りしていきますよな
-
- 199
- 2010/01/24(日) 07:04:59
-
久々に、大阪市中央図書館へ行った。
大入り、満員。
本を読む、というより、暖を採る、というのが正解か?
-
- 200
- 2010/01/24(日) 08:39:22
-
インフルが収束してないのによくそんな所へ行けるね
あっちこちセキをした奴ばっかだろ?
-
- 201
- 2010/01/24(日) 12:05:27
-
インフルなど俺には通用しない
-
- 210
- 2010/02/14(日) 01:32:29
-
大阪市も大阪府も財政は危機的状況なので図書館は有料化にするべきです。
-
- 212
- 2010/02/14(日) 02:16:19
-
>>210
わしらプー太郎の行き場がまたひとつ無くなってしまうではないか
とほほ‥
-
- 219
- 2010/02/15(月) 15:16:05
-
ここは図書館スレだよ〜ん
-
- 221
- 2010/02/18(木) 14:02:37
-
>>220
図書館いけ
-
- 223
- 2010/02/19(金) 20:55:10
-
さっさと画質の悪いビデオは総とっかえして、DVDに変えてくれ!!
中古DVDならなんぼもせんだろうが
-
- 224
- 2010/02/20(土) 00:58:53
-
公立図書館での利用においても、DVDの貸出しについては相当な額の補償金の支払いが必要です。
『図書館 DVD 著作権 貸与権 頒布権』 などのキーワードで詮索を…。
-
- 225
- 2010/02/20(土) 08:41:35
-
ああっそうなの?
でもビデオテープは何回も貸し出してボロボロなので画質も悪いし
一回再生してたらテープ切れてヒデオデッキ壊れたから、怖くてもう二度と借りれない
-
- 226
- 2010/03/14(日) 12:27:28
-
今建設中の新東成図書館は何時頃業務開始するのでしょうか?
このページを共有する
おすすめワード