facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 370
  •  
  • 2012/08/01(水) 19:40:46
>>367
うちの近所(上京区)の鳥料理店は鳥刺しあるし他の店でも見たからあるだろう
京都駅の近くはちょっと知らないけど
でも京都でかしわというと鳥すきとか水炊きの方が思い浮かぶ
鳥初とか鳥岩楼とか

ここまで見た
  • 371
  •  
  • 2012/08/01(水) 19:45:10
>>370
地元で良く食べられてる料理の方が美味しいと思います。

カシワなら庶民的な「親子丼」も

ここまで見た
  • 372
  •  
  • 2012/08/01(水) 19:46:23
道路標識落下し女性重傷、京都 繁華街の歩道
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/08/2012080101001966.htm

突然落ちてきたら避けようがないよね

ここまで見た
  • 373
  •  
  • 2012/08/01(水) 20:45:19
白いスープのコラーゲンたっぷりな鶏の水炊きが好き

ここまで見た
  • 374
  •  
  • 2012/08/01(水) 21:04:27
今日の午後新京極の公園ちかくの
土産物屋の前
チンピラみたいのが一般人男性に取り押えられてた?ね
アレなんだったんだろ

ここまで見た
  • 375
  •  
  • 2012/08/01(水) 21:15:41
>>365
十条竹田街道の相撲鶏はどうかな
安い店だから小奇麗な所を探してるのなら向かない

ここまで見た
  • 376
  •  
  • 2012/08/01(水) 21:28:24
近鉄東寺〜十条間って住宅街が多いと思うが、スーパーって少なくね?
フレスコがあったような記憶があるけど、他のチェーン店は出店してないのかな?

ここまで見た
  • 377
  •  
  • 2012/08/01(水) 21:32:22
>>376
グルメシティ東寺店。でもここまで来るとスレ違い。

ここまで見た
  • 378
  •  
  • 2012/08/01(水) 21:38:51
>>364
みやこみちのところはどう?

ここまで見た
  • 379
  •  
  • 2012/08/01(水) 22:16:03
エビスクって売る気あんの?
特売品も糞みたいなのばっかだし。同じくらいの距離にマツモトあって良かったわ。

ここまで見た
  • 380
  •  
  • 2012/08/01(水) 22:24:46
>>379
マツモトってどこの?
京都駅界隈に新店できたん?

ここまで見た
  • 381
  •  
  • 2012/08/01(水) 22:36:25
>>380
五条店よ

ここまで見た
  • 382
  •  
  • 2012/08/02(木) 00:21:05
>>365
鶏刺身などの鶏料理専門店なら、
近鉄京都駅の真下の「みやこみち」にある「とり八」くらいしかないなぁ。
鶏の金玉の「ほうでん」とかもある。

ここまで見た
  • 383
  •  
  • 2012/08/02(木) 00:30:59
>>382
地鶏の「鳥楽」もある。京都駅八条口アヴァンティ地下1階の居酒屋。
照明が少し暗くて最初は入りにくいけど、京都駅周辺では老舗。

ここまで見た
  • 384
  •  
  • 2012/08/02(木) 14:13:56
鶏刺しの情報皆さん、ありがとうございました。参考にして美味しい鶏料理を食べてきます!また情報がありましたらよろしくお願いします。

ここまで見た
  • 385
  •  
  • 2012/08/02(木) 16:13:22
アバンティの食堂街って不思議なほど顔ぶれが変わんないな
スエヒロもアバンティのは残ってるしさ
本体の客層と食堂街の客層が全然重なってないのも面白い

ここまで見た
  • 386
  •  
  • 2012/08/02(木) 18:37:44
>>385
ポルタの変わり方をみたら、アバンティは中も外も変わらないですね、
階上に龍大入った位で。

ここまで見た
  • 387
  •  
  • 2012/08/02(木) 21:15:38
ケンミンSHOWは、今日も京都特集!!。

ここまで見た
  • 388
  •  
  • 2012/08/02(木) 22:01:41
あんな通り歌なんか歌えないぞ
生まれて30年以上住んでるけど

おばんざいも最近聞くようになってバンザイのポーズ思い浮かべてた

よその人の京都のイメージを押し付けられてるみたいでウザい

ここまで見た
  • 389
  •  
  • 2012/08/02(木) 22:46:07
通り歌はある年齢以上でずーっと街中に住んでる人なら歌えるだろ?
実際に歌うかどうかは別として、あれが頭にないと場所説明されても分からんかったし。

ここまで見た
  • 390
  •  
  • 2012/08/02(木) 23:10:05
ここ1年ほどの新参だけど丸竹夷は五条までは歌えるようになった
南北は歌は歌えないけど東大路から西大路まで大きい通りは覚えた
これだけ覚えるだけでも住所見れば場所がすぐわかって便利だね

ここまで見た
  • 391
  •  
  • 2012/08/03(金) 03:20:06
>>390
田の字の内側で生活する人にとっては、唄に出てくる通りの名前は常識です。

ここまで見た
  • 392
  •  
  • 2012/08/03(金) 04:58:53
そら京都の人口も増えん訳や。

ここまで見た
  • 393
  •  
  • 2012/08/03(金) 06:15:36
>>388
歌えないと不便じゃろ

ここまで見た
  • 394
  •  
  • 2012/08/03(金) 07:53:32
>>387
京都人を強調しながら、思いっきり大文字焼きと云う杉本彩。
都合良く出身地話で仕事受けるのも京都人の二面性?普段は見向きもしないのに。

ここまで見た
  • 395
  •  
  • 2012/08/03(金) 08:19:51
>>394
wiki 情報によると、京都市東山区出身

東山区から大文字は見えない?

ここまで見た
  • 396
  •  
  • 2012/08/03(金) 08:23:44
大文字焼きという言い方は昔はそういう風に宣伝してたからだよ
バスの広告でも大文字焼きとポスターが貼ってあったらしい。
古い人ほどそう言うよ。
五山の送り火という言い方はもっと実際に伝統を守ってきた人たちなんですかね?
無関係な一般市民は年配の人ほど大文字焼きといいますよw。ほんと。
そんな長ったらしい「五山の送り火」というより「送り火」というだけなら
まだわかるけど。
昔から五山全部も見えた人て一部だけでしょう。子供のときはバス乗って
移動してみたりしたけど、今はそんな気力もないわ。
いろいろと意見はあるでしょうけど、ただ単に京都に住んでるだけの
私の感想はこんなとこです。
昔、親から言われたのは他の地方では送り火は個々でするけど京都では
家が密集していて火事の恐れがあるからやらない。まとめて大文字焼きでやるから
個々の家ではやらなくて良いと…
(そのときは京都に住んでて楽でいいなと思ったねw)

ここまで見た
  • 398
  •  
  • 2012/08/03(金) 11:44:56
京都生まれだけどだいもんじって言うなぁ。
五山の送り火をだいもんじと呼ぶのにイチャモンつけてるのって
送り火関係者か、ネットで聞きかじって京都ツウぶりたい人の
どっちか(ほぼ後者)って印象ある。

街で送り火の写真見せて「これなんて呼んでます?」
って聞いてみると面白いかも。自分はやらないが。

ここまで見た
  • 399
  •  
  • 2012/08/03(金) 12:29:23
大文字とは言う
大文字焼きとは言わない

ここまで見た
  • 400
  •  
  • 2012/08/03(金) 12:40:48
昔河原町通りの三条と四条の間の東側に
トンカツ一番ってのがあったけれど
今も在りまっかなぁ?

ここまで見た
  • 401
  •  
  • 2012/08/03(金) 13:52:18
秘密の県民ショーで紹介されたみよしってラーメン屋にGackt出現するって聞いたことあるんだけど

ここまで見た
  • 402
  •  
  • 2012/08/03(金) 14:01:37
杉本彩のようなエリエロヤリマンババアが京都代表のように偉そうにテレビ出てたらむかつく。

ここまで見た
  • 403
  •  
  • 2012/08/03(金) 14:42:59
知り合いの市民は大体大文字か年配者は大文字さんと云う。送り火は少数 焼きつけるのは近隣の県民。

ここまで見た
  • 404
  •  
  • 2012/08/03(金) 14:47:54
>>400
そこはもうない。七条大宮を一筋下がったヤマト運輸の北側の道を東に入り、
一筋目を下がったところに系列店が営業中。
とんかつ一番で検索すれば公式サイトが出てくる。

ここまで見た
  • 405
  •  
  • 2012/08/03(金) 19:32:19
大文字焼きとは言わないしあまり聞かない

たこ焼き、お好み焼き、どら焼きを連想さすから

ここまで見た
  • 406
  •  
  • 2012/08/03(金) 19:55:35
奈良・若草山の山焼きと混同して、地方の人が「大文字焼き」というようになったのかな?

妙法、舟形、鳥居形の関係者は、「大文字」と呼ばれるのがきらいで、「五山」を好みそう。

ここまで見た
  • 407
  •  
  • 2012/08/03(金) 20:02:55
銀閣寺の近所に住んでる者としては、大文字焼きはお菓子のことを指しますね

ここまで見た
  • 408
  •  
  • 2012/08/03(金) 20:12:57
>>405
江戸時代の末期には京都では、送り火の総称として「大文字焼き」と
言ってたそうですよ。その名称が地方に伝播したと考えるのが
もっともだと思いますけどね。
大文字の送り火という言い方は最近の話みたいですよ。
五山といっても明治時代までは十山あったのが消滅して五山になっと…

↑まさかこんな伝聞調の書きこみまで
>>397みたいに削除はされないでしょうね?w

明治のはじめに一時、大文字焼きが廃止されたのは廃仏毀釈もあったけど
政令みたいなのには火の扱いにたいして禁止する云々が書いてあったみたい
火事を起こさないように禁止するみたいな文があったみたい。
うろ覚えですいません

ここまで見た
  • 409
  •  
  • 2012/08/03(金) 21:14:56
>>399
同じく。

>>398
いちゃもんがつくのは「大文字」じゃなく「大文字焼き」という言い方にでしょう。

ここまで見た
  • 410
  •  
  • 2012/08/03(金) 23:10:29
「大文字」は左か右かの山単体を指すときに使う。
「送り火」五山の送り火を指すとき。
「大文字焼き」主に田舎の送り火パクリ観光イベントの名前。

ここまで見た
  • 411
  •  
  • 2012/08/04(土) 10:12:59
京都駅北側の警察があった所、何ができるんだろうか

ここまで見た
  • 412
  •  
  • 2012/08/04(土) 13:05:19
>>411
七条署だっけ?の跡地のこと?
なんか免許更新センター作るって前どっかでみたな

ここまで見た
  • 413
  •  
  • 2012/08/04(土) 14:23:42
>>394
馬鹿なスタッフに気を使ってんだよ
よく聞いてみ、わざわざ「大文字焼き」って言い直してるから

ここまで見た
  • 414
  •  
  • 2012/08/04(土) 16:51:05
>>408
まさに地方ほど京都の古い文化が残ってるていうやつだな
そうなると大文字焼きでもいい気がするがやはり違和感がある

ここまで見た
  • 416
  •  
  • 2012/08/05(日) 06:40:22
そういや堀川五条と烏丸七条の警察署はどこに行ったの?

ここまで見た
  • 417
  •  
  • 2012/08/05(日) 08:56:59
>>416
堀川、七条署は廃止、旧五条が下京警察と改名。また中京警察が壬生に新設。

ここまで見た
  • 418
  •  
  • 2012/08/05(日) 14:33:04
京都人に聞きたい。
「先般」と「最前(さいぜん」って同じ意味?

ここまで見た
  • 419
  •  
  • 2012/08/05(日) 15:43:21
最前は、ついさっきのことやけど。
先般というのは使わないけど、以前という意味とちがうかな?
それは京都弁け?

ここまで見た
  • 420
  •  
  • 2012/08/05(日) 17:45:32
「最前」は「さっき」とかの、時間単位まで
「先般」は「さきごろ」とかの、日単位から

という感覚だなぁ
ていうか、京都限定の言葉ではないよね?

ここまで見た
  • 421
  • 418
  • 2012/08/05(日) 19:32:29
会社の50歳代の人が「さいぜん・・・」と喋ってるの聞いて。
色々転職して京都に早15年いるが、「最前」とリアルに聞いたのはその人だけだったので。。
京言葉なのかなと。。。関西限定?
「先般」というのはTVで教授が言ってた。

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード