facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 559
  •  
  • 2015/05/11(月) 23:24:19
>>558
関西弁というよりは所謂湖北訛り
とくに旧山東町辺りは微妙に岐阜弁の影響もみられる

ここまで見た
  • 560
  •  
  • 2015/05/12(火) 20:21:03
>>559
湖北訛りというのがどんな感じの関西弁なのかいまいち分かりません。
関西芸人が話す関西弁に近いが、イントネーションなどが微妙に違う程度なんでしょうか?
それとも全く違う関西弁とは違う方言なんでしょうか?

ここまで見た
  • 561
  •  
  • 2015/05/12(火) 20:37:36
・尊敬表現の強い訛り
「来はる」→きゃーる
「いはる」→やーる
「しはる」→しゃーる
「来はります」→来やります→きゃんす

・「〜しながら」→〜やりもって

・「〜だから」→〜やで
明日は晴れるで、傘はいらんわ。

・「疲れる」→えらい

・「怒鳴る」→うなる

・「それでさぁ」→ほいでよー

ここまで見た
  • 562
  •  
  • 2015/05/12(火) 21:19:22
>>560
同じ滋賀県北部のはずの高島から見てもこれは違うとわかるレベル。
#実は高島でもマキノだけは少し違う

ここまで見た
  • 563
  •  
  • 2015/05/12(火) 22:34:42
>>562
湖西と湖北は全く別の文化圏ですわな

ここまで見た
  • 564
  •  
  • 2015/05/13(水) 00:14:56
なるほど。
なんとなく理解出来ました。
やはり関ヶ原から旧山東町に変わると、
一気に岐阜弁から関西弁になるみたいですね。

ここまで見た
  • 565
  •  
  • 2015/05/13(水) 12:48:27
以前見たアナウンス辞典じゃ、
山東、米原、旧長浜市の辺りが
垂井式アクセントとかいう標準語寄りの言葉
って聞いたことある。
彦根や旧長浜以北とは違うんよなぁ。

ここまで見た
  • 566
  •  
  • 2015/05/13(水) 15:48:36
ということは山東、米原、旧長浜市あたりは
垂井町と同じ言葉を話すってことでしょうか?
だとしたら関西弁じゃないですよね?

ここまで見た
  • 567
  •  
  • 2015/05/13(水) 18:18:42
同じ町内でも各学区によっても微妙に違うから
公共交通網で東西や南北の人的交流の影響も有るかもね

ここまで見た
  • 568
  •  
  • 2015/05/13(水) 18:36:42
>>558
ちょうど
この側溝の場所ですね

〒521-0201 滋賀県米原市長久寺
http://goo.gl/maps/7d0X6

ここまで見た
  • 569
  •  
  • 2015/05/14(木) 13:28:09
関ヶ原 〜してみえる   〇〇さんが言わっせる  
山東町 〜してやーる   〇〇さんが言うてやーる
長浜  〜してやんす   〇〇さんが言うてやんす

ここまで見た
  • 570
  •  
  • 2015/05/14(木) 15:45:01
関西弁とか「方言」ってゆーても要素がいくつかあって、
音(アクセント)、表現、語彙でそれぞれ違うんじゃない?
http://goo.gl/4XzxbV
垂井式ってのはアクセント主体の話かもしれへんわ。

基本は関西弁やけど、県内でも湖北だけは違って、
なんか京都っぽい喋り方なんよ。
「きゃんす(来られる)」「ごっつぉ(御馳走)」なんて
他所は使わへんらしい。
もちろん関西弁も理解出来るで。

「湖北訛り」でググってみると参考になるんじゃないかな。

ここまで見た
  • 571
  •  
  • 2015/05/14(木) 20:15:22
>>561
『〜しもって』は確かに言うね。
『やで』は方言だったのか。普通の関西弁だと思ってた

ここまで見た
  • 572
  •  
  • 2015/05/15(金) 06:36:54
湖北の言葉が京都っぽい??

ちゃうやろ。滋賀の中でも、かなり浮いてるし。

ここまで見た
  • 573
  •  
  • 2015/05/15(金) 08:34:45
とんでもねー不細工で禿げたキモイおっさんにスーパーで絡まられた
ふたばやおそるべし

ここまで見た
  • 574
  •  
  • 2015/05/15(金) 14:32:32
>>568
中仙道長久寺宿。現地に寝物語の里の碑が建ってる。
昔は境界をまたいで沢山の宿があったって書いてあった記憶が。
その名残でその跡に建った家は玄関が近江で座敷が岐阜という例が多く見られたって。
子供達どちらの学校に行ったのかな?

ここまで見た
  • 575
  •  
  • 2015/05/15(金) 23:02:45
なんだか中仙道長久寺宿や柏原あたりの方言少し分かったような気がしたけど、
またよくわからななくなった。
あの当たりの人と話せばはやいけど、民家しかないからな……
中仙道長久寺宿付近の人は今須の学校に行った方が近そうだね。

ここまで見た
  • 576
  •  
  • 2015/05/16(土) 21:11:28
また
ウルサイ珍走団が長浜〜走ってきてるよ

ここまで見た
  • 577
  •  
  • 2015/05/20(水) 16:06:30
>>572
若いやつらが関西弁かしてるだけで
湖南から湖東のジジババもやばいよ
〜さけぇ。〜じょ。〜らった。
農協行ってきてみ。草津、近江富士とかやばいよ
若いのはそうじてTVの影響か関西化してるな

ここまで見た
  • 578
  •  
  • 2015/05/20(水) 20:22:13
湖北弁が舞妓言葉に近いってのは聞いたことがある。


その昔、口減らしのために幼子を京都に連れて行ったらしい。


家族で竹分島に参拝に行き、子供だけおいて帰っちゃう。。
すると人買いが、連れにやってきて連れてったそうな。


ほんまかどうかはしらん。

ここまで見た
  • 579
  •  
  • 2015/05/20(水) 21:01:05
おととい0時ごろに米原駅東口のコインパーキング自販機で
自販機荒らし→放火っぽいけど、どこのこと?知ってる人いる?

ここまで見た
  • 580
  •  
  • 2015/05/21(木) 07:09:13
>>578
京都に舞妓として売られていった子は毎日つらくて
泣いていただろうな。自分を売った父母も恨んだと
思う。

やがて生霊となって父母にとりついて、「やんす」
とか「ごんす」という意味不明の言葉を発するように
なったんだ。

もう僕らの世代から下はあんまり使わないのだけど、
湖北弁って呪いの言葉だったんだね。

ここまで見た
  • 581
  •  
  • 2015/05/21(木) 07:26:20
竹生島に置き去りだと、子供を売った金を
受け取れないな

辻褄の合わないことばかり書いて、郷土を
貶めるのはいかがなものか

ここまで見た
  • 582
  •  
  • 2015/05/21(木) 20:04:15
>>579
月曜深夜?
新聞に載ってなかったと思う

東口って、直ぐに米原警察署も有るし
犯人大胆やな
証拠隠滅か焼き破りって手口なのかな?
周辺の防犯カメラで犯人撮られているでしょうね

ここまで見た
  • 583
  •  
  • 2015/05/21(木) 20:23:55
>>581
書き方が足りなかっただけだよ・・・


竹分島は行ったことがある人だとわかると思うけど、迷路のようなんだよ。
上ったり降りたり・・・

そこを幼子を連れて行ったり来たりと。

そのうちに子供は迷子になり、両親はお金を受け取り先に帰ってしまう。




こんな事を聞いたことがあるだけだよ。

ほんまかどうかは知らん。

ここまで見た
  • 584
  • 579
  • 2015/05/22(金) 04:09:50
>>582
http://ameblo.jp/my-you/entry-12028030383.html

近くの屋内に居て、サイレンと警鐘鳴ってたから大事故かなと思ってたら上の記事。
R8沿いのコインパーキングって駅前しか無いし。茶店の横らへんやったかな?

ここまで見た
  • 585
  •  
  • 2015/05/22(金) 06:03:56
昔は娯楽がなかったから、竹生島にいけるということなら
ディズニーランドいけるみたいな感覚だったんだろうな。
まだ、小学校にもいかないくらいの年齢なんだろうな。
まさか島に捨てられてるとも知らず、はしゃいでいたんだろう
と思う。

人さらいの船に乗せられて、父ちゃん、母ちゃんといいながら
ずっと泣いてたんだと思うよ、かわいそうに、

京都の色街に売られて、まだ幼いから最初はお姐さんのお付の
小間使でもさせられてたんだと思う。

やがて客をとらされるようになって、巷の男の慰み者に
なって何の希望もないまま犬猫のように生涯を終わるんだ。

本当にひどい話だ。
俺はネイティブ湖北人じゃないから先祖はそんな悪いことは
していないと思う。

でも、となりの親父なんて目つきが怪しい。
きっと先祖はいくらにもならないはした金のために
自分の子供を連れて行ったんだろうな。

ここまで見た
  • 586
  •  
  • 2015/05/22(金) 19:09:16
>>585
昔はお伊勢さんが
今の海外旅行くらいの値打ちあったんだぜ
それよりも昔は人身売買というか長男、後継以外の
子供を丁稚奉公にやらせたり赤線に売っぱらうとか当たり前だから
わざわざ竹生島うぬんってないだろ
昔は長浜にも遊郭があって芸者もいたんだからなんで京都までわざわざ
うるんだ。長浜か彦根の遊郭に売られたんじゃねーの?

ここまで見た
  • 587
  •  
  • 2015/05/22(金) 22:40:26
子供が売られた先の言葉が実家に
広まるのもおかしいだろ
奉公ならみんな当たり前に行ったと
祖母から聞いたが、売られたんだろ?

ここまで見た
  • 588
  •  
  • 2015/05/22(金) 22:59:21
ごめん・・・書き方が悪すぎt・・・


湖北弁が舞妓言葉の元になったってな話を書きたかったんだよ。

京言葉が、湖北へ入ったんでなくて、

湖北弁が、京都へ行ったと・・・


こんな話を聞いたんだよ・・・


ごめんなさい、書き方が悪かった。




ほんまかどうかは知らん。

ここまで見た
  • 589
  •  
  • 2015/05/23(土) 21:45:27
>>588
おそらくだけど昔は今みたいに電車とかねーし
藩をそれぞれの殿様が治めてて関所とかもあったくらいだから
いまの感覚で京都に売られるとかねーと思うけどな
よほどの美人でとびきりのやつが行くだけじゃね?
ほとんどはそのお国の遊郭だろ。そもそも東京とか大阪とか大都市に
すべて集まってるいまと違って日本全国殿様の城下町は遊郭もあり
都市としてのレベルがいまと違うくらいに地方も独自発展してたから
わざわざ湖北から京都とかないだろ。それでも天皇の都の京都が大都市であるのは間違い
ないけど。いまみたいな流出流入は激しくないと思うよ

ここまで見た
  • 590
  •  
  • 2015/05/24(日) 20:42:58
そろそろ田んぼも一段落ですな
お疲れ様でしたm(__)m

ここまで見た
  • 591
  •  
  • 2015/05/25(月) 04:46:58
丁稚や女中奉公は今で言う就職みたいなもんで
幼子が遊郭に売られるということは方向が180度違う。

そんなものが一緒くたになることが湖北の文化で
独特の言葉を形成したのかもしれないね。
ご協力いただいた皆さん、感謝します。

ここまで見た
  • 592
  •  
  • 2015/05/25(月) 19:58:58
>>588
湖北弁が上方の言葉になっていると
谷崎潤一郎が言っていた気がする

ここまで見た
  • 593
  •  
  • 2015/05/25(月) 22:19:10
>>591
たわけの者の語源は田分けから。家を継ぐ者が唯一
女の立場もいまとは全然ちがうし
そもそも丁稚奉公をいまでいう就職ってのが無理。
何もかもが価値観の違う時代。いまの価値観ではかろうとするのが無理

>丁稚や女中奉公は今で言う就職みたいなもんで幼子が遊郭に売られるということは方向が180度違う
いまの価値観であてはめれば全く違うが、江戸時代それ以前の方言が形成されてきた時代の
就職や価値観なんて語ってなんになる。そもそも就職って概念がないだろ封建制で身分制度だったんだから
意味がわからん

ここまで見た
  • 594
  •  
  • 2015/05/26(火) 08:01:28
かつてハマセンターがあった場所の横に、はま寿司ができる
偶然とはいえ面白い

ここまで見た
  • 595
  •  
  • 2015/05/26(火) 09:17:10
そうなん?スギ薬局の近くか

ここまで見た
  • 597
  •  
  • 2015/05/27(水) 20:37:54
外国人なの?

ここまで見た
  • 600
  •  
  • 2015/05/29(金) 16:16:40
今、話題の獣は三重熊

ここまで見た
  • 601
  •  
  • 2015/05/29(金) 21:35:24
ホタル飛んでる?
5/26の読売新聞に飛び始めたって書いてあったけど、もう見頃かな?

ここまで見た
  • 602
  •  
  • 2015/05/29(金) 21:45:16
一週間くらい前には飛び始めていた。

ここまで見た
  • 603
  •  
  • 2015/05/31(日) 00:07:05
来週のスマステーションでダッグツアー取り上げられるっぽいね
一瞬あのバスが映った

ここまで見た
  • 604
  •  
  • 2015/06/06(土) 23:02:15
長浜北高校の理科教師(51)が京都のバスの中で女子中学生に痴漢して逮捕されたらしいね

ここまで見た
  • 605
  •  
  • 2015/06/07(日) 06:09:11
現場はパトカー2台バイク1台で警察官多数でバスの乗客乗ったまま事情聴取していた

ここまで見た
  • 606
  •  
  • 2015/06/07(日) 15:28:21
>>604
何て言う恥さらしな
名前が出ないのは何時ものアレかな?

ここまで見た
  • 607
  •  
  • 2015/06/07(日) 15:31:09
>>601
梅雨入りして
今日は少し蒸し暑いからホタルも盛んかも知れないよ

ここまで見た
  • 608
  •  
  • 2015/06/08(月) 14:11:45
>>606
京都新聞では名前出てた

ここまで見た
  • 610
  •  
  • 2015/06/11(木) 23:34:59
エラーでるんだよね

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード