facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  • 播風
  • 2013/11/25(月) 00:14:10
京都の繁華街である四条・烏丸・三条・河原町・京都駅界隈の話題について幅広く語りましょう。
煽り荒らし中傷AA宣伝その他板ルール・ガイドライン等にひっかかる書込みはご遠慮ください。では引き続きよろしくお願いします。

《重要!!》 レス番号>>985を越えたら、継続スレッドの作成依頼をお願い致します。

【関連リンク】
観光などの質問や、もっと広域な行政などの話題は下記のスレでお願いします
京都広域情報 Part38
http://kinki.machi.to/bbs/read.cgi/kinki/1329920883/

【前スレッド】
四条・烏丸・三条・河原町・京都駅part34
http://kinki.machi.to/bbs/read.cgi/kinki/1374486354


ここまで見た
  • 950
  •  
  • 2014/05/10(土) 13:32:26
>>949
ところが、一方で似たような形態の店を大きくしただけの
東急ハンズのような店の需要は大きくなっている。
なぜだろう?

ネットで情報の流通が早くなったせいで、
ネットで紹介された物は既に「みんな知っている」
という状態になっている。

需要より先に、良いものや面白いものを発掘する力が店に求められているのかもしれない。

ここまで見た
  • 951
  •  
  • 2014/05/10(土) 17:51:23
東急ハンズというのはブランド商品と最安値商品の中間くらいの雑貨を
置いてるということかな?
それ以外はイノブンとホームセンターが一緒になったようなものと考えて
いいかな?

ここまで見た
  • 952
  •  
  • 2014/05/10(土) 17:56:48
>>951
手芸や絵画、石、模型などのクラフト用品

ここまで見た
  • 953
  •  
  • 2014/05/10(土) 18:04:26
ある意味で、取材力と言ってもいいかもしれない。
アウトプットがジャーナルではなく商品だけど。

ここまで見た
  • 954
  •  
  • 2014/05/10(土) 18:48:26
発掘というか、ハンズが商品開発した限定品を置いたりもする。

ここまで見た
  • 955
  •  
  • 2014/05/10(土) 19:59:42
あんまり意味ないな
ハンズのネットストアで買えるし
クラフト系の素材なんかもネットでの方が広く深く探せるし、加工までやってくれるサイトもあって便利
ハンズのある市内に住んでてすぐに必要なら価値はあるかな
ハンズにプリントショップ的なコーナーがあるんだけど、以前名刺を頼もうと思ったら翌日仕上げと言われて呆れた
即日発送翌日着のサイトがあるのにさ

ここまで見た
  • 956
  •  
  • 2014/05/10(土) 20:03:42
寂しいね
店にいくのは直接目で見て触って選びつつ買うのが楽しいんだよ
特にモノをつくる趣味人はそこも含めて楽しんでる人も多い

ここまで見た
  • 957
  •  
  • 2014/05/10(土) 20:20:41
そうかな
本当に物作りするなら東急ハンズの品揃えでは満足できないと思うけどな
10年以上前なら色々な世界を紹介する役目はあったけど、今はインターネットのおかげで専門のショップでより様々なものが少量で入手可能になった
お店にもよるけどメールで問い合わせただけでも丁寧なアドバイスがもらえる場合もあるし、融通もきいてくれる
例えばアクセサリーを作るにしても、ハンズの品揃えでは趣味レベルで用意された物しか手に入らない
時代の流れを受けて、東急ハンズの品揃えも流れ客を見込んだ雑貨屋的な品揃えに移ってきている。

ここまで見た
  • 958
  •  
  • 2014/05/10(土) 20:57:12
>>945
あ、丸善復活するみたいだよ
河原町の工事中の壁に看板出てた

ここまで見た
  • 959
  •  
  • 2014/05/10(土) 21:04:17
>>956
同感
雑貨にしろ本にしろ、やっぱり実物を見て選ぶのが楽しいし見てから買いたいからまずは店を回って探す
なかったらありそうな店はないかネットで検索したりする
ネットで購入は最後の最後だわ

ここまで見た
  • 960
  •  
  • 2014/05/10(土) 21:10:44
>>958
うん、BALに入ってたジュンク堂が丸善になるんだよね
けど以前の丸善のあの位置が、四条河原町から気軽に行きやすい距離だった

ここまで見た
  • 961
  •  
  • 2014/05/10(土) 21:10:59
>>957
インスピレーションを沸き立たせる物は、受け身になることで偶然見つかるものだと思う。
あ、こんなものがあるんだ、という発見が面白い。

ネットの多くのショッピングサイトは、基本的に自分が興味があるものを
探す目的で使われる事を想定して作られているから、
そういう発見は少ないね。

特にモノに関しては実際に触ってみないとわからないことも多いしね。
例えば、柔らかい樹脂を探そうと思っても、弾力があるのかスライムみたいなのか、
どれ位硬いのか柔らかいのか、どれ位伸びるのか伸びないのか、
説明書きだけでは全く分からない。

ここまで見た
  • 962
  •  
  • 2014/05/10(土) 21:14:35
もちろんネットはまだ発展途上。
こちらが欲しい物を探す機能も重要だけど、
あちらから情報を提示してくれる機能も発展してほしいね。
Amazonなどはそういう研究を積極的にやっていると思うし、将来に期待したい。

ここまで見た
  • 963
  •  
  • 2014/05/10(土) 21:18:24
>>928 東山通に比べれば重要どころの系統が集中しているからか河原町は優遇されてる印象が濃い
府立医大病院vs京大病院(熊野神社前)を市バスの本数だけで比較 京都バスは省略 長文ご容赦w
<京都駅から>
府立医大:4(上賀茂〜京都駅)15分間隔、17(錦林〜京都駅)15分間隔、205(北大路〜京都駅・九条車庫)7-8分間隔  時間16本(最大)
京大病院:206(北大路〜京都駅) 7-8分間隔  時間 8本(最大)

<地下鉄東西線から(府立医大は市役所前、京大病院は東山三条でそれぞれ乗り換えとする)>
府立医大:4(上賀茂〜京都駅)15分間隔、17(錦林〜京都駅)15分間隔、205(北大路〜京都駅・九条車庫)7-8分間隔
3(北白川〜松尾橋)10-13分間隔、59(山越〜三条京阪)12-15分間隔、59(山越〜三条京阪)12-15分間隔  時間30本(最大)
京大病院:206(北大路〜京都駅) 7-8分間隔、201(みぶ〜百万遍〜みぶ) 12-15分間隔、31,65(四条烏丸-岩倉)各60分間隔 時間15本(最大)

<四条河原町から>
府立医大:4(上賀茂〜京都駅)15分間隔、17(錦林〜京都駅)15分間隔、205(北大路〜京都駅・九条車庫)7-8分間隔
3(北白川〜松尾橋)10-13分間隔      時間22本(最大)
京大病院:201(みぶ〜百万遍〜みぶ) 12-15分間隔、31,65(四条烏丸-岩倉)各60分間隔 時間 7本(最大)

京都駅や東西線からの接続だと本数2倍、四条河原町に至っては本数3倍で府立医大の圧勝w
府立医大病院は正面玄関からタク乗り場、バス停まで一直線、バスロケもあり歩道も広く快適、郵便局もローソンも1階なので便利
京大病院がここまでできるのはいつになるのだろうかw

ここまで見た
  • 964
  •  
  • 2014/05/10(土) 21:22:02
>>960
なるほどジュンクに代わってBALに入るのか


>>961
言いたいことは分かるんだけど、そういうものづくりのインスピリーションを得る機会って、東急ハンズみたいな場所より他にも色々とあると思うんだけどな
実際に作る為に素材を探したり選んだりするのに東急ハンズでは物足りない

ここまで見た
  • 965
  •  
  • 2014/05/10(土) 21:31:11
>>964
>ハンズみたいな場所より他にも色々とあると思うんだけどな

どこへ行けば良いのか、切実に教えて欲しい。

ここまで見た
  • 966
  •  
  • 2014/05/10(土) 21:44:29
>>964
もちろん人それぞれだから君はネットで買えばいい
ハンズは無意味ネット購入でいいというからそういう買い方じゃなく
他のいいところや楽しさが店舗での購入にはあるんだよと言ってるのだ

ハンズじゃなくてもいいんだよ
でもハンズもあると選択肢が広がるんだよ
そういうことを嬉しいと思う人もいるんだよ

ここまで見た
  • 967
  •  
  • 2014/05/10(土) 21:57:50
>>965
ちょっと遠いけど八幡市のホームセンターのムサシの二階
面白いぞ
それにハンズみたいに高く無いし

ここまで見た
  • 968
  •  
  • 2014/05/10(土) 22:20:25
>>967
そこはよく行くけど、そこそこ品揃え良いよね。
その隣のコストコにも興味ある。

ここまで見た
  • 969
  •  
  • 2014/05/11(日) 00:18:35
京都にできるハンズは売り場面積が狭いやろ
品揃えには期待できないな
面白グッズショップみたいになるんじゃないんかね

ここまで見た
  • 970
  •  
  • 2014/05/11(日) 00:33:27
>>966
確かにハンズじゃなくてもイイね
という世の中なんだよな

ここまで見た
  • 971
  •  
  • 2014/05/11(日) 08:31:57
もちろん、品があるならハンズでなくても良いよ。
ハンズのような商品を置いている店が他に少ないからハンズに期待しているというだけ。

ここまで見た
  • 972
  •  
  • 2014/05/11(日) 08:38:45
相当な売り上げがないと撤退するかもな

ここまで見た
  • 973
  •  
  • 2014/05/11(日) 09:59:34
ハンズは近所だから散歩がてら覗いてみるつもり。見てるだけでも面白そうだし。渋谷のハンズはフロア構成がややこしかったけど、京都のはそういうことはなさそうね。

ここまで見た
  • 974
  •  
  • 2014/05/11(日) 10:03:34
>>965
店として?
だったら個人開業のマニアックなお店が市内にもいくつもあるでしょ。そういう店覗いて店の人と話してた方がよっぽど発想が広がると思うよ。

>>972
東急ハンズは出店効果で凌いでる感じがするな
世の中、ネット販売の充実と個人開業のマニアックな小規模店の増加で百貨店的な業態はますます苦しくなるだろうね
東急ハンズは百貨店内にも出店してるが、八重洲口大丸なんて平日ガラガラだよ

>>966
だからずれてるんだね
無視してくれ

ここまで見た
  • 975
  •  
  • 2014/05/11(日) 10:14:27
>>974
>個人開業のマニアックな小規模店の増加

ん?>>948のレスの通り、どんどん潰れているのが現状だと思うが。

ここまで見た
  • 976
  •  
  • 2014/05/11(日) 10:18:28
>>959
自分はハンズまで行きやすいけどそう思う。
見て手に取る安心感とワクワク感は通販にはないもの。

ここまで見た
  • 977
  •  
  • 2014/05/11(日) 10:38:19
>>975
壺中堂は昔、向かいにも店舗があったと思うけど、そちらは当時としてはかなり尖ったデザイン雑貨の店だったな。随分前にその店舗閉めた時に終わったと思う。東側の店レベルなら百貨店とそう変わらない。
もっと尖った店が三条通西側周辺や丸太町あたりにいくつもあるじゃない
自分で海外行って買い付けてきた雑貨を扱う店とかさ

ここまで見た
  • 978
  •  
  • 2014/05/11(日) 11:00:22
>>977
入りにくそうな店は並んでるね。
流行ってるようにも見えないけど。
自分の好きな物を並べたり、ごく一部のマニア受けを狙っても理解はされないと思うよ。

ここまで見た
  • 979
  •  
  • 2014/05/11(日) 11:24:17
>>978
イギリスで買い付けた古道具ばかり売ってる店とか見てるだけでも面白いよ
店づくり見てるだけでもインテリアのヒントになる
立ち行かなければまた新しい店が入るし、ファンができれば長く続く食わず嫌いでケチつけても仕方が無いと思うけどな

ここまで見た
  • 980
  •  
  • 2014/05/11(日) 11:25:41
取材やリサーチやマーケティングというものは個人レベルでやってもなかなか難しいところがあるね。
一人店主では自分の好きな物を並べるのが精々だと思う。

ここまで見た
  • 981
  •  
  • 2014/05/11(日) 11:34:52
まぁその辺りを肩代わりして便利に入り易く見せてくれるのが東急ハンズでしょ
よく知らないから「あ、こんな物あるんだ!」となる
ソニークラブや通販生活で物買う感覚と似てるね

ここまで見た
  • 982
  •  
  • 2014/05/11(日) 11:52:31
>>979
>立ち行かなければまた新しい店が入るし、

そこが今の寂しい河原町問題だとここでループしてるんだよな
店の出店閉店の回転の早さは客足離れに通じてしまっている

ビブレの閉店はあの一帯の客足離れがかなり心配されたけど
ミーナとかはその代用になってるんだろうか
行かなくなったのは30代以上で若者はまだよく集まってるのかな

ここまで見た
  • 983
  •  
  • 2014/05/11(日) 12:04:15
>>982
問題なのは河原町や四条通の路面で古い店が廃業して、空いた場所にはチェーン店が入れ替わり立ち替わりでしょう?
その影響か裏通りは借り易くなってるんでしょうか
若い人が店を開く機会がかなり増えているようです
その中でもウケる店は続くし、そうでない店は店を閉める
表通りとは異なる深化を見せているように感じますよ

ここまで見た
  • 984
  •  
  • 2014/05/11(日) 22:53:09
こないだミーナ行ったらエレベーターから角野卓造が降りて来た
かなり若い格好してたし、7階までの直通エレベーターから降りてきたのでGUに行ってたのかなあ

ここまで見た
  • 985
  •  
  • 2014/05/12(月) 00:17:57
近藤春菜じゃないの?

ここまで見た
  • 986
  •  
  • 2014/05/12(月) 11:16:28
角野卓造じゃねぇよ!

ここまで見た
  • 987
  •  
  • 2014/05/12(月) 11:21:20
笑うセールスマンです

ここまで見た
  • 988
  •  
  • 2014/05/12(月) 21:20:39
喪黒福造じゃねぇよ!!

ここまで見た
  • 989
  •  
  • 2014/05/13(火) 11:31:53
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20140513000043
とうとう・・・。

ここまで見た
  • 990
  •  
  • 2014/05/13(火) 12:15:18
新鮮でもなく安くもなく、自転車で買いに行きづらいスーパーなんて
存在価値ないもんね。

ここまで見た
  • 991
  •  
  • 2014/05/13(火) 13:13:33
ぎゃ!困る!
映画観にいったついでや自転車ついでの買い物に便利だったし
なんだかんだで置いてあるもの安くて好きだ
あの庶民臭さの残る昔ながらのちょい上スーパーは貴重なのに
こういうとこどんどんなくなるのか
つらい

ここまで見た
  • 992
  •  
  • 2014/05/13(火) 13:54:24
ほかのグルメシティは残りますように(祈

ここまで見た
  • 993
  •  
  • 2014/05/13(火) 14:18:34
>>989
跡地は何になるんだろう
マンションやホテルはやめて欲しい

ここまで見た
  • 994
  •  
  • 2014/05/13(火) 15:42:36
さすがにあの場所にマンションは…
とりあえずドラッグストアは要らん
前の広場がうまく活きるような何かが出来ればいいなと思うけど、
どんな店があるといいか考えても特に浮かばないなぁ

ここまで見た
  • 995
  •  
  • 2014/05/13(火) 16:19:21
>>989
フレスコ以外の買い物の選択肢が一つ減る。フレスコ依存度が益々上昇するやないか。(-_-;)

ここまで見た
  • 996
  •  
  • 2014/05/13(火) 17:23:51
フレスコ野菜と魚の品質が結構ひどいからなー。
惣菜は割と好きなんだけど。
腐った玉ねぎ常備するのやめてくれんかな

ここまで見た
  • 997
  •  
  • 2014/05/13(火) 18:02:54
>>989
サカエ時代に何回か買い物をした事があったな・・・
ビブレといい学生時代利用した店が閉店になると寂しい思いに

ここまで見た
  • 998
  •  
  • 2014/05/13(火) 20:19:09
http://kinki.machi.to/bbs/read.cgi/kinki/1399971693/
次スレです

ここまで見た
  • 999
  •  
  • 2014/05/13(火) 22:16:57
>>995
ウンザリするほどフレスコだらけなのに他が見つからないもんだからつい…

ここまで見た
  • 1000
  •  
  • 2014/05/13(火) 22:21:13
今日は暑い

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード