京都府舞鶴市 Part80 [machi](★0)
-
- 6
- 2017/01/06(金) 20:43:02
-
>>4
無許可で個人名出すな
迷惑がかかる
-
- 7
- 2017/01/07(土) 09:10:03
-
>>994
ちげーし、天守閣が舞う鶴に似ているので田辺城を雅号(みやびな名前 俗称)で舞鶴城と呼ばれていて、藤孝が名付けたかも知れないがあくまでも城名。
明治なって版籍奉還の後に紀伊田辺藩と同一藩名になるので改称をせまられて城の雅号からとって舞鶴藩→舞鶴県→舞鶴市となりました。
-
- 8
- 2017/01/07(土) 15:00:03
-
昔は舞鶴は舞鶴県だったのか、初めて知った。
-
- 9
- 2017/01/07(土) 18:08:52
-
廃藩置県当初はどこでも県だよ
宮津県、綾部県、福知山県etc
-
- 10
- 2017/01/07(土) 19:51:23
-
福井県は敦賀県だった。
-
- 11
- 2017/01/07(土) 20:12:07
-
でも和歌山の田辺藩に負けたんだね。あつちが大きかったのかな?
-
- 12
- 2017/01/07(土) 22:41:37
-
舞鶴城もありふれているね
Wikiによると少なくとも16城
-
- 13
- 2017/01/08(日) 00:29:31
-
城郭は明治に取り壊されてしまったのですか?
-
- 14
- 2017/01/08(日) 07:41:59
-
地名としては「北田辺」「南田辺」「東田辺」として残ったね。
-
- 15
- 2017/01/08(日) 08:58:56
-
>>11
江戸幕府時代紀伊田辺藩の安藤家が格上だったので譲らざるをえなかった。
丹後田辺藩・牧野家 江戸時代途中から入った譜代大名
紀伊田辺藩・安藤家 御三家紀州徳川家の重臣・江戸時代ほぼずっと治めてた
安藤家は幕府内でも要職に就いていたので当時紀伊田辺藩・安藤家の方が
全国的にも知名度上だったので致し方なし。
ちなみに現在の亀岡・旧丹波亀山藩は徳川家庶家の形原松平家の領地だったけど
それゆえ大政奉還まで一貫して幕府側だった。
伊勢亀山藩の石川家は途中で明治新政府側に付いたためあえなく改名させられる事に。
そして懲罰的な意味合いも込め山より格下の岡とされた。
-
- 16
- 2017/01/08(日) 09:02:52
-
舞鶴って素敵な名前だよね
街の様子は惨憺たる感じだけど
-
- 17
- 2017/01/08(日) 09:09:51
-
舞鶴のお城は以外と大きいよ
南進している国道27号が正面
城門はそこにないと変
三ノ丸だとコアな場内だろ
伊佐津通りのファミマ横の住宅地にお堀の跡があったよ
-
- 18
- 2017/01/08(日) 09:30:17
-
公文名に真名井の清水があります
そこから下流に向かって二つの小河川があります
一つは静渓川しずたにかわ
二つめはこも池川
菰池川は城内の水道として整備されて汚い排水は流れ込まなかったそうです
今でも二つあります
真名井の清水が府道(中筋小前の道)を横断するところで分流しているところを見ることができます。
-
- 19
- 2017/01/08(日) 09:47:57
-
確か田辺城の資料館に当時の地図が展示されてたはず!
水路や護岸、神社等の位置はほぼ変わらずなので、地図と照らし合わせると当時の街並みが想像出来て面白いですよ。
-
- 20
- 2017/01/08(日) 12:34:35
-
実際、籠城してる相手を攻めようとしたらどうしたら良いのか。
弓矢とか石が飛んでくる中、壁をよじ登りゃなならん。
ちょっと俺には無理やわ
-
- 21
- 2017/01/08(日) 12:49:58
-
白鳥街道あたりも本丸の一部だったらしいです。
天守台も今の倍ぐらいの大きさだったそうです。
-
- 22
- 2017/01/08(日) 14:01:40
-
西は高野川・東は伊佐津川・北は海
更に高野川から水を引き堀で囲んで守る側にしては主力を南側に集中配置出来る城としては完璧だった田辺城
https://i.imgur.com/epuCPjo.jpg
https://i.imgur.com/D5nNTpc.jpg
-
- 23
- 2017/01/08(日) 15:39:46
-
JR舞鶴で携帯をなくして、数日後かえってきたらぶっ壊されていた。そういう町なのか。
-
- 24
- 2017/01/08(日) 17:19:01
-
岐南なら悪用されるぐらい、ぎょぎょっとなのね
-
- 25
- 2017/01/08(日) 21:29:55
-
火曜日仕事で舞鶴いくんだが
どっかうまいラーメン屋ある?
-
- 26
- 2017/01/08(日) 21:41:24
-
>>25
西舞鶴なら一丁
東舞鶴なら熱烈らぁめん
-
- 27
- 2017/01/08(日) 21:45:12
-
一年ちょっと前に逝ったけど北吹の公園の近所にわりとデカいラーメン屋あったな。食べなかったけど。
-
- 28
- 2017/01/08(日) 21:53:05
-
>>26
同僚と相談して一丁か熱烈らぁめんのどっちかにいってみます
ありがとうございます
-
- 29
- 2017/01/08(日) 21:59:30
-
馬屋、天一もオススメ
-
- 30
- 2017/01/08(日) 22:03:26
-
まる塩は俺だけのオアシス
-
- 31
- 2017/01/09(月) 01:11:12
-
前スレ外出だったか、
白鳥のセレマ前のラーメン屋気になるし、
イケニエで行ってw
-
- 32
- 2017/01/09(月) 01:12:14
-
味の好みなんて千差万別やし
ぶっちゃけ見えてる地雷やしなぁ
-
- 33
- 2017/01/09(月) 08:52:49
-
舞鶴のラーメン屋は総じてレベルが高いような気がする。
-
- 34
- 2017/01/09(月) 08:57:55
-
総じては言い過ぎ
-
- 35
- 2017/01/09(月) 09:09:09
-
人そんないないから
淘汰されてましなのが残っただけだよ
新店ができても人が来ないから
よほど美味しいとか評判なければ続けるのは難しい
結果変な店は長続きしないだけ
-
- 36
- 2017/01/09(月) 10:37:28
-
その理屈、人口の多い少ないは論拠にならんね。
-
- 37
- 2017/01/09(月) 10:41:59
-
まる塩いっつも空いてるよね
-
- 38
- 2017/01/09(月) 10:54:31
-
まる塩、今のところに移転してから行ったけど雑
しょっぱかったり薄かったり
熱烈らぁめんの方が安定していてラーメン腹を満足させる
俺が豚骨醤油が好きってのもあるけど
-
- 39
- 2017/01/09(月) 12:19:38
-
道産子帰ってこいとは思う
-
- 40
- 2017/01/09(月) 12:35:42
-
舞鶴は若者が気軽に外食できる店舗がもっと増えてほしい。
今の所、家族連れで気軽に行けるのは東舞鶴のトマオニ、ココス、かっぱ寿司
西舞鶴ならスシロー、コメダ珈琲ぐらいしかない。
-
- 41
- 2017/01/09(月) 14:39:51
-
マクドやケンタやモスはあかんか
そうか
-
- 42
- 2017/01/09(月) 15:22:57
-
新年おめえとう淵島大神長谷の山々に
-
- 44
- 2017/01/09(月) 18:58:55
-
>>43
昨年12月27日に既出ですよ。
ちょっと今更感あります。
-
- 45
- 2017/01/09(月) 21:54:29
-
京都府舞鶴市 Part76の830の人正解831の人テキトー
-
- 46
- 2017/01/10(火) 12:17:26
-
熱烈らぁめん行って来ました
昼前にもかかわらず
客多かったです
熱烈らぁめんハーフチャーハンセット
ラーメンの味文句なし
チャーハンは薄い感じがしました
こってりそうだけど
スープも飲み干せて最高です
ニンニクの臭いが昼からの仕事に支障ありそうですが笑
-
- 47
- 2017/01/10(火) 17:10:25
-
ラーメンのお供は
白飯で行くか、チャーハンで行くか、永遠のテーマや。
-
- 48
- 2017/01/10(火) 17:32:37
-
>>46
ごめんな
舞鶴にチャーハンの美味いラーメン屋は無いんやで
-
- 49
- 2017/01/10(火) 18:35:13
-
うまやのヤキメシ美味しくね?
ラーメンは まぁ...普通
-
- 50
- 2017/01/10(火) 19:00:32
-
ラーメン+ギョーザ×2が定番
-
- 51
- 2017/01/10(火) 19:03:13
-
餃子食べるときはラーメン食べないなぁ
餃子は皮とタネで完成されてるから
餃子とビールだけやわ
-
- 52
- 2017/01/11(水) 11:08:52
-
これだけ健康志向の世の中で
真逆方向のラーメンがもてはやされるのが不思議だ
ラーメンライス(炭水化物+炭水化物)とか大丈夫?
-
- 53
- 2017/01/11(水) 14:53:43
-
>>52
ご飯二杯と同じだ
このページを共有する
おすすめワード