◆尼崎市・園田 Part.21◆ [machi](★0)
-
- 423
- 2012/12/20(木) 00:41:14
-
尼崎北部の阪急沿線の人間はJR尼崎(北側のみ)はギリギリ行くだろうけど、
阪神尼崎や出屋敷や杭瀬とか行かないだろうな。
梅田、伊丹、西宮北口、三宮とかに行く。
豊中南部は道がごちゃごちゃし過ぎ&混雑し過ぎで、
街並が古すぎてわざわざ出かけるようなところではない
(しいていうなら豊南市場かたまに五色湯に行きたくなるくらい)。
豊中北部はこれまたスプロール現象で道路がめちゃくちゃだし、
ゴーストニュータウンや単なる高級住宅街だし、千里中央もたまに行くとそれなりに
楽しいが普段わざわざ行こうと思わない。
箕面の滝やヴィソラ辺りに行った方が楽しいかな。
-
- 424
- 2012/12/21(金) 02:00:03
-
>>418
利倉の辺りとか昔の川で区切られた名残で尼崎なのか大阪なのか
微妙だもんな、園田駅から競馬場まで大阪でも良い様な気がする
-
- 425
- 2012/12/21(金) 02:15:38
-
川西から尼崎のスレに書き込むのがブームなのかな
-
- 426
- 2012/12/21(金) 02:29:01
-
ネット回線整備するまえに下水道整備してやりゃいいのにな 園田から川西のニュータウン見えるが蜂の巣みたいで気色悪い
-
- 427
- 2012/12/21(金) 02:45:56
-
>>420
園田から豊中にいくひとなんてまずいないよ
電車乗って数分で梅田なのに
最近じゃ近くにコストコやイオンもあるしね
-
- 428
- 2012/12/21(金) 08:26:34
-
園田駅1階のテナントのスカスカぶりが悲惨すぎる
-
- 429
- 2012/12/21(金) 14:58:00
-
ただ、ここ一年位でこつこつと小洒落たカフェやイタ飯屋(ワインバー的店)が
増えたり、綺麗な家が建ち始めて行ってるから10年位の間に変わっていく
かもしれないね
20年位前の東京に似ている
-
- 430
- 2012/12/23(日) 21:16:58
-
20年くらい前の東京住んでたけど、よく分からん例えだな。
川崎とか、三多摩地区の事を言ってるなら、
まぁ、そういう風に捉える人もいるかな?って感じ?
-
- 431
- 2012/12/23(日) 23:34:26
-
破壊と再生の繰り返しを例えてみました
-
- 432
- 2012/12/24(月) 03:53:19
-
俺も20数年前八王子に住んでいたけど、まだあっちの方が活気があったなぁ。
まぁ学園都市だったっていうのもあるけど。
東京と園田を比べるのはどうかとw
-
- 433
- 2012/12/25(火) 03:05:59
-
確かに東京と言うと語弊がありました
園田って元々田んぼだらけだった上に洪水とかになり易い土地で
空港とかの関係で妙な発展の仕方で止まってる印象ですね
-
- 434
- 2012/12/25(火) 20:05:47
-
この辺の整骨院でおすすめなとこありますか?
-
- 435
- 2012/12/25(火) 22:09:15
-
有名な所だったら田能のそわさん
-
- 436
- 2012/12/26(水) 08:03:32
-
園田って工事で穴掘ると地下水じゃぶじゃだもんね
園田商店街が激戦区だ
-
- 437
- 2012/12/28(金) 08:23:45
-
>>419
超財政赤字の大阪市になったら、最悪じゃんか
-
- 438
- 2012/12/28(金) 15:18:25
-
つってもなぁ、園田は位置的にほぼ大阪だしなぁ
区画の基準になった川(現・猪名川風致公園)が無かったら明らかに大阪だったと思うし
-
- 439
- 2012/12/28(金) 19:45:35
-
だからなんなんだよ どっちでもいいだろうに 大阪だろうが尼崎だろうが
-
- 440
- 2012/12/29(土) 02:08:39
-
>>416
地元利益誘導型の国会議員なんて時代遅れもいいとこ
-
- 441
- 2012/12/29(土) 10:24:33
-
康夫の場合は国政でも何してたのかとは思うけどなw
-
- 442
- 2012/12/29(土) 10:32:18
-
いやホントよね ヤッシー&汚ザワ を推す 勝谷もどうかと思うが・・・
-
- 443
- 2012/12/30(日) 01:43:51
-
いい加減に山幹の直線、空港線に繋げろや
庄本の川沿いの細い道路通るの面倒すぎる
あれが繋がると庄内まで原付で5分以内で着くのに
-
- 445
- 2013/01/03(木) 15:50:50
-
食満の光書店の西側にあるアーケードのようなものは、かつて商店街か
市場だったのですか?
だとしたらなんという名前だったのですか?
今は廃墟のようになっていますが、過去はどんなのだったか気になりました。
-
- 446
- 2013/01/03(木) 20:06:13
-
ケマセンターという名の市場があった
周辺にもそこそこ店あったんだけどね
-
- 447
- 2013/01/03(木) 20:52:32
-
>>446
やはり市場だったんですね。
ありがとうございました^^
-
- 448
- 2013/01/03(木) 22:33:21
-
新鮮館の近くに値段の安い美容院がオープンするようだけど
どんな名前かまで見るの忘れた
ここはよく入れ替わるなあ
-
- 449
- 2013/01/08(火) 17:47:34
-
来月から5丁目の駅前に引っ越しますが、ベイコムのWiMAXを使われている方はいますか?
-
- 450
- 2013/01/08(火) 19:45:45
-
はい
-
- 451
- sage
- 2013/01/08(火) 21:48:20
-
すみませんでした。
5丁目付近在住の方、という前提を書いてなかったです。
光にしようか、WiMAXにしようか今迷っていまして…PCの主利用は音楽取り込みや、YouTube程度です。
ベイコムのWiMAXが繋がらない場合、検討すべきでしょうかね?
-
- 452
- 2013/01/08(火) 23:34:16
-
>>451
入るよWiMAXで十分
-
- 453
- 2013/01/13(日) 21:43:06
-
ありがとうございます。
近日中に申し込みたいと思います。
-
- 454
- 2013/01/17(木) 16:02:29
-
あれから18年か
当時はこの辺に住んでなかったが庄内とかでも倒壊とか結構あったそうだね
この辺の被害はどれ位だったのだろうか
-
- 455
- 2013/01/17(木) 18:55:20
-
山陽新幹線の橋げたがズレたりしてた
けど大きな被害もなく、周りで人が死んだってのは聞かなかったな
尼全体でも死者の総数は50未満 隣の西宮は1000超えてたけど
園田は尼崎のなかでも最も被害が少なかったはず
-
- 456
- 2013/01/17(木) 20:34:20
-
ありがとう
意外と活断層が少ないのかな?
-
- 457
- 2013/01/17(木) 20:55:07
-
活断層が少ないとかじゃなく、阪神淡路の時動いた活断層の走ってる線上から外れてたって事。
-
- 458
- 2013/01/18(金) 14:28:30
-
尼の地下に活断層はないよ
阪神大震災の被害の大きかった芦屋や東灘あたりの地下にはわんさか断層がはしってるけど
-
- 459
- 2013/01/23(水) 22:34:15
-
猪名川と藻川でシーバス釣れてる?
-
- 460
- 2013/01/26(土) 12:43:32
-
尼の地下にも活断層はある
堆積層が厚くてわからないだけ
いずれにせよこのあたりで直下型は当分来ないので心配ない
-
- 461
- 2013/02/13(水) 04:11:26
-
阪神大震災の時に園田に居た人の体感話を聞きたい
-
- 462
- 2013/02/13(水) 12:17:42
-
そうですか
-
- 463
- 2013/02/14(木) 07:21:58
-
グワングワン揺れたよ
-
- 464
- 2013/02/14(木) 20:36:37
-
タンス倒れたし棚上のものもテレビも全部落ちてきたよ
-
- 468
- 2013/02/15(金) 21:08:04
-
>>467
>小中島や若王子って、園田でも人気ないみたいですが
小園小学校中学校の校区ってのは、不動産屋では売りらしいけどね。
-
- 469
- 2013/02/16(土) 01:29:38
-
小園中学はこの近辺ではマトモな方だよね
こっから高校受験して旧帝大やら感官同率進学した人はたくさんしってるけどな
人気の有無はわからないけど
-
- 470
- 2013/02/16(土) 08:45:09
-
近くにキリスト系?のお嬢様学校もあったよね
-
- 472
- 2013/02/17(日) 16:56:39
-
>>468
どうもです。
地域住民からは評判良いみたいですね。
不動産屋が売りにするくらいだから。
でも、総合選抜がある兵庫県だと、地元の高校へ進学することになるだろうしその先が厳しそうですね。
尼崎の大学進学率が30%未満って、今の時代に悲惨すぎますよね。
>>469
結局、地元の高校に受験すると駄目なんだろうね・・・
やっぱり、高校受験で私立に入れるか、最低でも県立高校に入れるか、
もっと早めに手を売って中学受験段階でちゃんとしないと・・・
双星は、進学先を年度単位で公開してないの見ると、かなりやばそうだな。
小田でも、270人中、国立5人、公立9人か。
でも、Fランク私立入れたとしても65%が大学進学してることを考えたら良い学校なんだろうね。
稲園は尼崎の公立トップだけあって、216人中、国公立50人、私立115人か。
単位制だし、最低でも稲園に入れないと。
正直、関関同立なんて、どうでもいいけど、旧帝大にいってる人をたくさん知ってるってことは
小園から高校受験した人なんでしょうね。
小田は旧帝大は1人もいないし、稲園でも数人ですから。
尼崎市立尼崎双星高等学校
http://www.ama-net.ed.jp/school/H06/futsu/futsu_graduation.html
兵庫県立尼崎小田高等学校
http://www.hyogo-c.ed.jp/~amaoda-hs/
兵庫県立尼崎稲園高等学校
http://www.hyogo-c.ed.jp/~inazono-hs/top33.html
-
- 473
- 2013/02/18(月) 01:30:38
-
>>472
双星は出来たばかりで初めての卒業生じゃないの?
このページを共有する
おすすめワード