facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 920
  •  
  • 2009/10/18(日) 09:04:30
2〜3年前は八尾からも花集めに来てたよ。
恥ずかしくないのかな?

ここまで見た
  • 921
  •  
  • 2009/10/18(日) 16:39:25
だんじり(祭)出すのに二日間で費用が約100万近くかかります。
それを御花代でまかなってますよ。

ここまで見た
  • 922
  •  
  • 2009/10/18(日) 16:53:14
昔はどこでも花代の全てを青年団が飲み食いに使ってしまっていて、
だんじりを修理する時、だんじりの補修費用なくて自治会、氏子が大慌てで
各地区に保存会を立ち上げたとか聞いたな。
それで会計を明確にして、青年団が独占していた花代をだんじり管理費用の他、
それまではただ働き同然にだんじりを引いていた子供会へも分配できるようになったとか。

ここまで見た
  • 923
  •  
  • 2009/10/18(日) 16:54:16
>>921
その内訳は?

ここまで見た
  • 924
  •  
  • 2009/10/18(日) 16:59:09
縁起物のだんじり祭に便乗したのかどうかは知らないけど、
今日に限ってエホバと、毎日新聞と、手翳しの勧誘が来たw
インターフォン越しで丁重にお断りしたけど
表に勧誘・セールスお断りの札を置いてても容赦ないんだね。

ここまで見た
  • 925
  •  
  • 2009/10/18(日) 21:32:49
>>921
高めに見て

保険代          ¥200,000-
ガードマン        ¥10,000-×6人
レンタカー 軽トラ2台  ¥10,000-×4(無いと思うけど)
弁当・お茶・酒代     ¥200,000-

残りは修繕用の持越しってところでしょうか?

ここまで見た
  • 926
  •  
  • 2009/10/18(日) 22:29:51
やっと騒音と渋滞の迷惑行為終わったなw
でも毎回、花代きれいに使い切ってる報告書貰うけど凄い計画的な出費だな…
無邪気に引っ張る子供を微笑ましく眺めながら、上に乗ってる奴のDQN率100%は今回、確認できたw

ここまで見た
  • 927
  •  
  • 2009/10/18(日) 22:38:21
こう言っちゃ悪いけど、興味ない人にとっては迷惑でしかないよねw

ここまで見た
  • 928
  •  
  • 2009/10/18(日) 22:50:12
まぁ、隣接する町の山車らが集まって分岐点などでとコーナリング勝負をするとか
山車の動きを担っている人員達や子供達の威勢っぷりを対決させるとかって
見せ場が大東市のだんじり祭には全く無いから、殆ど注目もされないんだよね
それは集客数をみていればわかる。ただ太鼓を叩いて町内を練り歩くだけじゃつまらない気もする

岸和田や堺市とか高石市界隈のだんじりは結構威勢があって見てて面白い気もするけど
観客もそれなりに多く集まるし、大掛かりな交通規制もされるからクルマの人には気の毒だけど

ここまで見た
  • 929
  •  
  • 2009/10/18(日) 23:05:26
上も下も、ハッピ着てる若者は茶髪でいっぱい
見たのがたまたまそうだったのかなー
そういうのが今時かもしんないが、だんじりと茶髪って似合わないな

ここまで見た
  • 930
  •  
  • 2009/10/18(日) 23:10:27
>>929 同意。

ヤンキーだろうがパンチだろうが全然構わないが
茶髪とロン毛だけは祭り参加禁止にして欲しい。

ここまで見た
  • 931
  •  
  • 2009/10/18(日) 23:32:53
茶髪ばかりになるのもそれなりの理由があんだろね
そういうのが積極的に連れ立って参加してしまうとか(夏祭りも茶髪のほうが浴衣率高いし)、
クラブやってないのが多くて時間余ってるとか
まー、黒髪日本男児がブームにならん限り、この傾向は続くんやろね
ジャニーズがそういうタイプのアイドル出し続けたら結構簡単に世の中変わるんかもなー
なんて思ったりもするわ

ここまで見た
  • 932
  •  
  • 2009/10/18(日) 23:34:26
だんじりと言えば短髪・黒髪の日本男児ってイメージがあるから茶髪とか禁止にしてほしい気持ちはわかるけど
祭に洋服は合わないから禁止って言ってるようなもんじゃないか

ここまで見た
  • 933
  •  
  • 2009/10/18(日) 23:45:55
んー
その例えは何かしっくりこないな
上手く言えないんだけども

ここまで見た
  • 934
  • だいとうFMスタッフ
  • 2009/10/19(月) 03:13:18
だいとうFM番組更新しました。
http://www.daitoufm.com/

2009.10.10 SUPER RADIO LOVERS
2009.10.10TomokoのMusic Cafe
2009.10.10 ON AIR グレート★ひこひこタイム vol.171
2009.9.26. 場外乱闘!青年部が行く
大東労働組合

スタッフも募集しています。
どしどしご応募下さい。

NPO法人大東夢づくりコミュニティ 公式ホームページ
http://daitoyume.npgo.jp/

ここまで見た
  • 935
  •  
  • 2009/10/19(月) 09:53:17
文句あるならだんじり引いてる奴らに直接言えば?
今年はおばはんが一人文句言ってるのを見たが

ここまで見た
  • 936
  •  
  • 2009/10/19(月) 11:15:24
言ったらトラブルになるから、書き込んでみんなの同意を得てるんじゃないか

頭、使え

ここまで見た
  • 937
  •  
  • 2009/10/19(月) 15:19:46
自分もだんじりをやっているが
本番とはいえよそが夜11時ぐらいまで鉦や太鼓の音は迷惑だ!!
っと思う。
関係のない一般の方はもっと迷惑だろーな・・・

意外と警察に「うるさい」と言うと静かになるかも。

ここまで見た
  • 938
  •  
  • 2009/10/19(月) 17:34:03
毎年決まった日に次のだんじりの日まで自治体の活性化を祈願して
地域に密着した縁起物のだんじりや神輿を動かし練り歩いているわけだし
それを「うるさい」の一言で片付けられちゃ、保存会や自治体の役員が可哀想だろ。

だんじりや神輿を使った祭事は毎年恒例の行事なんだし、「関係ない一般の方」ってのも
なんかおかしな話。事前に道路脇に設けられたのぼりや建看板などで曳行日を通知しているし
その道路を通る他の地域の人がいても、祭事なら仕方がないと思うのが普通でしょうに。

ここまで見た
  • 939
  •  
  • 2009/10/19(月) 18:42:49
家にちゃんとご迷惑かけますって挨拶来たし、練習の日程も知らせてくれたので別に気にしないけどな。
他市に住んでた時なんて、咥えタバコで寄付しろって集金に来たのを断ったら、痰吐いてタバコ捨てていきやがったからな。

ここまで見た
  • 940
  •  
  • 2009/10/19(月) 20:55:20
俺はだんじりやその練習をうるさいと思ったことないけどな
練習場が近所の人はまた違うのかもね
うるさいってんなら、車やバイクのマフラー音のほうがよっぽどうるさいし
上で茶髪は似合わんてなこと書いたけど、文化を継承してるところはやっぱいいよ
彼らが実行してくれてることは間違いないんだから
そのカタチが、俺の理想と重なったらもっといいなと思うだけでさ

ここまで見た
  • 941
  •  
  • 2009/10/19(月) 21:34:39
天満宮系のだんじり、で「龍踊り」らしきもの、アレはキモイ!
ナメクジ踊りにしか見えん!基本ちゃんと勉強せ〜!

ここまで見た
  • 942
  •  
  • 2009/10/19(月) 21:51:45
古い住民だけで神社の経費をまかなうのは限界にきていますのですが、氏子制度が時代に合わないし
どうにもならない気がする

ここまで見た
  • 943
  •  
  • 2009/10/19(月) 22:00:57
古い住民だけでやるからじゃん。
なぜ、新しい住民を取り込もうとしない?

ここまで見た
  • 944
  •  
  • 2009/10/19(月) 23:22:31
伝統を守るなら拡声器を使うのは止めて欲しい

ここまで見た
  • 945
  •  
  • 2009/10/19(月) 23:23:34
何言っても理解する頭がないからこれからも近隣住民の意思に
関係なく続けていくだろ

ここまで見た
  • 946
  •  
  • 2009/10/20(火) 07:54:13
ジョーシンのオープン日誰か教えてー

ここまで見た
  • 947
  •  
  • 2009/10/20(火) 09:17:17
11/6

ここまで見た
  • 948
  •  
  • 2009/10/20(火) 10:04:23
近隣住民の意思(笑)

ここまで見た
  • 949
  •  
  • 2009/10/20(火) 10:34:20
>>947
ありがとう!

ここまで見た
  • 950
  •  
  • 2009/10/20(火) 12:01:49
>>949
28日じゃなかったっけ?w
あと半年で第2京阪道路が開通するので大東市も道路を早く整備してほしいね

開通半年前の第二京阪道路で内覧会
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20091014_321467.html


第二京阪延伸部分を公開
門真で近畿道に接続
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009101300171&genre=B1&area=K00

ここまで見た
  • 951
  •  
  • 2009/10/20(火) 14:14:48
>>950
車道より歩道の整備を優先してるからなあ

第二京阪には期待してるが、外環から東は近隣住民(笑)のせいで一般道が片側1車線なんだよなあ
高速に乗るまでがかなり混みそう

ここまで見た
  • 952
  •  
  • 2009/10/20(火) 16:42:06
板トップで禁止行為について書いてあれば
管理者の権限で予告無しにホスト規制とかスレ・レス削除とか実施しても
大義名分が立つんじゃないの?その場合、事後報告はどこかのスレでやってもらいたいけど
利用者がそれらの告知を見る見ないまでは、管理側は関知しないと思う。

といっても、こういう話題は会議室向けだし、大阪板の住民がどうこうできる話題でもないけどね

ここまで見た
  • 953
  •  
  • 2009/10/20(火) 16:58:56
昨日(19日)にコノミヤの横裏にようやく鍼灸整骨院が開院しましたね。
ビラをもらってきたので店名と連絡先を伏せて営業時間だけ書いておきましょう。
土曜午後・日曜祝日が休診日で、午前 09:00-12:30 , 午後 14:00-20:00まで営業
このうち、14:00-16:00は予約優先らしいですが、急患は予約なしでもokとの事。
労災、保険、自賠責を取り扱っているので、診療費の負担額は安そうです。
詳細は現地で確認して下さい。水道局の向かい側にあるコノミヤ横裏ですし。

それと>>952は誤爆です(苦笑)

ここまで見た
  • 954
  •  
  • 2009/10/20(火) 17:07:20
宣伝乙です

ここまで見た
  • 955
  •  
  • 2009/10/20(火) 17:28:33
いよいよ大東市もお年寄りが増えてきてるんで、鍼灸整骨院も増えてきてますね。
お隣の東大阪市の加納付近の個人経営の整骨院は不況続きで軒並みに閉院してますが
グループ経営の整骨院は生き残ってますよね。市内だと第2サンメイツ裏の医院とかも。

大東市界隈では養介護高齢者福祉施設の数はあまり増えて無さそうですが
訪問ヘルパーの需要は多いみたいですよ。中央病院の不祥事もあってか救急病院の方は
てんやわんやしてるみたいですが。あえて野崎病院か河内総合を選んだ方が良さそうな気がします

ここまで見た
  • 956
  •  
  • 2009/10/20(火) 18:42:50
丸亀うどんの売上、去年の倍だそうです。

ここまで見た
  • 957
  •  
  • 2009/10/20(火) 23:37:55
地車曳航は年に1度だし、ハレの舞台というか日常の町に非日常感がやってきた
感じで、ええ年してもわくわくするわ。地車が集結するのは、ここ10年くらい
で、それまでは各地区単独やったからね。

小学生の頃、本気で地車を引っ張って、途中休憩の太子田墓地や、南郷町住宅あたりで
太子田や新田のおっちゃんからみかん・するめをもらうのが楽しみやった。
だんじりが通るたびに、沿道の家の人らはお金を投げ入れてたのは不思議やった。

ここまで見た
  • 958
  •  
  • 2009/10/21(水) 02:25:32
御領も毎日太鼓をドンドコやってるわ

ここまで見た
  • 959
  •  
  • 2009/10/21(水) 07:31:37
>>957
こういう地元の人がたくさん御花代出せばいいと思うのね。
客商売してるところにぞろぞろとやって来て、どこのだんじりともわからないのに
あたりまえのように「御花代」つ、って手出される感じが気持ち悪いの。

ここまで見た
  • 960
  •  
  • 2009/10/21(水) 07:53:44
まるで乞食だな

ここまで見た
  • 961
  •  
  • 2009/10/21(水) 08:56:05
氏子制度は古代に成立したもので今はまったく違う制度に変更しないといけないが
神様が関係しててどうする

ここまで見た
  • 962
  •  
  • 2009/10/21(水) 11:14:05
というか神社はある程度、お賽銭やご祈祷、祝詞、お守り類や神事や法事などで
収益の見込める神社でないと運営は厳しいと思うよ。大東市は神社の数も多いけど
その多くは市や自治体や保存会らからの寄付とかで祭事や維持費をまかなってる面も多いから。
常駐の氏子や神主さんがいない神社も多く残っているし、だんじりのシーズンになるとその神社にも
人が集まってお祭りムードにもっていこうとする住民は多いよ。日本人は祭り好きが多いから。

ま、パソコンが友達な人は祭りとか嫌いかも知れないけどねw

ここまで見た
  • 963
  •  
  • 2009/10/21(水) 12:31:10
パソコンが友達で祭が好きな俺は何とも立場が無いが

多少なりとも迷惑だと思ってる人が存在する、って事は
頭に置いとかないといけないな、とは思う。

ここまで見た
  • 964
  •  
  • 2009/10/21(水) 12:36:07
おっと、そりゃ失礼しました。

太鼓の音はゲームセンターでも聞くだろうし我慢できても
鉦吾(摺鉦)の音は相当響くから苦手な人は多いかも。

ここまで見た
  • 965
  •  
  • 2009/10/21(水) 12:55:48
文化だからいいと思うけど迷惑だと感じる人がいたらやり方が悪いか魅力がなくなってきてるんじゃないかな
大阪の天神祭を迷惑だと思ってる人は少なさそうだし
太鼓の練習って防音設備がある室内でできそうなのに外で練習するのは理由があるんかな
サーティーホールで無料で借りるか学校の体育館で練習すればいいのに

ここまで見た
  • 966
  •  
  • 2009/10/21(水) 21:45:56
風習だし、年に1度だから賑やかでええね。
神社も寄付金や花代で運営されたり飲み会や消防団の費用にもなってるので
最近希薄な肌と肌のふれあいみたくそれはそれで地域ルールかなと思うし。

神社に張り出される、「○○○○様、金参千円」、「株式会社○○、金壱万円」
みたいな、半紙に書いた紙は最近さすがに見なくなったね、あれは恥ずかしかった。

ここまで見た
  • 967
  •  
  • 2009/10/21(水) 21:51:31
秋祭り前に外で練習するのは、ま、地元限定で言えば、祭が近いですよ〜!と
言う意味も有る。近隣周辺の家には、練習時間と日時を記載したプリントを
配布し、挨拶しております。

ここまで見た
  • 968
  •  
  • 2009/10/21(水) 22:07:06
>>966
神社の名前を書いたのぼりに寄付した人の名前を印字してるのはいまでも良くみるよ。
あと石柱に名前を彫って社の周りに立ててもらうとかも良くみるね。
たまにバチ当たりな悪童にガムなどをグニュっと掘り部分に埋め込まれたりして気の毒。

ここまで見た
  • 969
  •  
  • 2009/10/21(水) 23:52:24
文化と言うなら、そもそも農民でもないのに祭りするのが間違い。

ここまで見た
  • 970
  •  
  • 2009/10/22(木) 00:09:55
あなたの先祖は武士ですか?

ゆとり世代は士農工商って知りませんか?

ここまで見た
  • 971
  •  
  • 2009/10/22(木) 03:45:57
>>966
恥ずかしかったって、けっこう寄付してはったんですか?

フリックラーニング
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード