facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 30
  •  
  • 2018/07/27(金) 08:13:24
今現在進行してる区画整理や大規模開発では
調整池や貯留層などが造られてるので、たぶん大丈夫
道路下の雨水管も直径1.8mとか、大きいのだと3mの使ってる

平成10年頃に開発の計画が出た時から、流山市には7箇所の調整池が出来て
2箇所の地下貯留層が造られてる(現在1つの調整池を建設中)
大堀川は河道を大きく広げて、下流(手賀沼)へ流れない分を貯める様にした

あと出来たのは近年じゃないけど、豊四季駅南口のロータリーにも
雨水を貯めておく、地下貯留層があるね

東武線の下を潜るアンダーパスにも、地下貯留層や3台のポンプを設置してる
でも50mmを超える雨量が数時間続けば、市内の多くで道路冠水は免れないだろうね
都市軸道路は「谷」になる様に造成してるから、豪雨の際は一時的に川になると思う

ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード