(*゚ー゚)ノ* 生駒市民集合! *ヽ(゚ー゚*) part54 [machi](★0)
-
- 861
- 2014/02/20(木) 17:45:17
-
田原地区はもともと奈良県。
奈良県自体が堺県経由で大阪府に編入され、
再度奈良県になるときに、信貴生駒山地で府県境とするため田原地区は奈良県側になるはずだったのに、
将来のない奈良県ではなく、大阪府に残りますと言って、大阪府の辺境になった。
-
- 862
- 2014/02/20(木) 21:41:26
-
生駒駅〜中菜畑までに住みたかったなー
万代にオークワ、生駒駅も菜畑駅も徒歩圏内
バスも通ってるし・・・・・
でも家賃高かったから壱分にしか住めなかった
-
- 863
- 2014/02/20(木) 21:48:50
-
>>862
一分は168バイパスが出来て今もスローペースで発展してるから、長期的に見たら(衰退することが目に見えてる所と比べたら)比較的安定してて全然マシな方では。
-
- 864
- 2014/02/21(金) 01:08:03
-
>>861
田原地区は郡山藩領だったから廃藩置県で一旦郡山県になったけど
第1次府県統合で旧大和国地域は奈良県、旧河内国地域は堺県に編入されたから
旧河内国の西田原地区が奈良県だった事は無いはず
-
- 865
- 2014/02/21(金) 10:39:15
-
そうそう緑ヶ丘に住みたかったなぁ
-
- 866
- 2014/02/21(金) 15:04:31
-
早朝南都銀行南生駒店の駐車場に車が突っ込んで逃げ去ったらしい。
飲酒か薬か・・・
-
- 867
- 2014/02/21(金) 16:21:14
-
南側は、色々と香ばしいな。
-
- 868
- 2014/02/21(金) 19:24:19
-
寒さに耐えれないわ。
-
- 870
- 2014/02/22(土) 00:40:53
-
>>849
ウソつけ
東生駒から翠光台行き出るで
-
- 871
- 2014/02/22(土) 01:00:26
-
>>870
一日に8本
朝はともかく最終が15:44だから女子の帰りはお迎え必須だな
あの辺り暗いところ多いし
-
- 872
- 2014/02/22(土) 04:10:30
-
たけまる頼りの光陽台とかいう僻地
-
- 873
- 2014/02/22(土) 04:58:43
-
>>871
翠光台のバス停って
既存の壱分バス停と100m程度しか離れてないから
実質的な本数はもっと多いよ
-
- 874
- 2014/02/22(土) 08:27:33
-
>>871
現場知らないの丸わかりww
壱分バス停は住宅地に隣接
-
- 875
- 2014/02/22(土) 09:04:53
-
中村屋の辺りか。
あそこの交差点、見通し悪いから怖いなーって思ってたけど、
一昨日久々にジップドラッグ寄ったら、案の定信号出来てたね。
完全に興味本位で訊ねるけど、あの辺りって東生駒からバスで何分くらい掛かるんです?
-
- 876
- 2014/02/22(土) 16:09:59
-
中村屋の前の信号機、行政に頼むと何年先になるかわからないからと開発業者設置費用を出したとか。
-
- 877
- 2014/02/22(土) 20:51:35
-
学研北生駒駅周辺でマンションの新築の噂はありませんか?
-
- 878
- 2014/02/22(土) 21:43:01
-
>>876
見通しが悪いけど、生駒側には予告信号あるの?
-
- 879
- 2014/02/24(月) 11:30:41
-
>>877
少なくとも北大和や真弓ではマンションは建たないんじゃないかな。
あの辺の生真面目な住民が結束して猛反対すると思うよ。
俺も反対するけどねw
-
- 880
- 2014/02/24(月) 12:31:24
-
今日は温暖
-
- 881
- 2014/02/24(月) 13:52:19
-
>>877
平成22年に作られた土地利用予定によると
現在の奈良交通車庫の移転後の跡地に
1階が商業施設の5階建てと7階建てのマンションを作るという案があるようです。
ただ、いつできるかは全く未定みたいですし、
関係機関との協議で計画変更になることもある、と書いてありますが。
↓
http://shiminhafiles2.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/post-d5cc.html
-
- 882
- 2014/02/24(月) 18:00:42
-
>>878
あるよ
-
- 883
- 2014/02/24(月) 22:07:42
-
大東と四条畷の消防が一つになるみたいです。
-
- 884
- 2014/02/25(火) 07:02:44
-
誤爆?
-
- 885
- 2014/02/25(火) 13:27:57
-
せやな
-
- 888
- 2014/02/26(水) 17:40:42
-
難波から帰るわ
-
- 889
- 2014/02/26(水) 19:29:38
-
誰にゆーてんねん
生駒だけやなくて奈良県の駅前全体が過疎ってきとる
活気があるのは168や24と幹線道路ぞいだけ
大阪や京都のように駅前が楽しくないのが奈良県
-
- 890
- 2014/02/26(水) 19:32:30
-
あ、まちがえたわ
大阪と京都とちがって〜奈良は駅前が死んでる
-
- 891
- 2014/02/26(水) 19:57:00
-
>>889
大阪も京都も繁華街しか知らない人?
-
- 892
- 2014/02/26(水) 20:36:55
-
奈良以下はねえよ
-
- 893
- 2014/02/26(水) 21:37:42
-
168って活気がある部類なのか・・?
-
- 894
- 2014/02/26(水) 22:23:22
-
南田原の蔦谷がいつの間にか潰れてる!
-
- 895
- 2014/02/26(水) 22:25:24
-
倉病院の隣は何できるの?
-
- 896
- 2014/02/26(水) 22:31:41
-
倉病院
-
- 897
- 2014/02/26(水) 23:18:32
-
いきなりよくわからんが別に168号もいうほど活気なんてないが・・・
てか24号とかもう既に生駒市関係ねーしとマジレス
-
- 898
- 2014/02/27(木) 00:03:52
-
昔は松ヶ丘通りは道幅も狭くてその両側に商店が並んでたからなttps://www.city.ikoma.lg.jp/kashitsu/08100/01/17.html
道路を広くして大型店舗を作ったから町の形態が変化してるだけよ
-
- 899
- 2014/02/27(木) 00:21:04
-
店の数で言えば168ですね
もう生駒駅前ってなんか死んでるイメージになってきたよ
ベルテラスも最初は混んでるだろうけど、そのうち客少なくなるんじゃないかな
アントレだってできた当初は混んでたけど今はもう食品売り場しか人がいませんし
-
- 900
- 2014/02/27(木) 01:44:34
-
分散されてるのは土地がないからだろう
こんな片田舎の百貨店が食料・飲食関係以外混んでたら逆に驚くけどな
むしろベルテラスのメインは近商であとはオマケ程度だから身の丈に合ってるし何も問題はない
南は古い町、北は閑静とすみわけられてるよ
つか近商の営業時間何時までなんだろなー
帰宅途中の人間相手なら21時は少し早いように思う
-
- 901
- 2014/02/27(木) 07:19:51
-
>>895
倉は建て替え中でっせ。
7-8年ほど前に旧館で入院した事あるけど、建物の継ぎ接ぎが面白かったw
-
- 902
- 2014/02/27(木) 08:37:24
-
倉さん家潰して建ててるもんな
-
- 903
- 2014/02/27(木) 12:07:14
-
田舎最高
-
- 904
- 2014/02/27(木) 13:04:26
-
大仏
-
- 905
- 2014/02/27(木) 20:16:51
-
行基!
-
- 906
- 2014/02/27(木) 22:56:07
-
>>900
日本は外国に比べたら、はるかに店の数も質も高いですよ
アジア諸国なんか店の数も少ないうえ製品の安全面で危険です
外国と比べてもあれですけど、奈良県は最低限のモノしかない県ですね
生駒市も奈良市も同じ
-
- 907
- 2014/02/27(木) 23:22:00
-
日本と外国の話と、そこから奈良県云々がどうつながるのか全く分からん文章だな・・・
-
- 908
- 2014/02/28(金) 00:19:25
-
某駅前の深夜までやってる店に、たまにすげえ可愛い店員がいるんだけど。
可愛いすぎて見てしまう。元気もいいし、たまらんわ。
-
- 909
- 2014/02/28(金) 00:33:19
-
店員さん逃げてぇぇぇぇぇ
-
- 910
- 2014/02/28(金) 01:50:09
-
何駅かだけでも
-
- 911
- 2014/02/28(金) 02:05:01
-
某駅前って・・・市内にある駅ってケーブル除くと9つか
またスマホが規制にかかってるな、なんだこれ
-
- 912
- 2014/02/28(金) 13:30:59
-
>>907
外国より日本が田舎の生駒でも豊かってことやろ
韓国なんか首都ソウルでもショボイで。国民が最悪やし。
ほんで韓国の田舎いけば犯罪に巻き込まれまくり
生駒は遊ぶとこないけど治安ええし。宝山寺の熟女は好きやけどな。
生駒は悲しいゴーストタウンかもな
このページを共有する
おすすめワード