facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 43
  •  
  • 2018/07/28(土) 07:16:47
>>32
開発区域の排水に関する規定雨量(時間降雨量)の様なものは無いみたいです
排水施設の設計は公益社団法人日本下水道協会の「下水道施設計画・設計指針と解説」
って言う基準に従って建設してるみたいです(降雨量50mm/h基準かな?)

流山市では3,500平米以上の開発に関して、市と話し合いの上で
駐車場は10cm・貯留緑地は30cm冠水させる感じで、造成する基準があるようです

「緑地(駐車場)兼雨水貯留施設」
この緑地(駐車場)は雨水を貯める施設となっており、
多量の雨が降った時には水が貯まります。
     (貯留量○○○t)

・・・的な看板が立ってる所が、それみたいです
ひと昔前の区画整理や宅地開発の頃は、基準が無かったみたいですが
現在は開発エリアの雨水を、一気に河川へ流さない様にしてるみたいです

もっと大きな開発になると「流山市調整池設置基準」に準処して
開発敷地内に事業者が、調整池を設置する決まりになってるそうです
IC近くに建ててる大型物流施設周辺には、調整池が併設されてるみたいですよ

ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード