facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 931
  •  
  • 2019/09/27(金) 21:59:43
新駅よりもおおく駅の拡充が先だ。JT跡に新しくマンションできたら、現状だと通勤客の数さばけんぞ。

ここまで見た
  • 932
  •  
  • 2019/09/27(金) 22:01:49
>>931
大久保駅

ここまで見た
  • 933
  •  
  • 2019/09/27(金) 22:45:38
>>929
>津波より、やばいのは高潮。
>去年の台風でも、あの周辺、2号線ぐらいまで浸かった。

市役所周辺は移転からこの50年ほど浸かったことはない。

ここまで見た
  • 934
  •  
  • 2019/09/27(金) 23:04:24
議会の市役所移転委員会のメンバーを市役所の思惑どおりに動く議員に入れ替えてうまいことやりやがったな
JT跡地の残りの土地もやっぱりマンションかな
これ以上人が増えると住みにくくなるな

ここまで見た
  • 935
  •  
  • 2019/09/28(土) 00:48:03
さっき文化博物館の南の道路の崖側歩いてたらタヌキが横切って行ったんだけどこんな南まで下りてきてるんだな。

ここまで見た
  • 936
  •  
  • 2019/09/28(土) 08:47:57
>>932
今でも狭い幅のホームにぎゅうぎゅう

ここまで見た
  • 937
  •  
  • 2019/09/28(土) 10:43:51
人身事故が捗るな

ここまで見た
  • 938
  •  
  • 2019/09/28(土) 13:45:38
http://kanju-akashi.jp/special/grandhills/?__dgmt_ccd=ck.a.d0e2c8ee2427320379ce23d5c3ef702f905f2d.336045d8ee36d12ddf8.02793269
https://www.google.com/maps/place/34%C2%B041'48.3%22N+134%C2%B056'39.4%22E/@34.6966253,134.9441672,161m/data=!3m1!1e3!4m6!3m5!1s0x0:0x0!7e2!8m2!3d34.6967599!4d134.9442875

これすごいけど池埋め立てたやつだし池の傍でもあるしカビがヤバそう

ここまで見た
  • 939
  •  
  • 2019/09/28(土) 14:23:27
カピバラがなんだって?

ここまで見た
  • 940
  •  
  • 2019/09/28(土) 20:43:28
市役所が現在地に建て替えって事は工事中はどっかに仮庁舎が出来るって事だよね
どこになるんだろ

ここまで見た
  • 941
  •  
  • 2019/09/28(土) 20:46:40
茶園場の図書館が間借りしてた大明石町太陽社ビルとか?

ここまで見た
  • 942
  •  
  • 2019/09/29(日) 12:32:23
>>941
あれ潰してもう新しい会社が入る自社ビルが完成しかかってる

ここまで見た
  • 943
  •  
  • 2019/09/29(日) 14:10:04
市役所は別に移転する必要ないわ。
浸水の恐れがあるんなら、土地をかさ上げするとか、高床式にすればいいだけ。

ここまで見た
  • 944
  •  
  • 2019/09/29(日) 15:20:43
浸水したら職員は舟で行き来するんか?

ここまで見た
  • 945
  •  
  • 2019/09/29(日) 16:26:08
親の知り合いが兵庫の方に住んでて昔は雨降るとすぐ舟で行き来しないといけなくなるっていってたな
川重とかの近くな

ここまで見た
  • 946
  •  
  • 2019/09/29(日) 16:48:51
明石駅のタヌキ壊した奴だれや?

ここまで見た
  • 947
  •  
  • 2019/09/29(日) 16:50:42
明石ライナーでつなぐんだぞ
駅→役所→大蔵海岸→明石公園や

ここまで見た
  • 948
  •  
  • 2019/09/29(日) 22:19:06
>>946
駅の人気待ち合わせ像が真っ二つに 壊した人物「故意ではない」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190929-00000003-kobenext-soci

明石ポン太って名前やったんや。

ここまで見た
  • 949
  •  
  • 2019/09/29(日) 23:00:25
ポケモンGOのポイントにもなってるから知ってた

ここまで見た
  • 950
  •  
  • 2019/09/30(月) 07:11:28
液状化すれば高潮、津波でなくても地震が来れば明石駅付近までぐじゃくじゃ。もともとお城の近くまで海だったはず。明石川の運ぶ土砂で陸地化。

ここまで見た
  • 951
  •  
  • 2019/09/30(月) 08:01:24
増税前に切符の買い溜めしとくか。
駅近の甲南で買い溜めしてるやつってそこしか知らんやつか。

ここまで見た
  • 952
  •  
  • 2019/09/30(月) 10:43:14
北極だか南極だかの永久凍土や氷河も溶けだしてて年々その速度も上がってるんだっけ?
Evaみたいに季節が夏だけになって平地部分ほぼ水没するのも意外とすぐなのかもな

ここまで見た
  • 953
  •  
  • 2019/09/30(月) 20:25:53
>>923
結局、明石市は市民の意見をきかずに市役所を移転しないことに決めちゃったか
ありえんな
市民目線というより自分達目線だな

ここまで見た
  • 954
  •  
  • 2019/10/01(火) 07:31:40
北極は知らんが、南極は温暖化で空気中の湿度が増えるとかえって雪が多く降り、氷河が成長するという意見もある。南米パタゴニアの氷河はその地帯本来の温度では氷河が成長しないはずが湿った風が吹き荒れるため雪になり氷河が出来ているらしい。

ここまで見た
  • 955
  •  
  • 2019/10/01(火) 08:31:27
まあ津波が来たら真っ先に死ぬのはあいつらなんだからいいんじゃないかな

ここまで見た
  • 956
  •  
  • 2019/10/01(火) 08:59:54
大久保民イライラでワロタw

ここまで見た
  • 957
  •  
  • 2019/10/01(火) 10:18:30
まあ大久保駅のホームが今よりヤバいことになるの確実だしな

ここまで見た
  • 958
  •  
  • 2019/10/01(火) 12:43:28
でも実際津波で市役所が機能不全になったら復旧の指揮取れるんだろか
あの辺は小学校や幼稚園もあるし防潮堤を作ったりして備えてほしいな

ここまで見た
  • 959
  •  
  • 2019/10/01(火) 18:51:11
無理無理
明石の人間はおおさっぱでだらしないからな
花火大会の事故とか見てたら分かるだろ

ここまで見た
  • 960
  •  
  • 2019/10/02(水) 10:49:41
>>959
さらっと人道外れてる事言うてはるけど頭大丈夫?

ここまで見た
  • 961
  •  
  • 2019/10/02(水) 12:32:55
自己紹介でしょ
太寺周辺在住らしいから

ここまで見た
  • 962
  •  
  • 2019/10/02(水) 20:15:09
>>958
津波きたら市役所周辺のみ水没
役人は逆に市民に援けを乞うってことになりそうだな

防潮堤、今もあるんじゃない?でも港があるから効果なさそうだけど
市役所を守るため港を廃止して防潮堤にするってのはどう?

ここまで見た
  • 963
  •  
  • 2019/10/02(水) 20:35:28
>>960
ごめんごめんw悪気はなかったんだけど図星過ぎてムカついた?w

ここまで見た
  • 964
  •  
  • 2019/10/02(水) 20:42:04
ぶっちゃけ、明石のような大阪湾の外れというか、瀬戸内海に該当するような
地域では、津波による被害はほぼ心配しなくてもいいと思います。
東北の太平洋に直面した場所ではありませんからね。
津波による海水の流入量が紀淡海峡で大きく減少されますから。そんな屈強な
防潮堤を作る金は他へ回した方がいいですよ。

ここまで見た
  • 965
  •  
  • 2019/10/02(水) 20:59:39
狭いところに入ってくることで威力が凝縮されるって説もあるけどな
面から点の威力に近づくような

ここまで見た
  • 966
  •  
  • 2019/10/02(水) 21:06:54
津波は2説あるね。淡路で軽減される説と狭い海が故に行き場を失った波が高くなってしまう説。後者だと非常に不味い。

ここまで見た
  • 967
  •  
  • 2019/10/02(水) 21:45:08
紀淡海峡に非常時に海中からせり上がるタイプの防波堤を作れば無問題。

ここまで見た
  • 968
  •  
  • 2019/10/03(木) 07:41:34
水撒きホースの口を絞れば勢いよく水が飛ぶ。大阪湾に溜まった水が、明石海峡で絞られ、爆発的に流れ込む。もちろん淀川を遡り枚方辺りまで行くほうが多いと思うが。

ここまで見た
  • 969
  •  
  • 2019/10/03(木) 13:37:26
そもそも港の近くに市庁舎や公共施設は作るなってのは東日本大震災で実証済
なのに、明石の市議会議員は何考えてんだろうな

自分達の利権で目が眩んどる
あのへんの商売人から裏金や票ももらっとるんやろうな

ここまで見た
  • 970
  •  
  • 2019/10/04(金) 08:08:19
>>964
あんたのど素人の自分の処だけは大丈夫という希望的な推測はいらん
ハザードマップ見てないんか
定期的に明石に津波が来てるという事実を知らんのか?
100%来るんやで、明石にも津波が
生きてる人は今まで経験したことのない大地震が前提やからな
南海トラフ大地震は100%定期的に来るんや

ここまで見た
  • 971
  •  
  • 2019/10/07(月) 01:59:52
明石に津波っていつきたん?40数年いきてるけどしらんな
定期的というからには半世紀に1回はきてるんだよな?この前の阪神淡路の時は無かったし
一体いつの話?

ここまで見た
  • 972
  •  
  • 2019/10/07(月) 03:57:40
知らないならわざわざ恥を晒す必要はないと思うよ

ここまで見た
  • 973
  •  
  • 2019/10/07(月) 08:26:25
>>971
調べてみたら、1946年の昭和南海地震で瀬戸内海沿岸でも1m超の津波が来てるね
阪神淡路大震災の時も小さいけど津波は起きてたらしい

ここまで見た
  • 974
  •  
  • 2019/10/07(月) 20:52:22
世間一般では東南海地震て次に来るかどうかもわからん地震のことだと勘違いしてるからな。
東南海地震て、「紀伊半島沖から遠州灘にかけての海域(南海トラフの東側)で周期的に発生するとされている海溝型地震。」
の総称のこと。
東南海地震て大昔から100年〜200年周期で津波といっしょに来てる。
それは地層を見ればわかるらしい。
きむらやの近くの浜光明寺に直近の安政東海地震の時の津波の犠牲者の供養石碑が現存する。
そろそろ来てもいいころだから今騒いでるんだよな。

大阪でもこんな石碑が市内に何か所かあるみたいね。
通勤してる方は大阪で憤死しないよう気を付けてね。

ここまで見た
  • 975
  •  
  • 2019/10/08(火) 07:01:30
何故金持ちはあえて坂道の太寺に住んでいるのか、

ここまで見た
  • 976
  •  
  • 2019/10/08(火) 08:05:47
ある程度学があれば水害の被害受ける可能性の少ないところに行くだろ
来るにしても来ないにしてもな
ありえないと思うことが起こるのが現実

ここまで見た
  • 977
  •  
  • 2019/10/08(火) 11:22:54
太寺上の丸の平坦地は最強。坪単価が凄いのは理由がある。

ここまで見た
  • 978
  •  
  • 2019/10/08(火) 14:40:09
いやいや、昔は川の側で住むのは・・・って時代もあったからな
今から住むなら少し高台選ぶけど

ここまで見た
  • 979
  •  
  • 2019/10/08(火) 15:41:09
価値は落ちるかもだけどそのまま地続きの伊川谷町潤和の南端もありな気がする

ここまで見た
  • 980
  •  
  • 2019/10/09(水) 16:04:56
御座候が思い出エッセイを募集しているのだが、賞品が面白い
https://www.gozasoro.co.jp/essay_campaign
>A賞(100名)10倍御座候ぬくぬくBIGクッション

ここまで見た
  • 981
  •  
  • 2019/10/09(水) 17:51:04
災害の少ない太寺、上の丸は名前から推測するに上級武士とお寺さまが住んでいたんだろうな

ここまで見た
  • 982
  •  
  • 2019/10/09(水) 21:59:15
>>981
だろうなではなく住んでいたんだけどね。

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード