四条・烏丸・三条・河原町・京都駅part30 [machi](★0)
-
- 221
- 2012/01/27(金) 23:10:26
-
京阪三条駅は京阪本線も京津線も地上を走っていた時から
何度も利用していたが何故か?あの辺の店はあまり流行っていないね
やはり賑やかな河原町通りに客が行ってしまうのだろうと
-
- 222
- 2012/01/28(土) 00:39:15
-
まあ、夜の街ですよね。 昼は人がいないですね
-
- 223
- 2012/01/28(土) 01:08:45
-
三条京阪はそーゆー場所
昔から常識
-
- 224
- 2012/01/28(土) 02:06:01
-
京都駅のどこが活気があるんだよ。
まともにご飯に行ける場所もねー。
-
- 225
- 2012/01/28(土) 06:11:33
-
>>224
あなたのまともがわからんがそれなれにあると思うけど?七条通りまでの足を伸ばせば結構あるよ
-
- 226
- 2012/01/28(土) 07:19:06
-
それにしても京都駅ビルは高齢者と障害者に対してやさしくないな
大階段の11Fまでエスカがあるのに何で屋上に行くには階段しかない?
何よりも駅のコンコースの吹き抜けが酷く夏は暑く冬は寒い
ちょっと雨が強いと改札まで雨が吹き込んでしまう欠陥駅で
-
- 227
- 2012/01/28(土) 12:40:44
-
>>226
新しくできた大阪駅ビルの屋上(屋上農園)もエスカレーターないよ。
階段の上り口に
「この先エスカレータ、エレベータ、水場は一切ありません。
この先3階分ののぼりになります。」 と書いてある。
京都駅ビルの屋上も、ほとんど眺望がきかないただのおまけの平面フロアだから、
大阪駅の屋上農園と同じで、そうなってるんじゃね?
最近言われている「バリアフリー」は、どの移動エリアまで適用すべき概念なのかは俺は知らないが。
あとアンタの書き込みの後半は単なる個人的感想からのイチャモンに過ぎないと思う。
屋外、吹き抜けな場所は日本中どこでも夏は暑く、冬は寒いよ。
あと、「改札まで雨が吹き込む」って、水ぬれが目立つ床面だから、それで勘違いしてるんじゃないの。
-
- 228
- 2012/01/28(土) 12:54:24
-
京都駅の吹き抜けの部分まで冷暖房せよとは、どれだけのエネルギーの
無駄遣いを考え付くのだろう。
空中遊歩道のあるのは11階でしょ?そこまで行けたらいいと思うけど
最屋上はたしかにエスカレーターエレベーターはなかったね。なんでやろ?
-
- 229
- 2012/01/28(土) 14:39:21
-
屋上って確か消防法で固定のものが設置できないという制限があるから
建物の構造によってエスカレーターの設置は無理だったはず。
あくまで避難スペースを常時開放しているだけなので不便なのはやむを得ないかもしれません。
-
- 230
- 2012/01/28(土) 14:52:39
-
コンコースの吹き抜けにまで冷暖房しろというクレーマーがいます。
-
- 231
- 2012/01/28(土) 16:41:31
-
>>227
一度土砂降りの日に京都駅を訪れたら?
対策として正面入口にガラス張りで良いから屋根から下の門?まで
塞いだらあんな風に雨風が吹きこまないと思うのだが…
-
- 232
- 2012/01/28(土) 18:18:39
-
雪国の大規模駅みたいに扉を付けろという事かな。
京都駅中央口の場合それは無理では、
設計・建設時から対策が取られている駅とは違うのだから。
4年前0番ホームに待合室が出来たように改善はしているようだし。
-
- 233
- 2012/01/28(土) 18:22:59
-
電力が足りないのに
電気自動車のCMしてる日産級に馬鹿だな
地下の改札使うだろ
車いすでもエレベターがあるから大丈夫。
-
- 234
- 2012/01/28(土) 19:09:22
-
京都駅中央改札って、駅ビルの正面のとこだよね。バスターミナルとかあるとこ。
あそこまで雨が吹き込むってのは、よほど酷い時だけじゃね?
台風の日にも通勤で駅利用するけど、そこまで酷い状態になってた記憶がないんだが。
年に何回あるか分からん程度で被害が出る訳でもないのに、対策取れってのは無茶でしょう。
-
- 235
- 2012/01/28(土) 19:23:06
-
>>226
京都駅の中央改札を屋内と思ってるのか?
門も扉もないだろ
あそこは屋外ってことだ
-
- 236
- 2012/01/28(土) 21:32:13
-
地下中央改札の存在感のなさは異常
-
- 237
- 2012/01/28(土) 22:13:19
-
>>236
確かに
1回も使ったこと無いわ
-
- 238
- 2012/01/28(土) 22:29:49
-
朝、地下鉄から乗り継ぐときは地下の改札口は身を流れに任せるだけやねw
横に出るほうが大変だ
-
- 239
- 2012/01/28(土) 22:41:43
-
>>236-237
あそこは地下にCATがあった時代のなれの果て。
-
- 240
- 2012/01/28(土) 23:02:24
-
>>238
それは地下東口
-
- 241
- 2012/01/29(日) 00:07:23
-
>>236
だから通は地下中央改札を使う。
あの漆黒の地下空間を通り過ぎると一種の「禊」の体験ができる。
入場する時は、母親の胎内から出てくる気分になれる。
母親の胎内に戻りたい時は、その逆。
-
- 242
- 2012/01/29(日) 02:22:16
-
>>217
京都駅は市バスの本部があるし京都の交通の要。
とりあえずジャンカラが京都駅に出来れば河原町界隈の客は京都駅に流れる。
昔は四条河原町て名前で売れたが、
今は三条京阪や四条烏丸の方が接続線が多い分便利。
四条河原町は阪急電車で後はバスしかないし(京阪電車までは少し距離がある)、
しかもバス停が京都駅と違って散在してて地元でもハードル高いし。
例えば既存の電車が八坂神社か清水寺まで延伸したら一気に勝ち組だろうな。
-
- 243
- 2012/01/29(日) 08:36:20
-
>>242
バスに乗れない鉄オタですか
阪急百貨店が撤退しただけのことはあると思うが
-
- 244
- 2012/01/29(日) 08:48:39
-
今のカキコミの発端のコンコースが暑い寒いというありえないクレームですが、京都って昔から左巻きが多いから、こんな非常識なプロ市民のようなクレーム言うんですか?
>>242
ジャンカラが京都駅に出来たら河原町から京都駅に人が流れるって、馬鹿ですか?
たかがカラオケ屋が一つ出来ただけで150万都市の街の人の流れが変わるんですね。
脳内お花畑でお願いします。
-
- 245
- 2012/01/29(日) 09:13:21
-
京都駅周辺は発展する伸び代を感じるね
河原町周辺は飽和状態な感じ
-
- 246
- 2012/01/29(日) 09:37:07
-
飽和状態どころかシャッター街化してきてるじゃない。この前久しぶりに三条から四条まで河原町通り歩いてビックリしたよ。
「進化の最終結論は死亡」って言葉を思い出したよ。
-
- 247
- 2012/01/29(日) 09:46:35
-
地下鉄のおかげで河原町より烏丸へ少しずつ人の流れが移動してるかも
しれない。
河原町より四条どおりのほうが人が多いかもしれないな。
でも市バスの一日券使うときは関係ないけど
-
- 248
- 2012/01/29(日) 10:11:20
-
京都駅周辺の店は観光客も多いから、油断してるとランチタイム内でも
普通の値段がついてるときがあるから気をつけないと…
だいたい店の従業員自体が京都市内の人間ではないのか、一発勝負みたいな
感じだな。レシートも食う前に見ておいたほうがいいよ。w
Tジョイで映画みてさっさと帰るのがいいみたい
-
- 249
- 2012/01/29(日) 11:03:28
-
>>246
そういうのを指したかったんだ、飽和状態からさらに荒廃に進んでるよね
不況やししゃあないっちゃしゃあないけど
-
- 250
- 2012/01/29(日) 16:31:12
-
京都駅か。
伊勢丹とポルタとイオンとヨドバシしか行かんなぁ。
-
- 251
- 2012/01/29(日) 17:52:18
-
>>243
京都駅のバスターミナルはともかく、
四条河原町のバス停はバスオタじゃないと使いこなせない。
四条河原町にもバスターミナルを作ればいいのにと思う(駅と違って低予算だし)。
-
- 252
- 2012/01/29(日) 17:57:30
-
バスの乗り換えは四条大宮がいい
-
- 253
- 2012/01/29(日) 21:51:44
-
河原町のバス停は四条通の歩道広げるついでに整理するとかいう話だったような
-
- 254
- 2012/01/30(月) 11:41:50
-
250めっちゃ行ったはるしww
-
- 255
- 2012/01/30(月) 14:13:16
-
>>250
アバンティとビックカメラも行ってあげて
-
- 256
- 2012/01/30(月) 14:16:13
-
>>250
そんだけ行ったら一日時間潰せるで。
-
- 257
- 2012/01/30(月) 17:52:43
-
伊勢丹の地下になるのかな?キューブってのは、なんか若々しくて
活気があるね。店が若者対象ってすぐわかるけど、年寄りが通っても
それだけでなんか楽しいw 神戸三宮のガード下みたいで。
-
- 258
- 250
- 2012/01/30(月) 22:41:39
-
一日で行くんじゃないよ。
京都駅に用事。ってなったら、大抵はこれのどれかに立ち寄る。って事だよ。
アバンティはgu見て、やっぱり違う。って素通りw
-
- 259
- 2012/01/30(月) 22:48:27
-
烏丸の家を飛び出して1年になるが、四条烏丸近辺は変わりましたか?
地下とか三菱銀行らあたりとか・・
-
- 260
- 2012/01/30(月) 22:51:09
-
1年だと四条烏丸北西角にラクエができたくらいかなぁ。
-
- 261
- 2012/01/30(月) 23:11:54
-
地下鉄四条駅にコトチカ四条も。
-
- 262
- 2012/01/30(月) 23:18:36
-
十字屋ポルタ店が閉店
-
- 263
- 2012/01/31(火) 00:12:21
-
>>259
駅ナカが成功してる。
阪急・市バス・地下鉄の接続が便利になった(以前は縄張り争いに夢中で連携がなかった)。
地下鉄赤字解消の広告塔として活躍中。
阪急河原町より阪急烏丸の方が使える(梅田に行く場合は河原町まで行って折り返せばいい)。
京都市が地下鉄赤字解消に向けて努力してるのが分かる(高額の運賃と観光地に行けないという基本的な問題は見て見ぬふりだが)。
-
- 264
- 2012/01/31(火) 08:27:34
-
>>262
10年前まではあの店でよくCDを買ったなと
やはりここ数年のネットでの音楽配信とCDの売れ行き不振とで
楽器を扱っている店以外は撤退するしかないのか…
で、これからはビックカメラで買うしかないな
-
- 265
- 2012/01/31(火) 08:50:59
-
京都何でもスレッドの後継しスレ立ての依頼に行ったらこんなことを言われてしまったんだけど、
みんなの意見はどう?
スレッド作成依頼スレッド Part27
http://kinki.machi.to/bbs/read.cgi/kinki/1326978672/11-12
-
- 266
- 2012/01/31(火) 10:56:27
-
>>265
なぜ、そのスレがいけないのか良くわからないよw
各地区にこだわらない話とか、観光客の人がよく書き込んでよかったのにね
私は町BBSを理解してないせいなのか…。
-
- 268
- 2012/01/31(火) 21:25:56
-
>>262
十字屋ってかつて住友信託の地下にもあった気がする
大丸西のところは2階がなくなった気もする
-
- 269
- 2012/02/01(水) 08:12:29
-
大丸西のとこは「え、これだけしかないの?」って感じで非常に使いづらい店になってしまった印象
三条も邦楽しょぼい…てか、全体的に邦楽豊富に置いてますって店が無くなった気がする
流行りの人の新しいのだけサラッと置いてる
売れないから置かないんだろうけど、置いてないから買わなくなるってのもあるよね
-
- 270
- 2012/02/01(水) 17:47:18
-
>>259
一番衝撃的だったのは地下鉄四条駅ホームへの改札口がいっこ増えた
ホームと改札階をつなぐ階段の真ん中に出る
-
- 271
- 2012/02/01(水) 22:14:05
-
河原町界隈でおいしいお鍋のお店教えて
-
- 272
- 2012/02/02(木) 09:14:06
-
>>231
あのね、都のもんは、都からでんから京都駅なんぞつかわんのよ。
このページを共有する
おすすめワード