兵庫県養父市スレッド Part10 [machi](★1)
-
- 920
- 2015/11/11(水) 15:35:28
-
廃村自体は昔からあったし、今後も増えるかもしれないな。
八鹿町でも小佐方面では出てきそうだし、大屋、関宮方面は廃村マニアの喜びそうな
集落跡多いし。
生活基盤が農業でなければ、その土地に執着しない人多いでしょ。
-
- 921
- 2015/11/11(水) 18:49:21
-
上水は簡易水道、下水は合併浄化槽で奥の集落でも
暮らしてはいけるんだけどね。
風呂も薪で、炊事もカマドで30年ほど前は普通に、じいちゃんばあちゃんが
やってたからな。
農業共同体で特筆すべきは、老人にも家族に貢献できる
労働がちゃんとあったんだよ、芝を集め、カマドで煮炊き
風呂も薪用の雑木林から伐採した薪や、家を建てたり
壊したりしたときに出る廃材を薪にする…
-
- 922
- 2015/11/11(水) 22:28:05
-
経験はないが年寄りの話として
薪の方が保温効果?とかで
ガスより良いらしい。それで灰は
畑に使うから石灰を使わずにエコらしい。
かと言って薪ストーブはあっても今から新築に
薪の風呂はないんじゃないかな?
-
- 923
- 2015/11/12(木) 09:56:14
-
昔の生活なんて今更できん。
薪割りなんて重労働。
-
- 924
- 2015/11/12(木) 11:43:32
-
今の50〜60代が昔の生活出来る訳がない。
よって、不自由になればそれなりに市街地に出てくる。
新たに家建てるなら敷地に余裕があって買い物に便利な広谷・上箇近辺
八鹿の中心は敷地あっても相場より高い売り希望価格がネックすぎる。
古い家を買って住むならまあまあだが。
-
- 925
- 2015/11/12(木) 12:32:25
-
薪割りも今は油圧で便利な機械もあるし、
薪ストーブで一冬越そうというなら、大量に
いるけどね。
簡易水道も大雨の後とか、小まめに点検やメンテが
必要だから、そういうのが嫌なら中心部や
更に都市部に出ないと、生活できないとは思う。
やってみたい、出来る人は住める、できない
やりたくない人は移住。
-
- 926
- 養父市民
- 2015/11/12(木) 12:58:59
-
農業では、食えない。家も大きなのは、いらない。
-
- 927
- 2015/11/12(木) 18:10:28
-
農業で食ってる人がいないらしいw
-
- 928
- 2015/11/13(金) 09:43:56
-
そんなことはない。
農業法人で野菜作ったり、ブタを育てたりしている人はいる。
自営ではなくて、サラリーマンとして月給制。
生活も安定。
-
- 929
- 養父市民
- 2015/11/14(土) 10:13:07
-
農業では、食えないから、生活できない。
ますます過疎化が、進む。消滅都市まちがいなしだね。
-
- 930
- 2015/11/14(土) 10:36:02
-
まぁ結局、各家庭で農地や農機具をもってやってる程度の農業は、もはや趣味扱いよね。
あれで生計なんて立つはずがない。
もっと効率よくやってる農業事業者があちこちにあって、そして輸入もできるんだから。
僻地の独居老人なんて、養父市にとって迷惑この上ない。
-
- 931
- 2015/11/14(土) 11:06:45
-
>>930
かといって、市街部へ強制移住させる事もできない。
時の流れに身を任せる・・・かな。
-
- 932
- 2015/11/14(土) 11:17:41
-
土地が余ってるんだったら中国人にどんどん来てもらおう。
たぶん、一族で大挙して養父市に来てくれるぞ。
-
- 933
- 2015/11/14(土) 14:06:01
-
>> 932
日本人が来ないところに、中国人を・・・
なんかすごい安直な発想(笑)
-
- 934
- 2015/11/14(土) 15:20:34
-
各家庭で農機具持って、ちゃんと専業でやってる
農家なんていくらでもあるだろ…
自分が狭い世界しかしらない、そのことを自覚できてない
だけなんじゃないのかな?
-
- 935
- 2015/11/14(土) 15:22:35
-
農業で食えない食えない連呼してる人って
食べてる人や農業自体、農業業界自体をよく知らないで
知ったかぶりで、訳知り顔に講釈してるだけなんじゃないの?
-
- 936
- 2015/11/14(土) 15:24:46
-
>>934
専業でやってるなら、それは事業だ。
むかしのいわゆる三ちゃん農業とは訳が違う。
-
- 937
- 2015/11/14(土) 15:49:02
-
お年寄りが先祖伝来の田畑を管理してるだけで
それを揶揄して「農業は食えない」とか、何当たり前の
ことを訳知り顔に言ってるんだろうねえ…
-
- 938
- 2015/11/14(土) 15:50:10
-
>>934
なんか、少しでもあれば、いくらでもあるという風に自己中心的に決めつける人が多いよね。
挙句の果てに「狭い世界しか知らない」ですか・・・
では、あまり難しいことは聞きません。「農業だけでやっている人と、兼業の人とどちらが多いですか?」
農業だけでやっている人のほうが多いなら、「農業で食っていける」と認めましょう。
第一、農業だけでやっていけるなら、わざわざ「農業特区」など必要ありません。
-
- 939
- 2015/11/14(土) 16:48:08
-
>>938
それは問題が違う。専業が多いとかじゃなくて
専業が可能かどうかだ。昔も冬場は杜氏などででたり
スキー場にでたりしていた。
なので、今も専業をしていくならどれだけ付加価値の高いもので
いけるかどうかだね。ニンニクでもピーマンでも豚でも
養父市じゃないとだめってのが欲しいとこだね
-
- 940
- 2015/11/14(土) 17:49:26
-
「農業で専業でやれる人数が少ない」くらいは言えよ…
前提の所をすっとばすから、おかしくなる。
-
- 941
- 2015/11/14(土) 17:53:30
-
戦後の高度成長期に壮年を過ごした世代の大半は
現実を見ようとしないだろうから、今の集落の相当な部分が
ここ20〜30年ほどで消滅するだろうことは、否定しない。
そういう状況でも独立的に生計を建てる家族が、その無人の山野を
利用すればいい、そうとさえ思ってる。
-
- 942
- 養父市民
- 2015/11/15(日) 09:12:17
-
特に、普通のド田舎だから、各自それぞれが、好きなように生活してください。
農業でも商売でもサラリーマンでもね。
ただ養父市で生まれたのは事実として・・・
いまを力一杯生きてみよう。
-
- 943
- 2015/11/16(月) 02:43:57
-
>>939
> 専業が可能かどうかだ。
もしかしたら精神論?
霞を食って生きていける人は、専業が可能って、そういうレベル?
-
- 944
- 2015/11/16(月) 09:31:22
-
何が何でもオレたちの街を守るという気概がやぶ市民に欲しい。
安易に都会の方が給料がいいからとか便利だからという理由で、都会に行かないでほしい。
多少不便でも、みんなで力を合わせれば養父は発展していく。
-
- 945
- 2015/11/16(月) 12:51:01
-
>>944
なんで養父に縛られた狭い世間で生きてる人のために、前途有望な若者が犠牲にならんといかんのよ?
-
- 946
- 2015/11/16(月) 13:35:57
-
>>944
他力本願の年寄りか、無能議員の考え方じゃね〜か。
-
- 947
- 2015/11/16(月) 15:51:40
-
頭のいい高校生ほど進学で都会に行ってしまう。
そして一流企業に入って養父には帰ってこない。
-
- 948
- 2015/11/16(月) 20:46:43
-
気概というデコレーションで都合の悪いことから
目を逸らして、現状をダラダラこのまま続けたいだけなのを
他人は気づかないと思い込むことの醜さ
-
- 949
- 養父市民
- 2015/11/17(火) 10:44:11
-
母校の八高は 優秀な人材を輩出してますよ。田舎都会 その人の自由。
-
- 950
- 2015/11/17(火) 12:57:00
-
まず、養父市出身の大きな企業の取締役に養父市が働きかけて、養父市内に優秀な人材が働ける事業所を誘致することからだな
養父市内では人材が育成する組織はないし、大学では起業の仕方は教えない。
-
- 951
- 2015/11/17(火) 13:04:14
-
問題なのは第二次ベビーブーム世代以降が何人地元に残るか。
ほとんど残って無いけど。
それに加え何かと理由をつけて地元行事イベントに参加しないクズ市役所職員が多いこと。
-
- 952
- 2015/11/18(水) 00:09:55
-
ちょっと待て、意外と八鹿高校の同期は残ってるぞ。
うちの学年はだけど。
頭がいいなら最近は中学から豊岡近大に行かしてるよ
ついでに最近は但農もレベルを上げてきてる
校区が広くなるから来年以降はどうなるか分からんけど。
-
- 953
- 2015/11/18(水) 00:49:39
-
実際、学力と進学実績では豊岡高校とすら差は開いてるな。
豊高卒の東大教授のコネで、高3の希望者は東京大学の施設見学ができるそうだ。
-
- 954
- 養父市民
- 2015/11/18(水) 11:29:15
-
八高は医師が、多い。教師も。
一応、進学校だから、八高の教師も鼻を高くしている。
新農政時代…期待していいんだか・・・
-
- 955
- 2015/11/18(水) 15:37:02
-
医師が多くても町は発展しない。
教師なんか屁理屈ばかりで役に立たない。
必要なのは現場で汗を流す一般市民だ。
-
- 956
- 2015/11/18(水) 15:40:48
-
いつまでも進学校って思っているのか。
何十年も思考が止まったままだな。
-
- 957
- 2015/11/18(水) 19:13:15
-
八鹿高校なんて別に進学校でもなんでもない。
俺も卒業生だが、行っても意味がなかった高校。
授業中も適当に内職していたし。
-
- 958
- 2015/11/18(水) 21:49:49
-
八鹿高校は八鹿のエリートを育てるところだぞ!
卒業生で有名人も多い。
進学就職は別にして、社会のリーダーになってもらいたい。
-
- 959
- 2015/11/18(水) 23:09:57
-
>>958
すまん、養父市にいない間に
和商も豊実もなくなり
但農は真面目になり
近大は八鹿でも中学から行きたす子も
いるし、日高高校とかもあるし
現実は厳しいよ。まぁ塾は増えたね。
-
- 960
- 2015/11/19(木) 11:34:23
-
いま八鹿は自然科学はともかく
普通コースはそんなにレベル高くないよ
-
- 961
- 2015/11/19(木) 12:51:37
-
あの事件やらかした土地柄だし
-
- 962
- 2015/11/19(木) 13:14:23
-
今は和田山からでも八高に行きやすくなったんだろ?
但馬の公立は、豊高と八高以外は教育困難校だね
-
- 963
- 2015/11/19(木) 15:53:36
-
そんなことはない。
勉強ができないだけで、就職すれば仕事は真面目にする。
-
- 964
- 2015/11/19(木) 19:46:19
-
八鹿高校ってそんなに良かったか?俺がなぜ八鹿高校が嫌だったか。
先生は別に大学受験に成功させるためではなく、教科書を黙々と
やっていけばいいという感じだったから。八鹿高校には全く愛着
ないが、その後進学した大学はめっちゃ楽しかった。
-
- 965
- 2015/11/19(木) 21:54:46
-
>>962
和商が和高になったけど
福知山方面が多いんじゃない?
金がある家はとにかく私学みたいな
傾向もあるね。昔は最下位だった
大岡学園もかわったし。
-
- 966
- 2015/11/19(木) 22:03:28
-
教養が今ほど必要な時代はないが…
高校でどうこうってのはな…
-
- 967
- 養父市民
- 2015/11/20(金) 09:23:58
-
母校のことどう思おうといいけど、私立と違って公立としては、中クラス。
愛知埼玉は異常に公立戦争があるけど。
但馬1号店のセブンの場所も決まったようだし・・・
ままなく 1122がくる。
-
- 968
- 2015/11/20(金) 11:56:28
-
いつも思うんだが、セブンが来たから
何か変わるわけでも無いのに何を期待してるん?
都会ぽいっていうステータスみたいな物かな?
-
- 969
- 2015/11/20(金) 16:54:07
-
鳥取にスターバックス来た時、マスコミが取材していたが、
私は滑稽に見えるが、人によっては嬉しいんだから、そっとしておいたら。
-
- 970
- 2015/11/20(金) 23:26:26
-
養父市大好き!
このページを共有する
おすすめワード