facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 401
  •  
  • 2016/10/14(金) 17:28:28
はがいってどげん意味かいね?

ここまで見た
  • 402
  •  
  • 2016/10/14(金) 18:48:51
ダボって言葉を初めて知ったのは、押認!空手部だったわ。

ここまで見た
  • 403
  •  
  • 2016/10/14(金) 19:48:31
>>401
『悔しい』かな?

ここまで見た
  • 404
  •  
  • 2016/10/14(金) 20:15:14
歯がゆいちゃうか?

ここまで見た
  • 405
  •  
  • 2016/10/14(金) 23:14:32
>>404
それは方言じゃなく普通の日本語

ここまで見た
  • 406
  •  
  • 2016/10/15(土) 00:17:04
特攻の拓では使ってます。

ここまで見た
  • 407
  •  
  • 2016/10/15(土) 01:13:00
祝、西宮北口!

不動産屋さんが住ませたい街ナンバーワンに選びました。

ここまで見た
  • 408
  •  
  • 2016/10/15(土) 09:41:55
>>405
はがいの意味を答えてるんだから標準語でいいだろ

ここまで見た
  • 409
  •  
  • 2016/10/15(土) 17:34:09
「めっさ」と「むっさ」ってどうちがうん?

ここまで見た
  • 410
  •  
  • 2016/10/15(土) 19:12:50
「むっちゃ」は言うけど「むっさ」は言わないなあ

ここまで見た
  • 411
  •  
  • 2016/10/15(土) 23:15:13
>>401
「どげん」と「かいね」は九州で広く使われている言葉かな。
母は九州へ縁故疎開したのだが、叱られた時「バチかぶるばい」と言われたそうだが北九州だけの方言なのかな。
学校では「甲子園から来た」と説明したのに「大阪の子」と言われてたらしい。

ここまで見た
  • 412
  •  
  • 2016/10/15(土) 23:30:56
バチは「バチが当たる」みたいに全国区だろう
かぶるは「被る」だから古めではあるが、それなりに通じるかな
「ばい」に冠しては熊本以北で今は広く使われるかな。佐賀・長崎・福岡。
博多の人は「ばい」は田舎の言葉で、もとはこのへんは「たい」だと言ってたな

少し前に東北に出張したが、あっちでは神戸も大阪扱いだった。甲子園は余計に仕方ないw
関西は大阪・京都・その他。

ここまで見た
  • 413
  •  
  • 2016/10/16(日) 23:22:56
東北で土地勘無いのは当たり前
関西で東北のこと聞いたら、下手したら秋田と岩手と山形と宮城の位置関係がめちゃくちゃってレベルもゴロゴロいるぞ?
歴史に登場するとは言え大阪と京都が分かってれば充分だろ

ここまで見た
  • 414
  •  
  • 2016/10/17(月) 00:00:11
>>413
福島って言うと大阪の?ってなるもんな

ここまで見た
  • 415
  •  
  • 2016/10/17(月) 01:42:10
個人の生きる幅次第じゃね?

ここまで見た
  • 416
  •  
  • 2016/10/17(月) 01:55:52
東北の位置関係は意外とみんな大丈夫
知り合いだと群馬栃木埼玉くらいがあやふや
海がないせいか

ここまで見た
  • 417
  •  
  • 2016/10/17(月) 10:49:41
>>407
西宮北口は住む所じゃない! 行くとこ!
休日はマイカーで大渋滞でうんざり!!

まあ駅北側は牧歌的だけどさ。お隣の夙川の方が
遥かに住みやすい、知らない人多すぎ。

ここまで見た
  • 418
  •  
  • 2016/10/17(月) 13:28:13
だから「住まわせたい」って話を407はしてるんだろ
文盲か?

ここまで見た
  • 419
  •  
  • 2016/10/17(月) 13:31:20
夙川のへんも朝夕は渋滞でめんどくさいけどな
建石が広くなったくらいで南北の道は他は変化ないのに、ヤマカン接続したのと甲陽線のエリアに人が増えすぎて・・・。

ここまで見た
  • 420
  •  
  • 2016/10/17(月) 14:30:02
芦屋、夙川、苦楽園って、けっこうな地域?
夙の漢字の成り立ちを聞いたことがあります。
その昔、不動産屋が安い土地を造成し、大儲けしたって話も聞いた事があります。

ここまで見た
  • 421
  •  
  • 2016/10/17(月) 14:45:06
氾濫したら1からやり直しになる川沿いは基本的に好まれなかった
なのでどうでもいいレベルの人を住まわせた
ただそれだけ

これだけ人が流動化してる時代に300年前の習慣持ち出されてもなという気はする

ここまで見た
  • 422
  •  
  • 2016/10/17(月) 15:12:15
夙川は元は宿川
夙村とは何の関係もない
何も知らずに北口南側のマンションを買ってしまった人なら御愁傷様

ここまで見た
  • 423
  •  
  • 2016/10/17(月) 15:13:35
噂で誤解したいやつはさせといてほっときゃいいんだよw
変なの越してこなくていい
これ以上道が混んだらかなわん

ここまで見た
  • 424
  •  
  • 2016/10/17(月) 20:21:31
>>422
西宮北口の南側のマンションに住んでませんよ。w
のどかな北東エリアです。w
夙川は前は宿川。そうですね。そう言われてますね。
何故言い方を変えたのか?
ちょっと気になっただけです。

ここまで見た
  • 425
  •  
  • 2016/10/17(月) 20:35:23
見映えがどうでも街の値打ちを決めるのは住民の質
豪邸に住んでるのが全部百姓の地区なんて魅力ないな

ここまで見た
  • 426
  •  
  • 2016/10/17(月) 20:50:11
職業差別キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

ここまで見た
  • 427
  •  
  • 2016/10/17(月) 20:52:23
みんな自分が住んでるところが1番でいいじゃないの。w

ここまで見た
  • 428
  •  
  • 2016/10/17(月) 21:22:26
このスレとか夙川スレには定期的に地域叩きがわくな
まあ妬まれてなんぼですけど

ここまで見た
  • 429
  •  
  • 2016/10/17(月) 21:41:46
西北の南側って阪神国道駅あたりのことでしょうか?

今は西北と門戸厄神の間の借り上げ社宅住まいで
嫁、子どもの友達関係も固まってきたから、そろそろ落ち着きたく
阪神国道駅あたりが通勤便利で気になっています

あたりに津門と冠のつく地名が多いのが気になります
地元の方が多い、閉鎖的な土地柄だったりはないでしょうか?
街の様子などお聞きできたらありがたいです

ここまで見た
  • 430
  •  
  • 2016/10/17(月) 22:23:39
夙川近辺の風情は嫌いじゃないけど物理的に不便だから若い人には人気ないだろ。

ここまで見た
  • 431
  •  
  • 2016/10/17(月) 23:21:38
>>429
今は、西宮北口と門戸厄神の間ですか。
おそらく今は、いいところにお住まいです。
阪神国道は、おすすめしません。
今のお住まいからだと、高木、高木北の小学校区をおすすめします。
新築土地30坪2階建て5000万から6000万といったところです。

ここまで見た
  • 432
  •  
  • 2016/10/17(月) 23:27:24
津門は単にあのへんの地域の広域名称だよ
古い時代は夙川やあのへんの川がそのへんから海に流れてて港だった辺り。
川の位置が変わり、湿地などが陸地化して港はもっと南の今津に移ったと思われる
アサヒ跡地とかにもとは大きな古墳があった(工場が退いたので発掘中)から、その埋葬者などが治めてたのかもね

ここまで見た
  • 433
  •  
  • 2016/10/18(火) 00:56:45
地球儀でみたら誤差やろww
私は器の小さい人間ですってか?

ここまで見た
  • 434
  •  
  • 2016/10/18(火) 02:01:52
北口で名簿に載って恥ずかしくない住所は甲風園と北昭和町だけだよ
そのあたり実勢地価は正直

ここまで見た
  • 435
  •  
  • 2016/10/18(火) 04:06:44
>>429
>西北の南側って阪神国道駅あたりのことでしょうか?
422じゃないが、たぶん違う
単純に北口の南側と解釈すれば

津門エリアは工業地区・準工業地区が多い
ナントカ園みたいな風致地区より庶民的、だが西宮っぽさはない
鈴木亮平も津門小学校

ここまで見た
  • 436
  •  
  • 2016/10/18(火) 08:46:21
津門の知名の由来となる昔の地形はここがわかりやすい
http://osakakoteisa.blog.fc2.com/blog-entry-12.html

ここまで見た
  • 437
  •  
  • 2016/10/18(火) 10:08:38
北口南側云々言ってるが、北口周辺で一番価格が高いのは南側のマンションだわな
住む層が変わってきてるのは確かだわ
コナミの周辺まで行けば別だろうけど

ここまで見た
  • 438
  •  
  • 2016/10/20(木) 00:08:40
甲子園口で怪しい投資教室流行ってるね

ここまで見た
  • 439
  •  
  • 2016/10/20(木) 00:50:20
>>438
交番の近くか?

ここまで見た
  • 440
  •  
  • 2016/10/20(木) 10:10:51
>>438
信号待ちで停車する事多いから目につくけどどう見ても怪しいよな。
真っ当な営業マンなら着ないであろう黒色細身のスーツの若い男女が出入りしてるの何度も見たわ。

ここまで見た
  • 441
  •  
  • 2016/10/21(金) 00:10:13
地名          総人口 年少人口率 地域
名塩さくら台3丁目51332.4%塩瀬
名塩平成台    90932.3%塩瀬
名塩新町     53930.2%塩瀬
南甲子園1丁目    3,41828.6%鳴尾
名塩さくら台4丁目68328.0%塩瀬
薬師町         2,32627.0%瓦木
生瀬武庫川町    2,17426.7%塩瀬
下葭原町         1,17826.6%JR以南
東山台4丁目    89526.0%塩瀬
若山町         1,05126.0%甲東
小曽根町1丁目    86125.2%鳴尾
小松北町1丁目    1,24525.1%鳴尾
伏原町         2,03724.9%瓦木
名塩さくら台2丁目70024.7%塩瀬
名塩さくら台1丁目38724.5%塩瀬
荒木町         1,17524.0%瓦木
野間町         1,10723.8%甲東
上甲子園5丁目    95223.7%津門
山口町上山口3丁目89823.3%山口
浜甲子園4丁目    1,44023.3%鳴尾

ここまで見た
  • 442
  •  
  • 2016/10/21(金) 00:33:50
ホントなん? 32%って1/3が15歳以下ってことだよね。いつのデータか知らんけど。

ここまで見た
  • 443
  • 441
  • 2016/10/21(金) 23:17:24
>>442
2010年国勢調査の年齢別人口

そもそも市全体で高齢者の比率が
川西市・芦屋市27%>尼崎市・宝塚市26%>伊丹市25%>西宮市21%

ここまで見た
  • 444
  •  
  • 2016/10/24(月) 13:30:06
>>432
いい情報ありがとうございます。
たしかに、43号線あたりは昔は海(砂浜)だったと古い人に聞きました

ここまで見た
  • 445
  •  
  • 2016/10/24(月) 14:54:00
ずっと「つもん」だと思ってた

ここまで見た
  • 446
  •  
  • 2016/10/24(月) 18:05:05
>>444
安いとこは、それなりに理由があるものです。

ここまで見た
  • 447
  •  
  • 2016/10/24(月) 18:29:35
>444
昔ってどのくらい前の話なんですか。

ここまで見た
  • 448
  •  
  • 2016/10/24(月) 18:49:45
阪神西宮から南に歩いて、ダイエーの西をずっと43の方に進むと、43の手前くらいで一度軽く登って下る。
このへんの東のほうもずっと43のすこし北くらいに東西に少し高くなった土地が帯状に続いてる
ここが古い時代の海との境で堤防か道になってたのかなぁーって思ってる
えべっさんのあたりも海岸だったというし。平安とか中世とか?

臨港線沿いにはもっと新しい時代の堤防の名残が芦屋のほうがからずっと続いてたり、海岸がドンドン南下してる痕跡があって面白いわ

ここまで見た
  • 449
  •  
  • 2016/10/24(月) 22:08:32
へ?津門から南は埋立地になるのかな?液状化するんかな。。

ここまで見た
ここまで見た
  • 451
  •  
  • 2016/10/24(月) 23:50:18
ははw西宮半島w

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード