facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 890
  •  
  • 2022/06/27(月) 06:58:02
尼崎市USBメモリー情報漏洩事件は闇深い。
一昨日のピプロジーの記者会見で虚偽の答えしたなら問題。発言も全部嘘の可能性が高くなる。
パソナ、ピプロジー、アイフロント、アイフロント孫会社。市の派遣形態どうなってんだ。

ヒャクゼロオバサン有耶無耶にするのに必死だしなあ。

ここまで見た
  • 891
  •  
  • 2022/06/27(月) 07:37:22
尼崎市USBメモリー紛失情報漏洩事件。
尼崎市には不信感しかない。
世界に日本の恥が拡散してるし有耶無耶にするなんてここは中国か。
https://www.cnn.com/2022/06/24/asia/japan-amagasaki-usb-data-intl-hnk/index.html

ここまで見た
  • 892
  •  
  • 2022/06/27(月) 08:20:11
尼崎市解体、西宮に併合
西宮は嫌がるだろうけど

ここまで見た
  • 893
  •  
  • 2022/06/27(月) 08:53:41
https://www.sankei.com/article/20220627-YJJZL2DKINI3PMVQEXNV4KH3GM/
>>「協力会社の委託先」の企業名は「個人の特定につながる可能性があり、控える」としている。(産經新聞より)

個人事業?外人?46億人単位の個人情報さらして個人の特定とはどういうこと?

ここまで見た
  • 894
  •  
  • 2022/06/27(月) 09:02:27
>>893
地球上の全人類の半数以上が尼崎市民だったのか…胸熱だわww

ここまで見た
  • 895
  •  
  • 2022/06/27(月) 09:13:11
>>894
46万人訂正

後そんなちゃちなネタじゃないわ。
全市民ワケわかんない連中に情報さらされてる可能性大の被害被ってるのに。
生活保護者なんて口座番号漏洩されてるから後暗証番号知られたら財産なくして終りだからなあ。

ここまで見た
  • 896
  •  
  • 2022/06/27(月) 09:15:22
いつから尼は世界の半分以上を占めるようになったんだ?

ここまで見た
  • 897
  •  
  • 2022/06/27(月) 09:16:01
特殊詐欺集団へ情報が流れたらって考えるとメンドクサイね
一方、他地域の人からしたら・・・

ここまで見た
  • 898
  •  
  • 2022/06/27(月) 10:01:57
せめて軽くノリツッコミぐらいすりゃいいのに…

マジメかww

ここまで見た
  • 899
  •  
  • 2022/06/27(月) 10:15:02
確かに産経の「個人の特定」の部分は この会社の立場を考えると 社会からは違和感あるな
週刊誌がすっぱぬく前に訂正したのだろう
もう今は東京本社の法務部門や顧問弁護士含めた危機管理プロジェクトチームが立ち上がってるだろうから 会社として最善手のみを打ってくるだろう
問題はこれに対抗できる手立てが市民側にないことだわ

ここまで見た
  • 900
  •  
  • 2022/06/27(月) 10:44:44
市民側ってUSBメモリ見つかってもうとっくに忘れてるだろ

ここまで見た
  • 901
  •  
  • 2022/06/27(月) 10:54:06
https://www.aifront.co.jp/

尼崎市役所様のUSB紛失事故について

尼崎市役所様のUSBを紛失したのはアイフロントの社員ではございませんでした。
ですが、弊社委託先の所属社員が起こした紛失事故であるため、
今後、BIPROGY社と共同で調査を実施いたします。
関係者各位には多大なご心配をおかけいたしました。

ここまで見た
  • 902
  •  
  • 2022/06/27(月) 12:27:36
尼の生活保護は7割は不正って聞いたけど
ほんまなの?

ここまで見た
  • 903
  •  
  • 2022/06/27(月) 12:43:35
発覚してれば取り締まられるんだから、分かってる訳ない

ここまで見た
  • 904
  •  
  • 2022/06/27(月) 16:33:22
BIPROGYの再委託、再々委託先企業のアイフロント以外の名前公表。
パソナ始め市からの業務委託先が同じようなケースがされていないか
情報公開の必要ある。

市のマイナンバーなど個人情報管理責任者には管理者責任。
市長は辞任は覚悟して貰わんと。

もう国内だけの恥じでもなくなってきたからなあ。
https://www.cnn.com/2022/06/24/asia/japan-amagasaki-usb-data-intl-hnk/index.html

ここまで見た
  • 905
  •  
  • 2022/06/27(月) 17:27:38
尼崎に住んでないのに工作員いぱーいだなw

ここまで見た
  • 906
  •  
  • 2022/06/27(月) 17:59:28
>>905
身内がいるから気が気じゃないんだよ。

ここまで見た
  • 907
  •  
  • 2022/06/27(月) 18:38:15
>>904
パソナマン、ワレ生きとったんか

ここまで見た
  • 908
  •  
  • 2022/06/27(月) 21:02:50
そんな心配することちゃうがな

ここまで見た
  • 909
  •  
  • 2022/06/28(火) 11:19:22
もうお祭りは終わりですか?

ここまで見た
  • 910
  •  
  • 2022/06/28(火) 15:20:31
お祭りで思い出した、今年もだんじりは中止かな?

ここまで見た
  • 911
  •  
  • 2022/06/28(火) 17:35:33
選挙って祭りがあるぞ

改憲して基本的人権削除
インボイスで個人事業主抹殺
消費税は下げないけど年金はカット

自公維国には入れないぞ!

ここまで見た
  • 912
  •  
  • 2022/06/28(火) 18:04:52
殺すぞ

ここまで見た
  • 913
  •  
  • 2022/06/28(火) 21:23:26
n党の当選できませんてのがなぁら

ここまで見た
  • 914
  •  
  • 2022/06/29(水) 00:10:45
>>902
そこまで不正が判ってるなら、役所はなぜ動かない?
さすがに、USBでデータを流出させるだけのことはある。
逆に、生活保護家庭に「不正受給なので返金しなければ、刑事告発する」という電話をかけるような詐欺が出てくる予感。

ここまで見た
  • 915
  •  
  • 2022/06/29(水) 17:50:59
ボーナスカットやて!誰がそんなんで納得するねん!!
辞めさらせや!!合法的辞任活動されて嫌々辞めるより潔く引責した方がええと思うで。
尼はホンマに糞みたいな街や!!

ここまで見た
  • 916
  •  
  • 2022/06/29(水) 17:56:01
>>915
もう少しで任期満了で退職金がたんまりなんや。
それに比べりゃボーナス全額カットなんてどうってことないわな

ここまで見た
  • 917
  •  
  • 2022/06/29(水) 19:00:53
退職金辞退で引責辞任さらせや!
読売新聞の社説にも取り上げられてるやないかい!!
尼はホンマ糞みたいな街や。みたいやなしに糞や!!
糞な街尼崎や!!

ここまで見た
  • 918
  •  
  • 2022/06/29(水) 20:04:28
和美ちゃん、ボーナス195万全額カット。
かわいそうや

ここまで見た
  • 919
  •  
  • 2022/06/29(水) 20:24:00
>>918
市長がしっかり睨みきかせへんからこんなこと起こったんやろ

ここまで見た
  • 920
  •  
  • 2022/06/29(水) 20:43:47
市長じゃなくてパスワードのヒント出した職員のボーナスカットしろよ

ここまで見た
  • 921
  •  
  • 2022/06/29(水) 22:47:22
まぁ、どこまでいっても尼だからなぁ
糞って、そりゃそうだろ

ここまで見た
データ管理なんてやってて当然の話で市長が指示することでもないからなあ
やるべき事を怠ってた部署の担当者が一番悪いだろ

ここまで見た
  • 923
  •  
  • 2022/06/30(木) 02:00:38
市長のボーナスカットは恐らく弁護士の指示だろうな。
問題は何一つ解決はしてないが。

ここまで見た
  • 924
  •  
  • 2022/06/30(木) 08:42:04
パパ活議員、今日逃げ切ったら満額夏ボーナス支給?
それに比べたら市長さんの方がマシやろ

ここまで見た
  • 925
  •  
  • 2022/06/30(木) 17:49:21
市長擁護はネタ? マジ? どっち?

尼崎市の個人情報管理体制はダダ漏れ状態であった事が明らかになった
既に漏れとっても全くおかしく無いやろ、コレ
USBが戻りました、管理体制整いましたでは済まされへんやろ

市長が責任取るべきやろ 当たり前やん

ここまで見た
  • 926
  •  
  • 2022/06/30(木) 18:40:10
>>924
自分としたら、同感。
持ち出した本人ではないが、監督責任はあるだろう。


>>925は、結局パパ活議員については、何も答えず。

パパ活さんは、離党はしたけど、その内しれっと復党するんちゃう?
コロナ中、銀座で呑んで離党したけどいつのまにか復党してたみたいに。

ここまで見た
  • 927
  •  
  • 2022/07/01(金) 06:43:22
尼選出の国会議員、USB話題にすら触れない

ここまで見た
  • 928
  •  
  • 2022/07/01(金) 14:00:32
この時期、センセイや取り巻きは選挙対策に必死
稲村や市は業者の問題にすり替えて乗り切るつもりだよね
元々稲村の取り巻きは市役所職員に多いし、B層・層化も稲村寄り
あまり深堀して刺激もしたくはないだろう

一方、維新は自爆しとるし、強酸も元々は白井稲村一派となかよし
自民ジジババ連中にはそもそも理解不能と言った所かw
糞忙しい時期、下手にイジルと危険な物には、誰もマトモに対応しない
己の無能さも露呈するから、表面だけサラっと触れる程度で終了っぽい

USBぶっ刺すなんぞ、Win98の時代の話 20年前の産物
20年間もの間、市役所内部を見ず、何もやって来なかったのは、何処のどいつか
現市長は即刻辞任し、市役所職員・内部の大改革を実行する必要がある

ここまで見た
  • 929
  •  
  • 2022/07/01(金) 14:45:27
市長のボーナス195万カットし、抽選により市民195人に1万円ずつ差し上げます。

これならまだええけど、ただカットしただけでは市民に対して何のお詫びにならん。

ここまで見た
  • 930
  •  
  • 2022/07/01(金) 15:15:52
>>929
尼でそんなことしたら暴動起こるで

ここまで見た
  • 931
  •  
  • 2022/07/01(金) 15:29:21
>>928
わからずに批判してるけどUSBメモリ使ってるのは
セキュリティ上ネットを遮断した場所で作業するから
クラウドでシェアするより物理的媒体の方がよっぽど安全なんだけどな

ここまで見た
  • 932
  •  
  • 2022/07/01(金) 18:09:50
市長どぉこぉより、20年も市から仕事まわして貰ってる業務委託先は、感謝がないよな。

入札し自社の業務や売り上げを安定させたい同業者は他にもいる。しかももっと優秀な。

はやく切り替えて、選考会やればいい。

プレゼンでの見極め→入札前調査を厳しく行って。

水道管、道路工事、電気工関連も業務委託でしょう。
水道管破裂して出向くのは職員違う。プロの業者。
データだけが業務委託できないとしたら給付金こんなはやく処理出来なかっただろう。

ワクチンのチケットも然。

46万人の情報管理は市長では無理。

ここまで見た
  • 933
  •  
  • 2022/07/01(金) 21:37:43
なんかさwwww

また尼崎の悪名が轟いて誇らしいよwwww

他を寄せ付けないぐらいの日本最悪の都市を目指そうよ!

ここまで見た
  • 934
  •  
  • 2022/07/01(金) 22:30:38
>>931
知ったか大センセイ登場w
選挙忙しいやろ 頑張りーやw

ここまで見た
  • 935
  •  
  • 2022/07/01(金) 22:58:31
>>934
別に931は変な事は言ってないぞ
純粋にセキュリティ的に見た場合は単純な程良いんだから
技術的問題と人的問題を一緒にするべきじゃない
この件で一番問題なのは、そもそも守るべきルールが明確化されてなかった事
そんなんだと、いくら最新技術使おうと同じ事

ここまで見た
  • 936
  •  
  • 2022/07/02(土) 00:32:23
>>931
それはどちらとも言えないと思う
クラウドでもしっかりした管理ができていれば ACCESSログはほぼ完璧にとれる
なので 下手なUSB持ち出しよりリスクは低い
他の自治体でも行われていることだが USBぶっさして全市民の住民データが抜き出せること自体が とてつもなく大きなセキュリティホール
オフラインのデータセンター使うなら そこには専用線ひくくらいの投資を覚悟する必要がある

ここまで見た
  • 937
  •  
  • 2022/07/02(土) 00:43:22
>>936
ログは抜かれた後の話で、身元を隠す手段もある以上、牽制に繋がるかどうかは不明。
やはり物理的なアクセス手段を絞る方が有効だと思う
クラウドだと全世界からのアクセス可能性が発生するのに不安が残る
それに今回みたいな馬鹿が絡む場合、パスワード漏出なり、被害が拡大する可能性の方が高い

ここまで見た
  • 938
  •  
  • 2022/07/02(土) 00:49:42
>>934
知ったかはどっちだよw

>>936
アクセスログが残ったところでデータ取られた後では遅いのさ
ダークウェブで売られたら話にならない

ここまで見た
  • 939
  •  
  • 2022/07/02(土) 00:54:19
>>935
適切なルールがあったかどうかは不明
はっきりしてるのは それが仮にあったとしても 結果的にそれが機能しなかったこと
どんなルールがあっても それが守られず 飲んだくれがUSBもったまま路上で寝てしまえば 全部だいなし
「技術的」の意味はおいといて 少なくともシステム管理面と「人的」側面はひとくくりに考えて 脅威を防いでいくもんだと思うが

ここまで見た
  • 940
  •  
  • 2022/07/02(土) 01:02:31
>>939
>「人的」側面はひとくくりに考えて 脅威を防いでいくもんだと思うが

その通りだよ。
だから、究極的には性善説的なものは捨てて、責任負う側が常に同席するなりの社会的対応が必要なんだよ。

利便性と機密性は昔から相反するもの

ここまで見た
  • 941
  •  
  • 2022/07/02(土) 01:16:57
>>928
「USBぶっ刺すなんぞ、Win98の時代の話」
Win98とは また懐かしい
比喩としては極端だが 言いたいことはわかる
山口県某市の誤振込の件は フロッピーディスク
今どきの企業では考えられない仕組みが役所には残ってるのに驚くわな

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード