facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 38
  •  
  • 2009/01/07(水) 13:08:48
マエダ商会、おぼえてる?
おかじま電器にあった、ソニー専門店。

移転先で長年、細々とがんばっていたんだけど、
ついに2009年の2月10日に閉店だって。。。
http://www4.plala.or.jp/sonyshopmaeda/

そもそもソニー専門店のマエダ商会って、
おかじまが100満になってからは、母体の違う100満に入れてもらえるわけもなく、
幕張本郷の駅近くに移転したのはいいけれど、
でも、移転したのが表通りではなく人通りの少ない住宅街で店舗面積も超狭く、
それでもなんとか、すごーく細々と続けていて、
でも、ここ数年はソニー商品だけではやっていけないのか
(むしろソニー商品買う人いるのかな?ぐらいの昔の町の電気屋以下の超小さい規模、買っている人も見たことない。。。)
で、クリーニングの取次ぎやデジカメプリントなどもやっていたんだけど、、、、
、、、あんな路地裏でソニー専門店とか書いてあって商品もあまり置いてないしあの店舗じゃ誰も買いにくるわけない感じで。。。

。。。で、ついに閉店みたい。

でも、おかじまが100満になったときって2000年ぐらいだよね。
よくあの売り上げがほとんど見込めない立地で8年も生き残ったよ。それだけでものすごいことだと思う。
だって、月にソニーの機器が数台さえ売れるのか疑問な立地と店舗だったから。
おかじま時代に相当儲かっていて蓄えがあったのかなあ?
たしかにあの当時は休日ともなると、いつも人で溢れてた気がする。

なんでおかじまが100満になったとき、もっと良い場所に移転しなかったのかなあ?
幕張本郷のおかじまにテナントとして入っていたときの絶頂期が忘れらなかったのかな?幕張本郷には需要があると勘違いしちゃったのかな?
家賃の高い繁華街の大きなところに移動するリスクをどうしても選択できなかったのかな?
でもかなり売れてて蓄えもあっただろうし、ベストタイミングだったとおもうんだけど、保守的になっちゃったのかな?

そもそも、大きな家電店の中に比較的安い家賃でテナントとして入れる、なんて、ほんとうにめずらしいケースだったよね。。。
もしおかじまの幕張店がなかったら存在するのも難しいが、おかじまがあったからこそかなり客も来て売れた、という不思議な依存関係だったね。

いっそのことそのときに秋葉原とかに移動しちゃえばよかったのに。過去の栄光は時として選択を誤らせてしまうよね。
ソニー専門店というと町のメーカー名の看板を掲げた昔ながらの家電屋みたいにソニーから補助金とか出てたりしたのかな。
その補助金で細々やってたのかな?

全国にソニー専門店は過去にいろいろあっただろうけど、
おかじまにテナントとして入っていたうちの、
おかじまもものすごい勢いがあった一時期の売り上げは、
多分、全国一ぐらいだったんじゃないだろうか?
だってこの手の専門店って、昭和の家電の普及率がまだまだの時代に
家電の普及率を上げるために、大手が町の電気屋に
自社の看板を掲げさせたような仕組みからはじまったものだし、
だからやってるのは町の小さな家電やばかりだし、どこも零細ばっかりだしね。

でも、本当にここまでよく生き残った。拍手を送りたいね。
マエダ商会は、幕張本郷に唯一、2009年の今まで残る、旧おかじま電器の繁栄の生き証人、そして、店舗もまだ生きている。
暖かく見送りたいな。

ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード