facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 728
  •  
  • 2009/10/14(水) 00:57:31
明日から京都側からも発信しますが
kinet-tv.ne.jpなので利用者が多そうですね。
大安寺も終わりか。

ここまで見た
  • 729
  •  
  • 2009/10/14(水) 02:48:10
>>725
多くの新興住宅街は、無関心(=帰宅して寝るだけの街)からはじまり、コミュニティの成熟と共に、共同・共生だけでなく内部対立も生まれる。
つまり、無関心のレベルでは見えなかったものが、どんどん見えてきたり、積み重ね的な利害が、発生してくるんだな。

南加茂台は、(相対的に)後者。
さまざまな事象を乗り越えて、コミュニティの問題を検証・解決してゆかねば、次に進めない状態。

木津川・梅美・州見は、(相対的に)まだ前者。
これから、良くも悪くも、いろんなものが生まれる。
南加茂台の一件を、他人事で見ないほうがいい。

まぁ、在来エリアのコミュニティは、もっとややこしいがwww

ここまで見た
  • 730
  •  
  • 2009/10/14(水) 07:43:55
前に書いた豊中の桃山台も持つもの(一軒屋)と持たざるもの(公団住宅)
の対立がかなりあった。 公団住宅大量発生でバス、スーパー等インフラが
整った面がかなりあったが。   梅美台小学校がかなり荒れていたのは
衆知の事実やし。 今はどうかしらないが。

ここまで見た
  • 731
  •  
  • 2009/10/14(水) 16:34:21
>>730
木津南サイドから書いていますが 
木津南は以前 加茂まで鉄道がつながる可能性もあったように聞いています。

ここまで見た
  • 732
  •  
  • 2009/10/14(水) 22:36:28
>>730
桃山台で公団エリアと戸建エリアの対立って、いつの話だろ?
数では、圧倒的に団地・社宅・官舎 > 戸建住民だったから
相容れない部分はあっても、対立にはならなかったような・・・
公団大量発生というより、最初から団地ありきの街づくりだったし
近隣センターなどの商業施設の割り振りも計画内だったはず
道路工事などが間に合わないまま入居が始まるなどのことはあったけど
国を挙げてのニュータウン事業だから成功したというのが大きかったんじゃないか
ニュータウンの衰退、みたいな感じで度々メディアに取り上げられるけど(桃山台駅も)
団地群は45年ぐらい?経ってるのか、建物の老朽化が目立ち住民も減っていても
戸建エリアは、バブル期より地価は下がってるけど、人気は変わらずか
むしろ、それ以上?っていう印象を受ける
なんせ数が少ない、原則として新たな宅地分譲がないからねー
(最近、府が当時別用途で確保してた土地を住宅用地として売り出し始めたけど)
学研都市は、そういう大きな成功例にはなり得ないだろうけど
戸建中心だから、大きな衰退もなさそうだし
長〜く地道に、そこそこ人気のベッドタウンとしてやっていけると思う

そういえば、桃山台の近くにもガーデンモールありますよね
あっちは倒産ゴタゴタ後も、特に問題なく営業してるっぽい
木津川店は、どうなる?

ここまで見た
  • 733
  •  
  • 2009/10/15(木) 03:53:55
中のよかった叔父が前述のようにラッキーで 北 大阪急行ができるのが
わかっていたのに当時地価が低迷していた桃山台(といっても駅から
バスで7分ほどかかるが)を坪3万で232坪買ったのを覚えている。
その後 周りの一軒家が埋まり始めたころ東豊中団地がバス沿いに増発。
当時団地の人から一軒屋の人は白い目で見られたのを体験(近所でも
口を聞かない)しました。 おっしゃるとおり途中から団地の方の数が
圧倒し始めたようです。

ここまで見た
  • 734
  •  
  • 2009/10/15(木) 07:23:25
リニア-が来てこの辺りの未来がものごっつい明るいな-
うれちいな〜 それまで死なんとこっと

ここまで見た
  • 735
  •  
  • 2009/10/15(木) 18:44:28
>>687
孫や曾孫の世代ねぇ・・・おたく何歳なんですかね?
リニア技術者は、そんなに遠い未来に向けて作っているつもりはない

ここまで見た
  • 736
  •  
  • 2009/10/15(木) 19:38:50
40年後だろ?40年前の日本がどうだったかを考えれば、現状の街なんて何の意味もないことが分かる

ここまで見た
  • 737
  •  
  • 2009/10/15(木) 20:00:36
え、わかんないんだけど

ここまで見た
  • 738
  •  
  • 2009/10/15(木) 22:18:20
桃山台は坪3万がいくらになったの?

ここまで見た
  • 739
  •  
  • 2009/10/15(木) 22:54:55
高速道路を全線開通させるだけでも、最低10年単位で考えないといけない

リニア技術はあくまでもまだ実験場で走行している段階
営業となるまでにはまだまだ実地試験を重ねないと・・・・・

それから、インフラ整備
高速を利しての走行環境だから、「一斉の〜で」で全線開通させなければ
意味がない。
だからそれだけの年数がかかるんじゃないかと言ってるわけで。

技術者にありがちな机上論的見解にはもうこりごり

ここまで見た
  • 740
  •  
  • 2009/10/16(金) 01:23:16

>>738
俺の土地ではないので関係ないが

http://chika.m47.jp/datat-14624.html
平成2年 ピーク 750,000x3.3   坪 248万円
平成21年     233,000x3.3   坪 77万円

ここまで見た
  • 741
  •  
  • 2009/10/16(金) 01:48:24
リニアは先の話なので夢になるかもしれないが 新奈良駅(平城山駅)と
梅田が10分、梅田と関空が8分は木津南から見るとすばらしいですね。

抜粋
13日、JR東海が発表した品川と新大阪を結ぶリニア中央新幹線の計画に対し、大阪府の
橋下知事は「大阪のリニアの駅は新大阪駅ではなく梅田北ヤードにするべきだ」と述べました。

ここまで見た
  • 742
  •  
  • 2009/10/16(金) 07:41:31
梅田はアカンで  
堺にすべきやで〜 土地あるからな〜 値上がりがたのしみやな〜
平城山駅からまっすぐであっといゆまにつくで ええやろ〜

ここまで見た
  • 743
  •  
  • 2009/10/16(金) 19:52:27
利便性からすると、北ヤードなんだろうけど

ここまで見た
  • 744
  •  
  • 2009/10/17(土) 17:36:38
>>646

梅美台にカフェリリックってお店がおいしいよ。
平日でも繁盛してるし。

自分、徒歩3分の所だから、よく行ってる。

ここまで見た
  • 745
  •  
  • 2009/10/18(日) 17:03:37
先日、古い木津ニュータウンの計画書を見たんだが、当初の予定では
近鉄けいはんな線が京奈和沿いに延びてきて、サンマルクあたりで左折。
そのまま中央地区を貫いて木津駅に接続する事になってたんだね。

>>744
前から行ってみたかったので一度行ってみます。
梅美はカフェ多いね。

ここまで見た
  • 746
  •  
  • 2009/10/18(日) 17:19:03
>744

646です。 もしかしてT字路角のとこかな?
平日行ってみますね。情報ありがとうございました。

ここまで見た
  • 747
  •  
  • 2009/10/18(日) 18:37:34
>>745
そうだよー!
それ期待して移住してきた人も多いんだよ

ここまで見た
  • 748
  •  
  • 2009/10/19(月) 09:41:17
木津は奈良電を袖にしたのがいまだに痛いね

ここまで見た
  • 749
  •  
  • 2009/10/19(月) 20:30:02
>>745
奈良市内の駅を東京23区に当てはめると…

【近畿日本鉄道】
近鉄奈良…東京&新宿(中心地)
新大宮…新橋&銀座(飲み屋多い)
西大寺…渋谷(若者多い)
学園前…田園調布(セレブ)
高の原…自由が丘(準セレブ)
富雄…池袋(ラーメン激戦区)
西ノ京…浅草(参拝客多し)
菖蒲池…二子玉川(駅前再開発)
尼ヶ辻…亀有(庶民の街)
平城…等々力(自然に囲まれ、街に近い)

ここまで見た
  • 750
  •  
  • 2009/10/19(月) 21:55:04
>>749
糞の役にも立たないそのネタはもう飽きたから。

ここまで見た
  • 751
  •  
  • 2009/10/20(火) 17:05:59
何のために東京23区に当てはめるのか、さっぱり分からん

それがどうした! ちゅ〜感じ

ここまで見た
  • 752
  •  
  • 2009/10/20(火) 22:02:55
>>744.746
あそこ、モーニングやってたのかー。
食事メニューは知らんが、ケーキは普通においしいな。

あと、同じく梅美台のティースコーネ。
営業は11時からだが、紅茶にあう軽食系がうまい。
まぁ、お値段相応なので、あまり頻繁には・・・

ここまで見た
  • 753
  •  
  • 2009/10/21(水) 02:10:07
美味しい店多いよね

ここまで見た
  • 754
  •  
  • 2009/10/23(金) 12:36:13
昔精華町にあったファミリーレストランざくろ
あそこは美味かった

ここまで見た
  • 755
  • 初代スレ作成者
  • 2009/10/23(金) 16:47:24
>>749
学研奈良登美ケ丘は?w
>>754
今のスシローか・・・確か10年ぐらい前だったか、食中毒出したって聞いた希ガス

ここまで見た
  • 756
  •  
  • 2009/10/24(土) 22:54:31
>>754
昔、山城町の上狛四丁目交差点にあった「ざくろ」が、なくなってしばらくして、精華町の「ざくろ」が、できた。
移転だったのか、単純に同じ名前なだけだったのか。誰か、知らない??

ここまで見た
  • 757
  •  
  • 2009/10/25(日) 03:06:24
>>755
163沿いのざくろは食中毒出してないよ
大家と色々あって潰れた

>>756
移転だったと思うけど俺関わる前だから詳しくはシラネ

ここまで見た
  • 758
  •  
  • 2009/10/25(日) 03:14:40
>>755
99年の秋だったか…。食中毒の後しばらくして店がなくなってしまった…。因果関係は不明。

ここまで見た
  • 759
  •  
  • 2009/10/25(日) 10:08:23
昨日木津中央地区を通って木津駅東口まで行ってきたんだが
山が削られて広大な平地になってて驚いた。
凄いスピードで造成工事が進んでるが、研究施設や住宅の
需要ってそんなにあるものだろうか。京大農場が移転してくるとは聞いたが。

ここまで見た
  • 760
  • 瓦谷人
  • 2009/10/25(日) 15:24:02
>759
需要うんぬんではなく公社時代からの事業計画通り(一部変更あるが)に粛々と
進めているだけですね。URは2013年度にNT事業を終了する事が決定しているため
木津中央の開発計画を見直してまで突貫工事中ですが
既に木津川市の宅地は過剰の状況です。地価が下落するでしょうが
2、3件目のマイホーム購入のチャンスとなればいいですね。

あと、京大農研は高槻の老朽化に伴い、木津に移転します。

ここまで見た
  • 761
  •  
  • 2009/10/25(日) 18:33:27
たわいなことで申しわけありません。A4コピー代金の安い店有りませんか。宜しくお願いします。

ここまで見た
  • 762
  •  
  • 2009/10/25(日) 23:18:46
>>761
山城郵便局でコピー5円って書いてたよ。最近コピー機導入したみたい。

ここまで見た
  • 763
  •  
  • 2009/10/26(月) 00:00:37
木津川台のam/pmの跡地は、ファミリーマートが工事しているみたいだけど、店長募集の札が立ってるね。
引き受け手がいなかったら、ずっと空いたままかな。

ここまで見た
  • 764
  •  
  • 2009/10/26(月) 06:37:07
762 さんありがとうございました。

ここまで見た
  • 765
  •  
  • 2009/10/26(月) 10:46:03
昨日光台にi MiEVが走ってるの見た

ここまで見た
  • 766
  •  
  • 2009/10/27(火) 08:29:06
俺、今宝ヶ池の教習所に通ってるけど、あそこ年末で閉校するそうです。

色々、忙しくていけない時期が続いて、やっと行けそうになったら、
「閉校することになりましたんで…。」なんて電話来てビックリ。

こっちはそんなに詰めて通えるほどまだ時間ないけど、
12月までには取らないと、それ以上に私事でやばいから必死で今取得中…。
同じようなこと考えてる人もおるから、技能の予約が全然取れない状態。
教員も突然の出来事で困ってるみたいで。愚痴です、すいません。

とはいえ、どなたか何か原因とか知ってますか?
奈良では西ノ京にある自動車教習所も閉校らしいし、最近は多いんでしょうか?
そこら辺、よく知っている方いらしたら教えてください。

ここまで見た
  • 767
  •  
  • 2009/10/27(火) 13:20:50
>>766
少子化に伴う免許取得希望者の減少による教習所の経営難→閉鎖
という話は最近多いです。東京の八王子自動車教習所の閉鎖騒ぎは
結構大きなニュースになっていました。
ttp://hachioji.keizai.biz/headline/150/

城南や西の京は大型や二種の教習がない上に、鉄道駅や大学からのアクセスが
この辺の他の教習所より不便な場所なので生徒集めは厳しかったでしょうね。

ここまで見た
  • 768
  •  
  • 2009/10/27(火) 14:05:15
梅美台のカフェ リリックの話が少し出ましたが

あの店に行く客の常識のレベルはかなり低いのがいてそうですね

店の前のタイル舗装部分に車を止めているのを よく見かけます

お店の方が 駐車場を用意しても止めないんですねぇ

それを注意しない店側にも問題あるのかもしれませんが・・・・・

店側が タイルの補修費用を持つのでしょうかね?

もちろん>>744さんや>>752さんが そんな止め方する方ではないと思いますが・・・

ここまで見た
  • 769
  •  
  • 2009/10/27(火) 18:35:16
暗に「どうせあんたもやってるだろ?」と言いたげな文面

素直に「やめろよ」って書いたら

どのみち嫌われるのだし

ここまで見た
  • 770
  •  
  • 2009/10/27(火) 22:31:18
ティースコーネもそうだけどな。
おかげでタイルガタガタ。

ここまで見た
  • 771
  •  
  • 2009/10/27(火) 22:43:33
>>768.769
752です。
全然、気にしてませんよ。
お二方とも、私と744氏の名誉を留保してくれたと、善意に解釈しています。
ありがとう。

ここまで見た
  • 772
  •  
  • 2009/10/27(火) 23:39:40
木津のコーナンの近くにサークルKあるけど、
その近くにサークルKができたんだね。
これっていわゆる、フランチャイズと直営店ってやつかな?

ここまで見た
  • 773
  •  
  • 2009/10/28(水) 22:30:35
>>772
新しく出来たのは、郵便局から体育館への交差点のことかな
あれは、フランチャイズじゃないか?
工事始まってから、しばらくオーナー募集してたの見かけた気がする
個人的には、サークルKもローソンもサンクスもあるから
出来るならファミマが良かった
車で行きやすいファミマは、この辺には無かったような・・・

ここまで見た
  • 774
  •  
  • 2009/10/28(水) 22:40:09
>>768
梅美台に詳しくないが、店の前のタイル舗装部分っていうのは
店の軒下がタイル貼りしてあって、そこに車を停めてるってことかいな?
それだったら、店の人が勝手に修理するんじゃないか?黙認なんだろ?
貸店舗だったりすると、大家さんが困るだろうけど、それでも
外野がゴチャゴチャ言う話でもないような気がする

・・・と、ここまで書いて気になったんだが
タイル舗装っていうのは、公道のインターロッキング舗装のこと?

ここまで見た
  • 775
  •  
  • 2009/10/28(水) 22:50:45
木津ニュータウンの歩道にはこの地域に深い関わりのある瓦を採用しています。



雨の日は滑りやすいけどな。

ここまで見た
  • 776
  •  
  • 2009/10/28(水) 23:01:30
>>775
木津ニュータウンってのは、梅美台?
>>768のタイル舗装=瓦舗装、つまり駐車場所は公道?

ここまで見た
  • 777
  •  
  • 2009/10/29(木) 10:39:35
二つのサークルKは経営者、同じのはずだが…。

理由は想像つくと思うが…。

ここまで見た
  • 778
  •  
  • 2009/10/29(木) 15:20:01
>>774

そうです 公道(歩道部分)のインターロッキング舗装です

>>776

駐車場所は 公道ですね

ここまで見た
  • 779
  •  
  • 2009/10/29(木) 19:48:39
>>778
公道なのか、そりゃ誰が修理代持つねんっていう話になるわな〜納得
そこが駐禁区域なら警察に通報するって手があるか
それにしても、そんなに簡単にガタガタになるもんなんだね
インターロッキングって、駐車場や車道に使う舗装だし
実際、付近にインターロッキングの車道もあったような?
歩道沿いの家も、毎日インターロッキング跨いで車庫入れしてるはずだし
そんな簡単に割れてガタガタになるのって、何かマズイ工事してたりして・・

フリックゾンビ
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード