facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 634
  •  
  • 2016/06/23(木) 21:39:29
仕事夜だから選挙カー殺意わく

ここまで見た
  • 635
  •  
  • 2016/06/24(金) 05:45:43
おはよう

ここまで見た
  • 636
  •  
  • 2016/06/24(金) 07:34:52
明日からパヒュームですな

ここまで見た
  • 637
  •  
  • 2016/06/25(土) 21:56:03
>>634
城の南東部の和歌山のヨハネスブルグあたりの人?

ここまで見た
  • 638
  •  
  • 2016/06/26(日) 21:14:56
>>636
いつになくバスが混んでたと思ったらそれか。

ここまで見た
  • 639
  •  
  • 2016/06/27(月) 06:00:15
>>638
紀の国KOボクシングで飲み屋のネエヤンの香水(パヒューム)の匂いプンプンでした昨日。

ここまで見た
  • 640
  •  
  • 2016/06/27(月) 13:01:49
5てん

ここまで見た
  • 641
  •  
  • 2016/06/28(火) 11:31:47
京都の者ですが、大川峠って青物よく釣れます?一度は行ってみたいと思うんですが。

ここまで見た
  • 642
  •  
  • 2016/06/28(火) 12:29:38
?峠で魚は釣れるの?

ここまで見た
  • 643
  •  
  • 2016/06/28(火) 13:31:03
青は復讐霊だったかな、夏の納涼大会で有名な大川峠ならウジャウジャ居そう。少陰心経。

ここまで見た
  • 644
  •  
  • 2016/06/28(火) 19:17:56
綾野剛がジストに舞台あいさつにくるみたいね

ここまで見た
  • 645
  •  
  • 2016/06/28(火) 21:50:38
仕事で和歌山市移住予定なんですが、加太線沿線って住環境どんなもんですかね?
仕事が住金内なんで近そうだし、あの辺に住んでみようかと考えてます

ここまで見た
  • 646
  •  
  • 2016/06/28(火) 22:21:44
>>644
和歌山でじゅんさい自生してる池に現れないかな

ここまで見た
  • 647
  •  
  • 2016/06/28(火) 23:50:19
じゅんさい?よく知らないがあれは自生は難しいらしいね。
市内では無理だろ。高級食材だ、生は食べた事ないな瓶も高いわ。

ここまで見た
  • 648
  •  
  • 2016/06/30(木) 00:09:54
>>641
大川峠では釣りの話は余り聞かないですが
加太とか岬町では釣り客多いですよ。
目的の魚にもよりますが。

ここまで見た
  • 649
  •  
  • 2016/06/30(木) 00:19:42
>>645
住宅街ですね。
車か単車でも有ればスーパーもあちこちにあるので生活には問題無いかと。
加太線より住金側は道も狭く車の往来が大変な所が多いです。

ここまで見た
  • 650
  •  
  • 2016/06/30(木) 01:06:33
加田の堤防で釣りしてる人は地元の人なのか観光客かよくわからん、
地元のビギナーの人もいるんだろな、釣り初心者の僕でも釣れて楽しかったわ。

釣って家で食べる、時間かからないからなぁ、羨ましいわ。

ここまで見た
  • 651
  • 645
  • 2016/06/30(木) 01:50:48
>>649
ありがとうございます!
確かに住金寄りはストリートビューでみる限り細い道多いですね
土地勘まったくないので助かりました

ここまで見た
  • 652
  •  
  • 2016/06/30(木) 02:41:33
>645
やはり住むのは、住金側でなくて橋を渡ったお城のある側が、
道路が快適だと思います。道路も住宅街の道も広くて、ごちゃごちゃせずに
デザインされて設置されてるので。

ここまで見た
  • 653
  •  
  • 2016/06/30(木) 16:48:57
住金側と反対の方向の前面道路の広いとこは
地価の高い高級住宅街か、そこ生まれでなけんと
いくら公団住宅が安くても住めんbeach区やろ?

ここまで見た
  • 654
  •  
  • 2016/06/30(木) 18:16:53
>>653
この平成の世にまだそんなこと言うとるんかw

ここまで見た
  • 655
  •  
  • 2016/06/30(木) 19:31:14
はしむこう
はしこっち
ややこしや

ここまで見た
  • 656
  •  
  • 2016/06/30(木) 20:41:10
>>651
住金に通うんやったら住金の北門(松江のほうの入り口)出てすぐのアパートで
いいやん

ここまで見た
  • 657
  •  
  • 2016/06/30(木) 21:54:35
住金通いで市街地側に住まわすのはさすがに
あそこらへん周辺で生活成り立つんだから近くでいいよ

ここまで見た
  • 658
  •  
  • 2016/06/30(木) 21:57:38
「はしむこう」?僕の嫁は「川向こう」?と言う言葉をよく使う。
多分紀の川が県境だから「あっちの人は我々と違うぞ、気をつけろ」
つう意味だと思ってたんだが、微妙にニュアンスは違うみたいだな。
決して「我々は田舎人ではない」みたいなプライドをさっき感じた。

十数年和歌山で勤務したがわからん事が多過ぎるわ。

ここまで見た
  • 659
  •  
  • 2016/06/30(木) 21:59:56
川向こうやろ?
あとは相対性理論てやつだな

ここまで見た
  • 660
  •  
  • 2016/06/30(木) 22:36:00
橋向は別な場所

ここまで見た
  • 661
  •  
  • 2016/07/01(金) 02:52:44
あれ?川向こうだっけ
わからんくなてきた

ここまで見た
  • 662
  •  
  • 2016/07/01(金) 04:03:47
最近の和歌山人は使うかな?
紀南方面に行く事をしもに行く
紀北方面に行く事をかみに行く という。

ここまで見た
  • 663
  •  
  • 2016/07/01(金) 06:25:22
>>654
橋向って言い方って関係あるんかな?

ここまで見た
  • 664
  •  
  • 2016/07/01(金) 08:39:38
川向こう、川こっちなんて言い方あるけど祖母に聞いた話では川向こう(右岸)の堤防は紀の川が万一の時切れるようにできているって聞いたけど今考えてみれば都市伝説だよね。

>>663
橋向って言ったら田中町に紀陽銀行の支店あるよね、自分が知っているのは紀の川右岸が川向こうだけどな。

ここまで見た
  • 665
  •  
  • 2016/07/01(金) 12:11:31
うちは親も川向こうって言うてた

ここまで見た
  • 666
  •  
  • 2016/07/01(金) 12:49:25
>>664
旧市内中心部は土地が高く浸水被害は無くて、
紀の川北岸は土地が低くて浸水するだけの話
ハザードマップ見れば解る

ここまで見た
  • 667
  •  
  • 2016/07/01(金) 16:03:29
>>664
江戸時代の堰(六十谷かな?)は城下を護るために右岸を弱くしているってのは聞いたことがある。明治以降はどうか知らんけど。

ここまで見た
  • 668
  •  
  • 2016/07/01(金) 16:39:13
>>664
たしか和歌山藩の設計士が、もし津波が紀ノ川を登ってきたら
まず土入川に流し、それでも登ってくるなら鳴滝川や千手川、
最終で今の開智からエバ、さんさんセンター付近の堤防を切る。
ずーっと、あの付近の堤防近くは開発されなくて大きな野原で
放置されてたが六十谷の大堰が下流に移動して開閉して津波を
遮断できるようになってからクロネコヤマトやエバができたん
だっけ?

ここまで見た
  • 669
  •  
  • 2016/07/01(金) 18:10:30
紀ノ川の堤防なんて飾りに過ぎん 無いのと同じだわ
途中の小さな川がいくらでも流れ込んでいて、そこには一応遮断する機構があるけど
いざ災害時に閉めに行く余裕なんて誰も無いしね

そもそも土入川なんて流れ込みたい放題だわ

ここまで見た
  • 670
  •  
  • 2016/07/01(金) 18:46:36
紀州藩は土木工事の先端技術を持っていて、吉宗が連れて行った技術者が関東平野の
水田開発や利根川の改修を行って、
埼玉県に紀州藩士の銅像が建っているくらいだ。

ここまで見た
  • 671
  •  
  • 2016/07/01(金) 19:26:23
へー、なるほど。

ここまで見た
  • 672
  •  
  • 2016/07/01(金) 19:53:30
みんなよく知ってるな!
亀の甲より年の功?

ここまで見た
  • 673
  •  
  • 2016/07/02(土) 06:30:21
さいたまへ行った時、あちこちの博物館で井沢弥惣兵衛の展示を見かけた。
解説文の中に「地元の和歌山ではあまり知られていない」とあって、
俺も知らないや!と驚いた。
小学校の授業でも必ず名前が出るんだって。井沢弥惣兵衛が主人公の副読本まである。

ここまで見た
  • 674
  •  
  • 2016/07/02(土) 15:26:58
>>673
海南市だと亀池遠足で習うんじゃないかな

ここまで見た
  • 675
  •  
  • 2016/07/02(土) 16:27:19
落ち着いて考えでみると、津波や地震やらの危なっなしい所にお城は作らないわな。
来ても「危機管理」充分の建物にするはず。

あの和歌山城は凄い建物だわ、あんなバカでかい石どうやってあんな坂道運んだんだんだか。
昔の人の知恵は凄いわ。

ここまで見た
  • 676
  •  
  • 2016/07/02(土) 21:27:06
親方(現場監督)に聞いたんだが、江戸時代の和歌山には
井沢弥惣兵衛と大畑才蔵という土木 治水のスーパースターが
二人いて、地元に残った大畑才蔵の方が有名になったって。
井沢さんは武士で総責任者。大畑さんは農民だが井沢さんに見出されて
部下として大活躍した。
そういうことらしい。

ここまで見た
  • 677
  •  
  • 2016/07/02(土) 21:34:49
土木やってる人には当たり前の
工程表や工区割、積算表を初めて導入したのが
井沢、大畑コンビだって。
昔は工区の端から順番に工事してたのを
工区を区切って一斉に着手するようになって
時間も費用も大幅減になった。
当時としては画期的なことだが、
高い測量技術があったからこそ、工区間の
ズレなく完成した。
以上、親方の受け売りww

ここまで見た
  • 678
  •  
  • 2016/07/03(日) 12:07:23
市内に家買いたいけど、地震とか津波とか洪水とか土砂崩れとか交通の便とか考えるとなかなか良いとこ無いわ。

ここまで見た
  • 679
  •  
  • 2016/07/03(日) 12:28:39
県庁は何で水害に弱い?海の近くに作ったんだ?
県庁前に実家が有って災害に強い土地と思ってたが一番やばそう。
砂山地区は、大雨でよく冠水のイメージが有る。

ここまで見た
  • 680
  •  
  • 2016/07/03(日) 12:38:07
>>679
県庁から高松あたりの42号線沿いは市内では割と海抜高いよ。

ここまで見た
  • 681
  •  
  • 2016/07/03(日) 16:53:00
県庁南別館(防災センター)は
災害に強い場所ということで
あの場所に建ったんだろう。

ここまで見た
  • 682
  •  
  • 2016/07/03(日) 18:53:41
車寄せが有る方が低く小学校よりが高くなってる
避難場所はたいてい小学校だから県庁より更に高い場所に有るが廃校になっても
避難場所は継続するのかな?

ここまで見た
  • 683
  •  
  • 2016/07/03(日) 19:15:12
津波怖い=山間だ
地震怖い=土砂崩れ怖い
平地は、津波、山間は土砂崩れ何処に住めばいいんだ
高台の平地なんて和歌山にあるのか?

ここまで見た
  • 684
  •  
  • 2016/07/03(日) 21:13:44
æ“úŠe’n‚̘Hü‰¿‚ª”­•\‚³‚ꂽA‘åã•{‘¼‹ß‹EŠeŒ§‚Í‚O•‚Q‚©‚ç‚P%‚̏㏸B

˜a‰ÌŽR‚¾‚¯‹É’[‚É‚P%‰º—ŽB‚È‚ñ‚©‚¨‚©‚µ‚¢‚ÆŽv‚¤BlŒû‚È‚ÇŒ¸‚Á‚Ă邵
‚—‚È‚ÇŠeŒ§ˆê‚¾B‚ ‚Ü‚è‚ɉº‚°Ž~‚Ü‚ç‚È‚¢B
‚»‚ÌŠ„‚É’À‘݂͍‚‚¢A‚»‚Ì‚¤‚¿’À‘Ý•¨Œ‚Í”j’]‚·‚é‚Æ‘z‘œ‚·‚éB

ここまで見た
  • 685
  •  
  • 2016/07/03(日) 21:34:59
このレスの何が悪い!

フリックラーニング
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード