facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 585
  •  
  • 2013/05/14(火) 22:56:13
 深発地震というのは、かなり遠くまで届く事が多いよ。
 マリアナ諸島で地震があっても、深発でなければ、日本では有感にはならない。

 今回と同じような箇所での深発地震で日本で有感になったのは、
・1995年8月23日16:06:2.1 18゜39.0'N 145゜22.9'E 595km M:7.8 マリアナ諸島
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/199508/23/A19950823160602110034018390701490145229803865950000078D0001711008400_table.html
・2007年9月28日22:38:54.9 21゜59.1'N 143゜5.8'E 268km M:7.6 マリアナ諸島
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200709/28/A20070928223854990040021591601850143058503012681835776D74v5112008337_table.html
・2007年10月31日12:30:18.4 19゜13.4'N 145゜29.2'E 216km M:7.1 マリアナ諸島
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200710/31/A20071031123018430061019134802530145292304632160000071D72v5211008400_table.html
がある。

 北の方からだと、オホーツク海からでは、>>581で書いた
・2012年8月14日11:59:36.2 49゜11.0'N 145゜52.9'E 654kmM:7.3 オホーツク海南部
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/201208/14/A20120814115936270047049110003260145529004676540000073D74V5213008323_table.html
 ウラジオストック付近からでは、
・2002年6月29日02:19:33.0 43゜30.2'N 131゜23.5'E 589km M:7.0 ウラジオストク付近
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200206/29/A20020629021933010042043302301970131235403495890000070D74V5212008319_table.html
というものがある。

 関東地方というのは、遠くの深発地震が比較的伝わりやすいそうで、
http://www.organnova.com/?p=3452
あたりに、説明がある。

 今回、「町田市中町」だけ有感になったのは、たまたまか、あるいは、この「町田市中町」の測定点が町田市役所の旧庁舎(かなりガタガタの建物)で、建物自体が揺れやすかったのではないかと思うが。

ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード