☆★【今日の山科区・その72】★☆ [machi](★1)
-
- 415
- 2014/11/04(火) 22:06:13
-
>>414
灯りがないから
-
- 416
- 2014/11/05(水) 00:28:17
-
虫を食べているのかな?
-
- 417
- 2014/11/05(水) 08:04:42
-
エボラ対策を山科保険センターで実施ってなっているけど
初期症状はインフルと見分けつかないんでは?
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20141104000144
-
- 418
- 匿名さん
- 2014/11/05(水) 09:51:03
-
山科人はパチンコで負けて貧乏
-
- 419
- 2014/11/05(水) 10:48:14
-
BSの番組表見てたら
明日夜10時
BS朝日の絶景街道って番組で
山科 大石神社映るみたい
http://www.bs-asahi.co.jp/zekkei/
-
- 420
- 匿名さん
- 2014/11/05(水) 11:09:19
-
山科人はパチンコで負けて貧困♪
-
- 421
- 匿名さん
- 2014/11/05(水) 12:49:18
-
山科駅に喫煙コーナーできてタバコ?のポイ捨てなくなったなあ〜
-
- 422
- 2014/11/05(水) 14:03:31
-
>>419情報ありがとうございます。明日見ますね!忘れないように…
-
- 423
- 2014/11/05(水) 15:21:56
-
大石神社は今でも大石さんでしょうか?
どこの大石さん?
内蔵助の子孫?
-
- 424
- 2014/11/05(水) 19:22:28
-
>>413
そうなんですか?すごい。
カワセミなら山科川で見かけたことある。
-
- 425
- 匿名さん
- 2014/11/06(木) 11:21:37
-
自転車で夜、ライトつけてないから警察に停められたなあ〜
-
- 426
- 2014/11/06(木) 12:55:20
-
>>419
ちょっと前に、
毘沙門堂近くの瑞光院に真っ赤なワンピースの女性とおっさんが入っていったと書き込んだ者だが、
間違いなくこの二人だ。
この番組の撮影だったのか。BS契約してないから見られんわ残念。
-
- 427
- 匿名さん
- 2014/11/06(木) 13:25:03
-
ヒカリ屋の前にあった宝くじ売り場なくなったな〜
-
- 428
- 2014/11/06(木) 22:40:00
-
bs見てるよ
-
- 429
- 2014/11/06(木) 22:45:25
-
大石神社宮司は
しんどうさんか
-
- 430
- 2014/11/06(木) 22:51:22
-
小さい頃、ヒカリ屋の屋上に遊び場あってよく遊んだ
橋幸夫やコメディNo.1とか来たし、野村克也のサイン会があったの覚えてる
-
- 431
- 2014/11/07(金) 18:07:55
-
今日はあっちもこっちも観光バス通ってた
そのせいか渋滞も長かった
-
- 432
- 2014/11/07(金) 18:57:52
-
ただいま椥辻十条あたりなんだが、車の窓開けていたら
ぼーーーン!と爆発音がしたぞ。
南のほうな気がしたが、今救急車が1台北に行った。
爆発音はまだ1分前ぐらいなんだが。
-
- 433
- 2014/11/07(金) 19:17:42
-
>>430
西友の屋外の大階段でサーカス(歌手の方)のミニコンサートを見に行ったのも懐かしい
思い出だな
-
- 434
- 2014/11/07(金) 19:22:36
-
私も椥辻でドーンという音聞きました。
交通事故かと思ったんだけど、爆発なんかな?
-
- 435
- 2014/11/07(金) 21:16:25
-
消防車やパトカーが全然だったから、音はすごかったが何もなかったのかも。
しかし凄い大きな音だった。
-
- 436
- 2014/11/07(金) 22:37:34
-
トラックのタイヤでもパンクしたんじゃないの?
あれは凄い音するよ。
-
- 437
- 匿名さん
- 2014/11/08(土) 08:50:15
-
山科区役所の前で僕がおならをしたから、大きな音がしました。
-
- 438
- 2014/11/09(日) 05:52:32
-
>>437
知らんがな
-
- 439
- 匿名さん
- 2014/11/09(日) 14:34:35
-
今日は雨だな〜
-
- 440
- 2014/11/09(日) 21:04:45
-
マツヤの野菜の特売って茨城多くね?
-
- 441
- 2014/11/09(日) 22:08:06
-
関東じゃ売れないから関西に持ってきてるのか?
-
- 442
- 2014/11/09(日) 22:44:56
-
今年の夏、西日本全域が例年の半分しか日照時間なかったから品薄。
コストかかっても東日本から持ってくるしかないだろ。
-
- 443
- 2014/11/10(月) 00:33:58
-
元々西日本での生産量は知れているからな。
米だって近畿1の兵庫と近畿2の滋賀をたしても千葉と変わらない。
-
- 444
- 2014/11/10(月) 16:17:59
-
ハッピーテラダ行けよ
地元産が多いぞ
-
- 445
- 2014/11/10(月) 17:48:56
-
売れていますよ。
箱を別にしているのは噂。
関東以北の食品は単に安いからです。
安ければ買う人いればスーパーは仕入れます。
-
- 446
- 2014/11/10(月) 21:21:32
-
品物による
-
- 447
- 2014/11/10(月) 21:38:06
-
山科のファミマにはトルコ風アイス無いんだね(ガッカリ
-
- 448
- 2014/11/10(月) 23:00:51
-
住んでる場所を山科って言ったら滋賀って言われた
-
- 449
- 2014/11/10(月) 23:22:26
-
うん、滋賀のIPだね
-
- 450
- 2014/11/10(月) 23:34:00
-
本当は滋賀県民なのに山科区民を装う奴多いからなw
-
- 451
- 2014/11/10(月) 23:57:13
-
>>440
そもそも茨城は野菜の生産量が多いから
白菜の出荷量は全国1位で、シェア30%超えてるし
-
- 452
- 2014/11/11(火) 01:42:56
-
陀羅谷とか伏見区醍醐だけど電話の都合で大津になるんだろうか。
-
- 453
- 2014/11/11(火) 02:07:18
-
>>443
滋賀は千葉の4分の1の人口
-
- 454
- 2014/11/11(火) 02:18:06
-
水菜とか朝に行くと茨城産以外もわずかにあるんだが、夕方に行くと茨城産しかなくてポップには産地は商品に記載としか書いてないからタチが悪い
キャベツも茨城産だったかな。一時期、米も見た気がする。
西友は他店対抗でマツヤ・大丸・西大津イオンの名前掲示してるの嫌い。歳暮の他店対抗も嫌い。対抗するならフレスコもサンディもテラダも業務スーパーもせいや。イオンやってヒカリヤ・平和堂ないのは謎。
-
- 455
- 2014/11/11(火) 10:37:38
-
>>452
あそこを京都市にしてるのが無理がある。素直に滋賀に編入すればいいのに
-
- 456
- 2014/11/11(火) 19:31:20
-
スーパーって古くからある所同士は競合店同士でも横の繋がりがあるんだよ。
だからお互い叩き合いせずに、もし新店が進出してきたら共同して叩く感じw
それにメーカーの加工食品も食品スーパーと総合スーパーでは名称も見た目も
同じでも内容量が違ったり同一じゃないから価格保証もできないだろうね。良く見るとバーコードも違う。
野菜や生鮮食品も仕入れる地区の市場で時価が異なるから、同じ野菜でも品質が違う。
基本的に遠方の産地ほど輸送費掛かるから、出来のいいのが関東で売られ、
安い不出来な物が関西では輸送費足して関東と同価格で売られる仕組み。
-
- 457
- 2014/11/11(火) 21:29:24
-
>>455
でも藤尾とか横木とかが大津市だというのは興味深いよ。
どんな歴史があるんでしょうね。
山科に住むまであんなところに滋賀県が割り込んでるなんて
知らなかったよ。
-
- 458
- 2014/11/11(火) 22:43:12
-
>>457
ここの最後らへん参照ください
http://www.shiga-miidera.or.jp/about/walk/138.htm
幕末ころまで三井寺の寺領だった名残でいまなお滋賀県域になっているようです
-
- 459
- 2014/11/11(火) 22:58:29
-
>>458
有難うございます、勉強になりました。
飛地的なものはこんな理由があるものなのですね。
でもこの疑問が解決すると、今度は「では何故三井寺を京都府にしなかったのか?」
みたいな疑問も湧いてきますね。
-
- 460
- 2014/11/11(火) 23:00:32
-
東野のゲオなんかあった?
パトカーいっぱい止まってた。
-
- 461
- 2014/11/12(水) 01:26:12
-
>>459
>「では何故三井寺を京都府にしなかったのか?」
明治維新のころは廃仏毀釈運動が全国的に猛威をふるっており
あの興福寺ですら荒れ寺になるくらい苛烈を極めていましたが
三井寺は神仏分離が行われ境内一部が上地となった記録があり
おそらく藤尾・横木あたりが寺領でなくなったのはこの時かもしれません
http://www.shiga-miidera.or.jp/about/walk/138.htm
そこでなぜ滋賀県から京都府に配置換えにならなかったか、
流石にこれはいくら調べても正答がでてきません(>_<)
ただ廃藩置県前後の近江国、いまの滋賀県域の行政区画とか領地関係は
それこそ地図すら作成できないくらい複雑に入り組んでいて
他藩の飛び地を持っていたりその逆のケースもあったりで
明治14年までにそれらを整理するのに手一杯、
三井寺の寺領には手が廻らなかったのでは?という推測ができるくらいです
http://www.kaho.biz/main/sigaken.html
いっぽうの京都府ですが最初は山城国からはじまって徐々に北に領域を広げていき
明治9年に今のような形になりましたが此処も三井寺の寺領には手を付けなかったようです
http://www.pref.kyoto.jp/kodomoguide/qa05.html
歴史のどさくさでエアポケットになってしまった「飛び地」といえそうです…
-
- 462
- たかし
- 2014/11/12(水) 05:49:46
-
〉〉460
昔、ゲオに面接行ったら落とされましたー
-
- 463
- 2014/11/12(水) 10:14:55
-
地震?
このページを共有する
おすすめワード