facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 547
  •  
  • 2012/08/31(金) 23:39:41
今年は暑いけど夜寝苦しいくらいの熱帯夜は少ないと思いませんか?
夜遅くになると扇風機で十分過ごせます。エアコンいらないです。

ここまで見た
  • 548
  •  
  • 2012/09/01(土) 11:12:55
>>542
無理せんほうがよろしいかと。

ここまで見た
  • 549
  •  
  • 2012/09/01(土) 11:25:26
>>546
 昔はあの樫切山ももっと高かったよね。
あれが低くなったのは、万博ですか?

ここまで見た
  • 550
  •  
  • 2012/09/01(土) 19:44:06
樫切山懐かしいなあ
高校生の頃JR茨木前の学校まで毎日通ってたわ

ここまで見た
  • 551
  •  
  • 2012/09/01(土) 22:58:54
>>550
春日丘か、俺も山田西から樫切山登って、吹田東や茨木西の連中かき分けながら通ったわw

ここまで見た
  • 552
  •  
  • 2012/09/02(日) 00:37:17
>504
2000年に関テレの夕方のニュースで
エキスポタワーの設計者がタワーを21世紀の大阪のシンボルとして
復活させる構想を語ってたな。

ここまで見た
  • 553
  •  
  • 2012/09/02(日) 02:45:05
>>550
時代がわからんけど、吹田市から春日丘って珍しくない?
団塊ジュニアだが、茨木市(茨高除く)、高槻市の高校へ行った奴はほとんどいなかった。

ここまで見た
  • 554
  •  
  • 2012/09/02(日) 11:58:12
ニュータウンから茨木高校に通ってた同級生はいるが
春日丘はいなかったな。
でも山田あたりから自転車なら春日丘は遠くないと思う。
樫切山まで上るのは高校生の元気が必要だと思いますがw

ここまで見た
  • 555
  •  
  • 2012/09/02(日) 17:16:11
芸能界に強い高校だからなぁ

ここまで見た
  • 556
  •  
  • 2012/09/02(日) 18:26:58
筒井康隆とか嘉門達夫とか槇原敬之とか卒業してる

ここまで見た
  • 557
  •  
  • 2012/09/02(日) 20:02:43
>>553
世代によって認識はかなり違うと思う。
ニュータウンが整備されて阪急千里線の利便性が向上するまでは、
吹田市北東部(旧山田村)の住人にとって隣接する茨木市の方が
吹田市中心部よりも生活圏として身近だったようだし。

ここまで見た
  • 558
  •  
  • 2012/09/02(日) 21:36:20
今日ずっと西中のあたりを凱旋右翼が走ってる

ここまで見た
  • 559
  •  
  • 2012/09/03(月) 22:52:09
>>558
日曜は毎週だろ

ここまで見た
  • 560
  •  
  • 2012/09/04(火) 04:04:12
>>553
知り合いの息子に聞いたら、山田を含む千里ニュータウン近辺から
来てる子多いってさ。
茨木、千里にギリギリ届かない子は春日丘を狙うようだね。
(偏差値で言えば吹田地域だと次は北千里になるんだろうけど、
何も特徴とか無いから、何とか春日丘にって思ってるみたい)
勉強が結構出来て、特に野球をやりたい子供にとっては、未だにブランド高だね。

ここまで見た
  • 561
  •  
  • 2012/09/04(火) 07:09:20
>>560
うるせー
千里/茨木に届かなくて悪かったなちくしょう

ここまで見た
  • 562
  •  
  • 2012/09/04(火) 19:20:50
>>560
豊中のこと、ときどきでいいから思い出してください

ここまで見た
  • 563
  •  
  • 2012/09/04(火) 21:54:11
>>562
豊中は千里より上じゃないの?

ここまで見た
  • 564
  •  
  • 2012/09/05(水) 01:37:18
今は知らないけれど、私の年代(けっこう昔ですw)では高槻・茨木と吹田・豊中では校区が違いました。
高槻組は茨木、春日丘、三島、高槻北、島上、高槻南といった順でした。

豊中組は、北野、豊中、千里、桜塚といった感じかなあ。豊中組の魅力はなんといっても大阪No.1の北野が選べる点だったと思います。

ですから豊中や吹田から春日丘というケースは基本的にはなかったように記憶しています。

ここまで見た
  • 565
  • 560
  • 2012/09/05(水) 02:34:02
>>561
うちの子は春日丘目指してたのに50パーセントの確率と言われて
他の公立に行ったので許して下さいな(前期で千里受験させたら落ちたし)

>>562
ちゃんと覚えてますよ〜。
子供の受験の時は現1学区になってたけど、
旧1学区だった自分には豊中の学校は遠いイメージが‥

旧1学区当時は公立だと茨木、摂津、千里、茨木西、茨木東(現北摂つばさ)、吹田東、吹田とかに
通っている友達が多かったですね。
(私立だと、北陽、関倉、摂陵など)

>>563
もちろん上です。

ちなみに春日丘が甲子園に出場した時の主将は
吹田の山田中の出身でした(1982年)

ここまで見た
  • 566
  •  
  • 2012/09/05(水) 02:46:14
千里ニュータウン街開きから10数年経って高校に就学する年代が急増した
70年代始めに、豊中と吹田の学区が別れたんだね。

ここまで見た
  • 567
  •  
  • 2012/09/06(木) 00:24:38
私の年代(30後半)の吹田北部は、茨木・千里・(春日丘、三島に行かずに)・北千里の傾向だったな。

ここまで見た
  • 568
  •  
  • 2012/09/06(木) 01:15:06
日本国内の出生数がピークに達した世代ですね。
20年前の山田駅や南千里、北千里周辺の記憶がだんだん怪しくなってきたなぁ。
今も昔も変わらないのは、ガスタンクぐらいかも。

ここまで見た
  • 569
  •  
  • 2012/09/06(木) 21:03:25
>>542です。
皆さんありがとうございます。お陰様でもう何度か行かせて頂きました。
たしかに山手ですが、覚悟していた程ではなかったです…服部から桜塚あたり豊中3中まで出ましてあとはほぼ一本道で行けました。
二ノ切公園→上新田→津雲台七→弘済院→山田駅前といった感じで常に登る感じではありますが長い距離をかけてなので何とか。
途中で急坂も覚悟していましたが、そういうのはなかったです。

山田は閑静でいい環境ですね。パチンコ屋もないし。

ここまで見た
  • 570
  •  
  • 2012/09/08(土) 14:36:19
今日、新しい南センターに出来た千里NT情報館に行って思ったが、
大阪万博が千里NTの歴史の草分け的な存在になったことを改めて実感した

もし、大阪万博が開催されてなかったら、山田は今でも中国道(+中環)を通す通さんで揉めてたり、
駅から伊射奈岐神社周辺を通過する旧中環?が、今でもチマチマ用地取得しながら徐々に拡幅工事してて
しかも(拡幅)未完成で、神社周辺は日夜大渋滞で凄いことになってたかも
(南側を通る都市計画道路は無しとかで)

ここまで見た
  • 571
  •  
  • 2012/09/08(土) 21:16:13
そりゃそうやで。
万博あっての吹田市の繁栄(豊中市も恩恵)。あれで北部は一気に拓けた。

時代背景もあり、マジで日本中が沸いたイベントやったもん。半年の間に6千万人が訪れたんやで〜

ここまで見た
  • 572
  •  
  • 2012/09/08(土) 21:41:19
山を切り開いて造成したり道路を作ったりする費用は国や大阪府が負担したからね。
その部分が一番大きいんでしょうね。

ここまで見た
  • 573
  •  
  • 2012/09/08(土) 22:05:28
国土地理院の年別の航空写真を見ても千里ニュータウン造成時期から万博開催までの間でほとんど
現在の山田の航空写真と変わらないから、いかにあの時期が激変の時代だったかが分かる。
あと山田北のコーナン前の道路拡幅工事を早くして欲しいもんだ。

ここまで見た
  • 574
  •  
  • 2012/09/08(土) 22:20:04
万博前にコーナン付近にむかしは団地が建ってたんだよ。

ここまで見た
  • 575
  •  
  • 2012/09/08(土) 23:00:58
あのアパートとバイク屋なかなかどかないなぁ
ちょうど出入り口なんだし

ここまで見た
  • 576
  •  
  • 2012/09/08(土) 23:54:36
あの交差点、信号ほしいな。

ここまで見た
  • 577
  •  
  • 2012/09/09(日) 07:18:01
たまに警察が取り締まりしてるな
昼は交通整理夜は飲酒検問

ここまで見た
  • 578
  •  
  • 2012/09/15(土) 19:06:23
駅前のタイムズ、9/18で閉めるそうですね。

ここまで見た
  • 579
  •  
  • 2012/09/18(火) 14:16:28
木陰 吹田山田東で飲食店舗新築
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/120918700008.html

【吹田】木陰(吹田市山田東2ノ25ノ16)は、吹田市山田東で飲食店舗の新築を計画しており、
アルファ設計事務所(茨木市沢良宜西1ノ18ノ16)が着工に向けて準備を進めている。
規模は平屋171平方?。

ここまで見た
  • 580
  •  
  • 2012/09/18(火) 22:41:05
アルチザンの裏のあたりか?

ここまで見た
  • 581
  •  
  • 2012/09/18(火) 23:00:32
何のお店?

ここまで見た
  • 582
  •  
  • 2012/09/19(水) 23:30:52
もしかしたら、キリン堂ななめ前にオープンしたパーキング横の空いた土地じゃないのかな?

ここまで見た
  • 583
  •  
  • 2012/09/20(木) 13:07:54
店舗を構えるのはそこかな。
>>579の住所は建築主(店舗オーナー)と設計業者のものだし。

ここまで見た
  • 584
  •  
  • 2012/09/20(木) 19:25:39
しかしあんな住宅街に飲食店建てて儲かるんかな

ここまで見た
  • 585
  •  
  • 2012/09/20(木) 22:31:19
茶の木陰?

ここまで見た
  • 586
  •  
  • 2012/09/20(木) 23:13:26
木陰さんって、茶葉の卸販社なの?
ならば、アンテナショップ的な和風喫茶とかの可能性もあるのかな。

ここまで見た
  • 587
  •  
  • 2012/09/21(金) 13:03:01
欲を言えばもうひとついいスーパーが欲しい。SATAKEみたいな小規模店でいいからさ。
今のところ利用はKOHYOしかないかな〜て感じだからな。
イカリは高いだけだし、Pマはなんとなく品質イマイチ。ミニコープはコンビニみたいだし。

ここまで見た
  • 588
  •  
  • 2012/09/21(金) 22:04:26
スタバの噂はデマ?

ここまで見た
  • 589
  •  
  • 2012/09/21(金) 23:28:07
スーパーじゃなくてダイソーみたいな雑貨屋がいい
マンション多いし需要は高いと思う

ここまで見た
  • 590
  •  
  • 2012/09/22(土) 00:08:49
あーダイソーいいな。
吉野屋や松屋みたいなのか王将があればいいなあ。安っぽい街になると反対な人もいるかな?
でもDewバス停側の不味い洋菓子屋とかいらんから。

家族亭とポムの樹しか食うとこないし…

ここまで見た
  • 591
  •  
  • 2012/09/22(土) 00:14:54
スタバやろ?あっこ、ちがうの?

ここまで見た
  • 592
  •  
  • 2012/09/22(土) 00:41:22
予定されている建築物は平屋171平方?、面積比較ではキリン堂の建物の1/3ぐらい。
中型のスタバには十分な広さだけれど、駅から距離があり平日に勤め人層も期待できない立地だし。

ここまで見た
  • 593
  •  
  • 2012/09/22(土) 12:00:43
ドライブスルースタバ、新御堂緑地公園辺りにできたやつと勘違いしてるなと思ってた。

ここまで見た
  • 594
  •  
  • 2012/09/25(火) 21:52:45
磯一が10月から改装するみたい。今日予約したら断られた。(失礼ながら)代わりに卯作にしようかと思うけどどうでしょうか?

ここまで見た
  • 595
  •  
  • 2012/09/25(火) 22:38:49
山田村卯作、良いですよ。
席がゆったりしているから寛いで食事が出来ます。
料理は奇を衒ったものでなく、個人的には好きな味付けです。

ここまで見た
  • 596
  •  
  • 2012/09/25(火) 23:57:18
595さん、ありがとうございます。
行ってみようと思います。週末なら予約したほうがいいのかな。

ここまで見た
  • 597
  •  
  • 2012/09/26(水) 06:32:47
いつも二人なのでカウンター席ですが、早めに行けば予約無しでも座れます。
テーブル席なら予約した方が良いでしょう。
偶に煩い客がいるのが難点です。

ここまで見た
  • 598
  •  
  • 2012/09/26(水) 06:42:57
蔵の宿は建物は渋いが、料理はイマイチで高いという周りの噂。
行った事は無いけど本当?

フリックラーニング
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード