京都府舞鶴市 Part80 [machi](★0)
-
- 1
- 播風
- 2017/01/05(木) 22:58:11
-
ルールを守って舞鶴の話題を
マターリ語りましょう。
レス番号>>980を越えたら、
継続スレッド作成依頼をお願いします。
なお、携帯からの絵文字は
『 文字化け 』しますのでご注意を。。。
【関連リンク】
まいづる観光ネット
http://www.maizuru-kanko.net/
【前スレッド】
京都府舞鶴市 Part79
http://kinki.machi.to/bbs/read.cgi/kinki/1475584024/
-
- 6
- 2017/01/06(金) 20:43:02
-
>>4
無許可で個人名出すな
迷惑がかかる
-
- 7
- 2017/01/07(土) 09:10:03
-
>>994
ちげーし、天守閣が舞う鶴に似ているので田辺城を雅号(みやびな名前 俗称)で舞鶴城と呼ばれていて、藤孝が名付けたかも知れないがあくまでも城名。
明治なって版籍奉還の後に紀伊田辺藩と同一藩名になるので改称をせまられて城の雅号からとって舞鶴藩→舞鶴県→舞鶴市となりました。
-
- 8
- 2017/01/07(土) 15:00:03
-
昔は舞鶴は舞鶴県だったのか、初めて知った。
-
- 9
- 2017/01/07(土) 18:08:52
-
廃藩置県当初はどこでも県だよ
宮津県、綾部県、福知山県etc
-
- 10
- 2017/01/07(土) 19:51:23
-
福井県は敦賀県だった。
-
- 11
- 2017/01/07(土) 20:12:07
-
でも和歌山の田辺藩に負けたんだね。あつちが大きかったのかな?
-
- 12
- 2017/01/07(土) 22:41:37
-
舞鶴城もありふれているね
Wikiによると少なくとも16城
-
- 13
- 2017/01/08(日) 00:29:31
-
城郭は明治に取り壊されてしまったのですか?
-
- 14
- 2017/01/08(日) 07:41:59
-
地名としては「北田辺」「南田辺」「東田辺」として残ったね。
-
- 15
- 2017/01/08(日) 08:58:56
-
>>11
江戸幕府時代紀伊田辺藩の安藤家が格上だったので譲らざるをえなかった。
丹後田辺藩・牧野家 江戸時代途中から入った譜代大名
紀伊田辺藩・安藤家 御三家紀州徳川家の重臣・江戸時代ほぼずっと治めてた
安藤家は幕府内でも要職に就いていたので当時紀伊田辺藩・安藤家の方が
全国的にも知名度上だったので致し方なし。
ちなみに現在の亀岡・旧丹波亀山藩は徳川家庶家の形原松平家の領地だったけど
それゆえ大政奉還まで一貫して幕府側だった。
伊勢亀山藩の石川家は途中で明治新政府側に付いたためあえなく改名させられる事に。
そして懲罰的な意味合いも込め山より格下の岡とされた。
-
- 16
- 2017/01/08(日) 09:02:52
-
舞鶴って素敵な名前だよね
街の様子は惨憺たる感じだけど
-
- 17
- 2017/01/08(日) 09:09:51
-
舞鶴のお城は以外と大きいよ
南進している国道27号が正面
城門はそこにないと変
三ノ丸だとコアな場内だろ
伊佐津通りのファミマ横の住宅地にお堀の跡があったよ
このページを共有する
おすすめワード