facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 53
  • 47
  • 2016/06/13(月) 10:39:52
>>48-51
悪い。ただの妄想のやつだった(19page
https://www.city.tachikawa.lg.jp/toshikeikaku/shise/toshizukuri/kanren/documents/14-21.pdf

屋根は北口はできてるのに南口がね
俺も希望

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2016/06/13(月) 12:33:11
屋根がつくとゴチャゴチャ感が出てくる

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2016/06/13(月) 14:59:39
今日みたいな雨だと屋根があったほうがいい

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2016/06/13(月) 15:35:07
地下街があってもおかしくないレベルの駅なのに。

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2016/06/13(月) 16:18:14
>>56
なら自分で投資しろよ。
金出して!
言うだけでねぇ〜。

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2016/06/13(月) 17:05:12
地下道を作れと要求してるなら分かるがw

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2016/06/13(月) 17:46:13
地下街となるともっと大きな駅じゃないとないよな
それこそ東京とか新宿とか横浜とか

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2016/06/13(月) 18:02:37
そこまでいくと商業規模がケタ違いだね。

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2016/06/13(月) 18:30:48
>>55
デッキの下を通ればデッキ自体が屋根になるぞ

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2016/06/13(月) 18:37:04
横断とかが面倒。

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2016/06/13(月) 18:44:06
>>60
テナントが埋まらない程に成長が限界きてるから厳しいね。

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2016/06/13(月) 19:24:18
フロムは苦戦してるね。

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2016/06/13(月) 19:30:22
スタバの連続オープンで他のカフェが空いてきた。
潰れてしまっては困る。

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2016/06/13(月) 19:41:12
日本一ならぬ立川一に挑戦するらしい
http://matome.tamaliver.jp/e424953.html

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2016/06/13(月) 20:47:17
参加料高い

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2016/06/13(月) 21:16:13
ソーセージ作りのほうが気になる。

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2016/06/13(月) 21:17:26
1人1,000円、ファミリーで2,300円でどこまで食べさせて貰えるのかな。

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2016/06/13(月) 21:30:10
中途半端な企画だな。

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2016/06/13(月) 21:39:38
この値段で値下げしたのか。
高い。

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2016/06/13(月) 21:44:58
>>65
チェーン店じゃない個人商店のカフェや喫茶店をまとめにして、活性化を図るとか?

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2016/06/13(月) 21:48:09
スタバだって小さな店がやたら多いだけで座席総数は大したことない。
カフェ需要を満たし切れてない。

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2016/06/13(月) 22:58:40
>>72
活性化を達成した後は全国チェーン展開だ!

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2016/06/13(月) 23:09:47
スタバどこにオープンしたのだろう

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2016/06/14(火) 00:03:53
エキュートでしょ

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2016/06/14(火) 00:17:18
>>56
地下街を造ろうとして掘って本物の断層が出てきたら困るでしょ
効果ゼロの凍土壁でごまかせる問題じゃねーぞ

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2016/06/14(火) 04:18:12
立川断層で地下のイメージ悪いからな

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2016/06/14(火) 06:16:06
一度染み付いたイメージを拭うのは大変だね

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2016/06/14(火) 06:25:10
わらわの手の血は
洗っても洗っても落ちぬ

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2016/06/14(火) 06:59:49
風説の流布?

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2016/06/14(火) 07:02:46
立川断層の認知度は無駄に高いからな。

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2016/06/14(火) 07:31:54
訂正報道はほとんど見かけない

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2016/06/14(火) 07:48:17
立川断層は最近全く活動してないぽい
活動したらヤバイんだろうけど

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2016/06/14(火) 08:00:15
断層はまだまだ未解明な部分が多いらしいね。

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2016/06/14(火) 08:10:42
>>84
そもそもあるか厳密には過程の段階でさらに周期は1500年と予想されてるらしい
まあ自発的に動く心配は無いでしょうよ

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2016/06/14(火) 10:00:24
いつも「想定外」で済まされるから信じて良いものやら

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2016/06/14(火) 10:21:57
1500年に一度が来年かもしれない。

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2016/06/14(火) 10:53:12
交通事故より死ぬ可能性が低い

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2016/06/14(火) 11:14:42
気にして生きて行くほうが寿命が縮む。

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2016/06/14(火) 12:03:19
震源は立川断層だけではないし。

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2016/06/14(火) 12:08:25
発生した後の備えをしたほうが生き残れる。
食料や水の備蓄はもちろん。

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2016/06/14(火) 12:11:06
断層スレでやってください

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2016/06/14(火) 13:03:46
断層スレなんてないだろ
立川断層スレを作ったりするなよ

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2016/06/14(火) 14:26:30
フリか!?フリなのかそれは!?

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2016/06/14(火) 15:19:35
フリだよなー

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2016/06/14(火) 16:20:27
作ったところで誰も行かない

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2016/06/14(火) 18:16:17
立川スレの林立ぶりは凄まじい

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2016/06/14(火) 18:26:41
ジュンク堂の話題が無くなったりけど
生きているのかな?

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2016/06/14(火) 18:52:36
まだ死んでない。
本屋も供給過剰だよね。

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2016/06/14(火) 19:31:39
蔵書数は立川でダントツでしょ。
マニアックな本も扱ってるし。

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2016/06/14(火) 19:40:04
果たしてオリオンにPAPER WALLを復活させる余力はあるのかな。

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2016/06/14(火) 19:46:21
立川から都立図書館が無くなるのは本屋にプラスなのかマイナスなのか分からない。
遠方から本好きが集まってきて、帰りに本を購入する人がたくさんいたはずだから。

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2016/06/14(火) 19:56:54
>>103
なんかそういうデータあるんですか?

フリックラーニング
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード