滋賀県大津市について語ろうPart68 [machi](★0)
-
- 148
- 2014/03/11(火) 16:25:48
-
何もないだけならまだしも、いじめ問題のせいでいじめの町って言われちゃう始末だけどな
-
- 149
- 2014/03/11(火) 20:43:57
-
国分辺りのサークルKが4月から改装するみたい
新装開店は6月頃だとか
-
- 150
- 2014/03/12(水) 09:42:43
-
大津駅には期待して無いが、
あの状況は他県に恥ずかしい限り。
-
- 151
- 2014/03/12(水) 10:23:05
-
大津駅前のガッカリ感と膳所のマンション群
石山駅前の場末感と瀬田のマンション群
車窓から見る大津の悲しきこと
-
- 152
- 2014/03/12(水) 10:55:13
-
ええんや…滋賀は目立たんくてええんや…
-
- 153
- 2014/03/12(水) 13:05:15
-
>>150
個性的でいいじゃない
-
- 154
- 2014/03/12(水) 13:12:40
-
>>150
乗り換えのターミナルでもない、たんなる東海道線の途中駅にしては立派じゃね
米原とか草津とかは始発や終着、乗り換えがあるからどホーム数もおおいけど
大津駅はああいうもんだろ?極めて健全じゃね?
-
- 155
- 2014/03/12(水) 16:28:33
-
今日は久しぶりに暖かいです・・・
外気温も15℃と 春ももうすぐ感ですね
-
- 156
- 2014/03/12(水) 18:22:48
-
明日は春一番が吹くかのような大荒れのお天気の予報です
季節の変わり目ですね
-
- 157
- 2014/03/12(水) 18:45:20
-
ところでさ
大津駅の平和堂は いつ どう なるの?
店の人は「まだわからないんですぅ」と言ってた。
-
- 158
- 2014/03/12(水) 20:14:00
-
駅前にスーパーはあってほしい
大きくなくても、品揃えショボくてもいいから、何かあってほしい
-
- 159
- 2014/03/12(水) 21:44:41
-
琵琶湖大橋また飛び込み?
-
- 160
- 2014/03/12(水) 21:55:29
-
琵琶湖大橋は夏場になると月一で自殺者でるヨ
-
- 161
- 2014/03/12(水) 22:29:36
-
あんなとこからダイブして死ねるんか?
死ぬなら百貨店の駐車場からでも飛び降りた方が確実じゃね?
迷惑だけどな。
-
- 162
- 2014/03/12(水) 22:44:16
-
なんで琵琶湖大橋なんだろう?
近江大橋ではだめなのか?
-
- 163
- 2014/03/12(水) 22:54:54
-
琵琶湖大橋のほうが若干高いけど近江大橋で飛び込む奴もいることはいる。
-
- 164
- 2014/03/13(木) 00:20:32
-
何が原因で死ぬんだろ?
溺死?
-
- 165
- 2014/03/13(木) 11:49:09
-
夏は死ねないけど冬場なら死ねるだろ
確実に低体温症になって身動きもできなくなり
ばたつく事すらできずに湖底に沈む。ほぼ眠ったような状態で死ぬんじゃね
夏場は駄目だな。今堅田と守山水保の距離は1.3キロ程度だから橋のどの辺りで飛び込もうが
泳いじゃう可能性あるな。真ん中あたりだと700mも泳げば守山か堅田についちゃうし
昼間はバスボートに救出されるだろうしな。冬場の夜ならぜんぜんいけると思うけどな
-
- 166
- 2014/03/13(木) 13:35:30
-
でもあんなところから落ちたら危ないし怖いじゃん
-
- 167
- 2014/03/13(木) 13:49:18
-
まぁ 列車に飛び込んで 大勢に迷惑かけるより遥かにましかも
昔 国道の橋の上から、生きた子ぬこの入った段ボールを
川に投げ落としてる不届き者を目撃したことある・・・
-
- 168
- 2014/03/13(木) 19:32:52
-
暗闇の25mから飛び込むとどうなるか知らない人が多いな
水面との衝突の衝撃で大概気絶するんだよ
さらに藻に突っ込んで浮いてくることも出来ない
気を失わなかったところで藻に手足掴まれどっちが上か下かもわからない暗闇で溺れゆくんだ
なにもない明るいプールに飛び込むわけじゃないんだから
夜あんな高さから落ちて無傷で泳いで帰ってくるとか特殊な訓練受けた奴でもできねえよ
あそこから飛び込んだら致死率ほぼ100%
度々橋の頂上に花が置いてあるのはそういうこと
-
- 169
- 2014/03/13(木) 19:40:06
-
>>168
て事は夏場でも致死率高いってことか
琵琶湖大橋のもっこりしてる一番高い所だと君の言うのも納得だけど
平坦んな守山側の場合はどうだろう?それでも気絶するかな?
たまに守山側の木の浜とかに水死体がみつかるけど
藻に絡まれた死体が流れ着いたって事かな?
流れ着かなかった死体は湖底でブラックバスに食べられちゃう?
-
- 170
- 2014/03/13(木) 19:50:02
-
>>169
バスは腐肉なんて食わないよ
-
- 171
- 2014/03/13(木) 20:57:08
-
衣服を着たまま飛び込むだけでも結構な負担だね。
しかも流れがあるし。
-
- 172
- 2014/03/13(木) 20:58:30
-
気絶しなかったら地獄だよね
-
- 173
- 2014/03/13(木) 21:09:53
-
まあ現実に飛び込んでみないとなんとも言えないけどね
今度気が向いたらやってみます
-
- 174
- 2014/03/13(木) 21:15:41
-
やったらレポお願いします
-
- 175
- 2014/03/14(金) 02:24:19
-
JR湖西線、強風で一時運休 4300人に影響
相変わらずよく止まるなあ
-
- 176
- 2014/03/14(金) 02:55:15
-
水曜日の昼15時くらいに通過した時、独りの男性が頭を抱え込んで頂上に座ってました(守山行き)。
まさかあの方やったんかな、ご冥福を祈ります。
-
- 177
- 2014/03/14(金) 12:13:17
-
亀は腐った魚食うから亀にかじられる
-
- 178
- 2014/03/14(金) 22:54:59
-
大津市役所の新館1階ロビー横の喫茶コーナーは場所を借りて運営する
「滋賀県母子福祉のぞみ会」の不正契約(利益過小申告)問題で責任を
問われ2月に閉鎖したのに続き旧館の4階ぐらいにある小さな売店(職員利用が
多そう)も同じ理由で閉鎖したらしい
喫茶コーナー跡地にはコンビニを求める声も
のぞみ会運営施設は公共施設に多く入ってたから全店閉鎖の影響は大だろな
-
- 179
- 2014/03/15(土) 04:19:21
-
>>178
昔から利権にしがみついてる団体にありがちな、ゆるい仕事ぶりだったから
こうなるのが遅いくらいだったな。
時代も変わってるから、団体のあり方も考え直したほうがいい
-
- 180
- 2014/03/15(土) 09:46:00
-
>>148
2ちゃんねるのやりすぎ
-
- 181
- 2014/03/15(土) 17:48:24
-
>>150-154
日本の県庁駅で唯一始発終着がないから存在感はまったくない。
山科や膳所といった便利な駅に挟まれて勝手口みたいになった。
実際10年ほどで20%ほど利用が減ってる。
企業の滋賀支店も京都と統合したり石山や膳所や山科が乗り換え便利になりさらに利用が減ると予想。
大阪行っても存在感はまったくない。
京都なり和歌山なり奈良や神戸でも大阪から私鉄で乗り換えなしで行けるし大阪駅でもデカデカと案内ある。
-
- 182
- 2014/03/15(土) 18:03:34
-
始発着なら浦和もないかと。
-
- 183
- 2014/03/15(土) 18:05:36
-
>>181
利用者20%減少したの??
どこのデータ??
脳内データ??
-
- 184
- 2014/03/15(土) 18:10:57
-
南浦和や大宮始発終着ある。
-
- 185
- 2014/03/15(土) 18:33:39
-
そこまで広げるのなら堅田発着があるだろ。
-
- 186
- 2014/03/15(土) 19:06:25
-
>>181
大津から乗り換えなしで、京都大阪三ノ宮へ行けるよ。
お前さん、関西のこと知らないのに無理して煽ろうとするなよ。
見てて恥ずかしいから。
-
- 187
- 2014/03/15(土) 19:34:52
-
大津駅の利用客、大津市統計書のデータを見ても約10年間で2割も減っとらんな
1割弱は減ってるけど
なお膳所は横這い、石山は微増
-
- 188
- 2014/03/15(土) 19:58:45
-
1割弱?
5%しか減っとらんがな。
煽るなら、もう少し下調べしてからにしーや。
-
- 190
- 2014/03/15(土) 21:19:57
-
>>181
大津京と間違えてね?
-
- 191
- 2014/03/15(土) 21:33:46
-
大津京(西大津)はそれどころかどんどん利用者が増えている。
昔は堅田のほうが多かった。
-
- 192
- 2014/03/15(土) 22:54:10
-
石山寺付近を車で通ったら、あちこちの山沿いの斜面にブルーシートが・・・
あれって、昨年の豪雨災害の跡なんでしょうか?
そうだとしたら ほんと 怖いですねぇ・・・
-
- 193
- 2014/03/16(日) 00:30:40
-
違うだろ?
先週通った時はそんなのなかったぞ。
-
- 194
- 2014/03/16(日) 01:02:20
-
大津市内で過疎化が問題になるのは葛川学区だろうな
支所から小学校から一通りあるはずだが
住民わずか300人、世帯数150世帯程度にまで減少
その一方では住民2万人近くに増えたマンモス学区も増えてるんだが
-
- 195
- 2014/03/16(日) 11:04:42
-
なんかよ電車乗る奴が大正義みたいになっとるけどよ
大抵の滋賀県民は電車なんて年間数回しかのらんだろ
一部の奴らがほぼ毎日使うだけで。
大阪行くのに電車とかありえねーだろw
1時間位のところ電車で行くのか?
電車で行く奴って会社行く奴と学生と年寄りじゃねーの?
そんなもんが増えた減ったとかどうでも良くね
-
- 196
- 2014/03/16(日) 11:28:07
-
行く場所に寄るでしょ。
自分は遊びに行く場所が大概駅前で小さな子供も大荷物もないから
電車で本読みながらのんびり行くよ。
満員電車は嫌いだから通勤には使いたくないが。
-
- 197
- 2014/03/16(日) 11:55:18
-
>>196
遊びに行くって何しに行くの?
飲みだったらタクシーで変えれる京都とかじゃないと電車じゃ無理だし
買い物とかで酒飲むか?車で行くだろ普通。
まぁ電車使う奴らが0だとは思わんけど。あたかも全員が電車を利用するみたいな
レスは可笑しいだろと言ってるわけ。草津とかどう考えても大学生が駅の利用率あげとるだろ
一般の草津市民とかそないに電車利用してるわけないしな。駅なんてものは利用するやつが毎日
してるだけ。そう二八の原理で説明できる
このページを共有する
おすすめワード