facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 820
  •  
  • 2016/08/28(日) 22:07:54
そんなん考えたことないわー
思ったところで山移動せんしなあ
三宮のセンタープラザからミント神戸行くのも遠い、もっとコンパクトになれと思うくらいなので
今の平地面積で十分

ここまで見た
  • 821
  •  
  • 2016/08/29(月) 06:53:59
神戸は海と山に挟まれて地形に変化があるからいい雰囲気の街になってる
平野だとひたすら街が広がってるだけで街並み見ていても飽きる

ここまで見た
  • 822
  •  
  • 2016/08/29(月) 07:57:57
確かに山どけたら神戸じゃなくなるわな。
一時は山削り切って大阪湾なくすんじゃないかって勢いで埋め立てしてたけど。

ここまで見た
  • 823
  •  
  • 2016/08/29(月) 21:31:17
R2以南は埋め立てて土地を増やしているのだが・・・・・・・・
(実質六甲山を北に動かした感じ)

ここまで見た
  • 824
  •  
  • 2016/08/29(月) 21:38:41
神戸港って深いから、大阪港埋め立てよりは大変だったじゃ違うか?

ここまで見た
  • 825
  •  
  • 2016/09/05(月) 18:02:45
>>819 西宮・尼崎まで行けば平地が広がっている。自転車で平地を走りたいときは阪神地域まで出かけることになる。

 それと六甲山にはケーブル・ロープウェイ・バスという交通機関があるので山上へは行きやすい。

 登山道もあちこちにあるのでハイキングには最適だ。東京みたいに高尾山の麓まで行くだけで1時間かかるということもない。

 山が邪魔というなら京都・大阪も同じだろう。

ここまで見た
  • 826
  •  
  • 2016/09/20(火) 10:02:58
エリアメールきた

ここまで見た
  • 827
  •  
  • 2016/09/20(火) 17:58:30
>>826
お、おう、、、、

ここまで見た
  • 828
  •  
  • 2016/09/28(水) 20:21:04
神戸レタスってアパレルサイトは、有名ですか?

ここまで見た
  • 829
  •  
  • 2016/10/05(水) 20:58:43
アダルトサイト?

ここまで見た
  • 830
  •  
  • 2016/10/05(水) 22:14:20
あばれるサイト

ここまで見た
  • 831
  •  
  • 2016/10/05(水) 22:48:28
>>828
こんな過疎スレで、過疎アパレル屋の事聞くとは、関係者か?

実店舗見りゃわかるだろ。
輸入品の安っぽい、特徴の無いありふれた店だ。ってな。

ここまで見た
  • 832
  •  
  • 2016/10/07(金) 06:43:54
>>819 六甲山は歩いて半日で裏側までいけるので奥行きがないことはない。

 ただ裏側へ行っても何もないことがさびしい(有馬温泉くらい)。

 今は主に高齢者の体力維持のためのハイキングコースになり役立っている。

ここまで見た
  • 833
  •  
  • 2016/10/10(月) 15:18:28
神戸港は、バブル頃までは、世界の5位までに入る港だったのに
最近はかなりランクを落としていますよね
なにか町の雰囲気でわかりますか?

ここまで見た
  • 834
  •  
  • 2016/10/11(火) 06:43:36
モトコーの寂れ方が…

ここまで見た
  • 835
  •  
  • 2016/10/11(火) 16:42:06
バブルの頃のモトコーのひとけは今と大して変わらなかったぞ
にわか雑貨屋ではなく拾ってきたようなTVとか電気製品屋
靴屋が多かった

阪神大震災で元町商店街では無くモトコーを通る人の導線が出来て
それ以来暫くの間だけ?人通りが多くなってただけと思う

ここまで見た
  • 836
  •  
  • 2016/10/12(水) 14:48:58
だな。
復興が進むにつれて人気が引いた(=元に戻った)感じやね。
震災のちょい前は日本人よりガラクタあさりに来るロシア人やら外国人がやたら多かったからその人ら向けのバッタ屋が多かったけど人が減った瞬間片っ端から消えた。

ここまで見た
  • 837
  •  
  • 2016/10/12(水) 15:16:57
バブルの頃のモトコーは貨物船などで神戸に来た外国人船員が電化製品の中古買いに来てたな

ここまで見た
  • 838
  •  
  • 2016/10/12(水) 17:38:36
ファイブか4に簡易宿泊所もあったよな

ここまで見た
  • 839
  •  
  • 2016/10/13(木) 21:06:13
三ノ宮を境に西と東に分かれるみたいだが、どちらが人気か
やはり東のほうか?
自分も灘区、東灘区付近に住みたい
神戸も名古屋と同じで東高西低都市みたいだが、一般都市は西高東低らしい

ここまで見た
  • 840
  •  
  • 2016/10/13(木) 21:13:15
東高西低

ここまで見た
  • 841
  •  
  • 2016/10/13(木) 21:19:59
具体的に書くと一般都市(東京、NYなど)西に高級住宅などの富裕層
東に工場、下町の庶民の町
地価が西のほうが高い傾向にある

ここまで見た
  • 842
  •  
  • 2016/10/13(木) 21:35:39
単純に阪神間、つまり大阪に近い側が高いってのもあるでしょ。
岡本あたりがなんでおしゃれ化してるのかは分からんが。

ここまで見た
  • 843
  •  
  • 2016/10/13(木) 21:46:59
阪急が上筒井までしか来てなかったからだよ
高級住宅地=阪急沿線だから

ここまで見た
  • 844
  •  
  • 2016/10/13(木) 22:20:34
東高西低なのは、
神戸の場合は大阪に近い方が便利だから、
名古屋の場合は西側に低湿地、東側に台地という地形が原因かな。

ここまで見た
  • 845
  •  
  • 2016/10/14(金) 02:16:10
>>839 神戸で一番人気が高いのは中央区(旧生田区)だろ。

 生田区以外は神戸の衛星都市(区)みたいなものと思う。

 名所も灘の酒造地帯、兵庫の津、須磨の一の谷くらいしかないし。

ここまで見た
  • 846
  •  
  • 2016/10/14(金) 02:21:29
基準地価だと阪神南のほうが上昇しているから、
人の流れは東に向いていると思う。

ここまで見た
  • 847
  •  
  • 2016/10/14(金) 02:25:37
>>833 だいたい港へ行っても船があまり見当たらないように感じる。

 港内観光船にのっても見当たらない。これがミナトなのかと昔と比べると物足りない。

 仕事で見て来た泉大津港の方が活気があった気がする。神戸港は死んだのではないか。

ここまで見た
  • 848
  •  
  • 2016/10/14(金) 10:57:44
神戸港が死んだのは矢田がしかけた爆弾のせいだろ

久本爆弾処理班が対処中。

ここまで見た
  • 849
  •  
  • 2016/10/15(土) 00:28:50
ミナトというのはポンポン蒸気が走り回って、埠頭には有色人種がうろついている状態でないとサマにならんと思う。

 ミナトの外ではシナのボロ船が待っているような風景が神戸港だった。

ここまで見た
  • 850
  •  
  • 2016/10/15(土) 03:44:50
内航運輸自体が減ってるし、さらに船舶が大型化して隻数が激減
地方にも大深度バースができた
沖合に停泊した貨物船に船具屋が日用品や補修部品を届ける風景も見なくなったし
船具屋が壊滅状態
港町の風情は無いな

ここまで見た
  • 851
  •  
  • 2016/10/15(土) 07:50:33
バースかっとばせバース ライトヘレフトへホームラン(違

てか船の動きじたいバラ積み貨物船が主流だった時代とは全然違うからな。
船がついたらコンテナをシャーっと積み下ろししてはい出航。
船員が陸にあがってうろつく暇もないわ。その船員の数も減ってるし・・・

ここまで見た
  • 852
  •  
  • 2016/10/15(土) 07:57:52
震災でみんなよそに行っちゃった

ここまで見た
  • 853
  •  
  • 2016/10/15(土) 16:42:21
それを言っちゃぁ御終めぇ〜よ。


10万人が死亡200万人が被災の95年前の関東大震災があっても
今は日本で東京が一番活気がる

神戸はあと70年位で昔の勢いに戻れると信じましょう。

ここまで見た
  • 854
  •  
  • 2016/10/15(土) 17:13:12
人口が減少しているのにか?

ここまで見た
  • 855
  •  
  • 2016/10/15(土) 20:44:11
あと70年くらいで日本人激減
外国人労働者激増で異国情緒が戻ってくるで!
ビバ九龍城砦in神戸

ここまで見た
  • 856
  •  
  • 2016/10/16(日) 03:02:47
>>855 70年たっても8000万人は維持しているだろ。

 ヨーロッパなら第一の人口大国のままだ。

ここまで見た
  • 857
  •  
  • 2016/10/16(日) 10:18:17
>>855 2100年頃のシナ人口は10億(インド15億、ナイジェリア9億)
朝鮮は3000万人くらいらしいな。

ここまで見た
  • 858
  •  
  • 2016/10/16(日) 11:34:07
既に工場や工事現場で外国人労働者入ってきてるよ
工場が多い地域のスーパー行けばアジア系の外国人も多く見るよ

ここまで見た
  • 859
  •  
  • 2016/10/17(月) 06:33:55
昔はモトコーでもよく見たものだ。
(今でも時折見かける)

ここまで見た
  • 860
  •  
  • 2016/10/17(月) 22:11:00
中国って昔から人口が多かったけどそれでも1億人ぐらいだったけど
清朝の全盛期あたりから、急に増え始めたんだよね
1840年あたりで2億にだったかな
中国も日本と同じで未婚化、少子化が始まっているからもう人口爆発はないだろう

ここまで見た
  • 861
  •  
  • 2016/10/18(火) 12:46:04
>>860 団塊の世代が子供だったころ(約60年前)シナの人口は6億くらいだった。

 その後30年で10億を越えたころにはシナは人口過密で滅亡するだろうと思っていた。

ここまで見た
  • 864
  •  
  • 2016/10/22(土) 23:39:12
>>860 あと10年くらいでシナ人口はインドに追い越されるくらいだから爆発どころか人口収縮が始まる。

 今度は人口収縮で滅亡するかな。

ここまで見た
  • 865
  •  
  • 2016/10/23(日) 10:48:59
中国が、農業国だったころは人手がいるから子供が必要だけど工業国になり、
知的な仕事をさせるために学費がいるからどうしても子供は少なめになる
中韓が昔は農業国だったけど今は工業国になっていることが、日本の衰退を招いて
神戸の衰退を招いている
中韓の港の躍進ぶりはすごいからな

ここまで見た
  • 866
  •  
  • 2016/10/23(日) 20:11:51
神戸の長田区=大阪の西成区考えていい?

ここまで見た
  • 867
  •  
  • 2016/10/24(月) 07:51:40
生野区やろ

ここまで見た
  • 868
  •  
  • 2016/10/24(月) 20:38:42
禿同

ここまで見た
  • 869
  •  
  • 2016/10/30(日) 07:55:50
>>866 東大阪の長田地区(中小工業地帯)だろ。

ここまで見た
  • 870
  •  
  • 2016/10/30(日) 20:16:26
鈴木商店は有名か?
神戸製鋼、帝人はその関連会社
金子直吉、西川文蔵、高畑誠一は、その会社のキーマン
この会社があったころが、神戸の全盛期か?

砂時計アラームタイマー
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード