facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 214
  •  
  • 2011/02/14(月) 15:10:04
誰も>>197の肉さんの質問に答えていないので、私が代わりに答えておきますか。


>○○本線と××線の違いって、何が基準なんだろう???
 国鉄時代の線路の戸籍を決めている「日本国有鉄道名称」というきまりでは、まず全線を東海道線・中央線はじめ
34の世帯に分け、それぞれの世帯には原則として、東海道本線・中央本線のように本線と名のつく幹線が1本と
本線に続けて線名を並べてある支線とに分けられています。
この分け方は、どうやら地域ごとに機械的に割り当てられたらしく、全国を見渡すと、本線とは名ばかりの
ロ−カル線がある一方で、常磐線・高崎線・上越線のように特急が無数に走る(走っていた)大幹線が、東北本線の
支線扱いになっている所もあります。
【参 考】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84%E3%83%BBJR%E7%B7%9A%E8%B7%AF%E5%90%8D%E7%A7%B0%E4%B8%80%E8%A6%A7

 また、JRには運賃上の分け方として「幹線」と「地方交通線」という分け方があって、その線路の重要性や利用頻度などによって
決められています。
(ちなみに、関東内の「地方交通線」は日光線・烏山線・水郡線・鹿島線・東金線・久留里線・八高線・吾妻線の8線)


 あと、「宇都宮線」など路線に付けられる愛称ですが、これはその線路の沿線がある地方自治体がJRに申し入れて
JRがそれを許可すれば、時刻表などに掲載されるなどして 一般に認知されていくようです。
一例として、東海道本線の米原−京都間・京都−大阪間・大阪−神戸間は、それらの沿線がある自治体の首長がJR西日本に申し入れ
1988年3月に、それぞれJR琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線という愛称が付けられるようになりました。
 「宇都宮線」の場合 新幹線の開業によって、東北本線が本来の目的である東京と東北を結んでいるという認識が薄れている事
それよりも 黒磯−上野間は、首都圏の重要な通勤網の一翼を担っている事を踏まえて、1988年 当時の栃木県知事が
宇都宮市の知名度UPの目的も含めてJR東日本に提案。JR東日本並びに沿線自治体である茨城県・埼玉県・東京都の知事もこれを認めて、
1990年3月にはこの区間に「宇都宮線」の愛称が付けられるようになりました。
(路線に付けられる愛称は、それ以外でも一般公募によって付けられる場合もあります)


>新幹線の定期って、在来線の途中駅での乗り降りって出来るんですか???
新幹線の定期(FREX)は、新幹線の自由席以外にも 並行する在来線の普通列車(グリ−ン車を除く)に乗車が可能です。
したがって、一般の定期と同様に在来線の途中駅での乗り降り(途中下車)も可能です。
(なお 新大阪駅を通過する定期に関しては、新大阪駅では途中下車はできません)
>京浜東北線と埼京線、両方の駅で使えるの??? 
定期券を買う際 大宮−赤羽間のように複数の経路がある場合、あらかじめ経路を指定してから買うきまりになっています。
東北・上越新幹線を利用するFREXに関しては、特に申し出のない限り東北線(京浜東北線を含む)経由の定期になっているはずです。
したがって、京浜東北線の駅では利用が可能ですが 埼京線の駅では利用ができません。
(埼京線経由の定期も、申し出があれば作る事は可能。この場合、埼京線の駅では利用が可能ですが 東北線(京浜東北線を含む)の駅では利用ができません)

ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード