facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 139
  •  
  • 2013/10/22(火) 17:06:52
グリナードの古着屋行ったけど………

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2013/10/22(火) 17:14:01
行ったけどなんだよw

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2013/10/22(火) 17:24:12
古着屋…………
何かダメなんだよなぁ
匂いと、埃とかで鼻がムズムズして……

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2013/10/22(火) 17:29:32
グリナード関係なくないか?w

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2013/10/22(火) 17:49:41
わかる
自分はbookoff駄目だわ

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2013/10/22(火) 19:25:07
>>141
>>143
・わたしもダメ 入った途端くしゃみが出る。
 なんだろね あの臭い。
・なんか中古品はいやだ。
 今は死人が使っていたかも知れないと思うといやだ。
 (よく知っている人の形見なら別だけどね。)
・事故や病気で無念の死となった人の遺品が売られているかも知れない。やだやだ。
 古着に群がるなんて嫌だ。
 死人の空気を家に持ち込むことになりかねない。
なんで今の人は古着が平気なんだ。

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2013/10/22(火) 20:01:07
このスレから多摩センタースレに避難して来たというから
気になって様子見にきたら、これか。。。なるほど

2chの住人が流れ込んでるんだろうな

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2013/10/22(火) 20:30:45
>>146
え?
あなたも蕎麦屋の件で何度か書き込みしてるじゃないですか…他人行儀な…

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2013/10/22(火) 20:43:02
快速新宿行に乗って調布で特急に乗り換えても
後続の特急新宿行を待って直通しても
新宿到着時刻が殆ど変わらないのがもどかしい

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2013/10/22(火) 20:49:42
区間急行も途中各停の後追い状態が続いて遅いから
都営新宿線内急行であるのが台無しになってる

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2013/10/22(火) 21:46:02
>>130
今、ビッグエーに行ってきたけど、
普通のカニパンたくさん置いてあったよ!
あの味が結構いいんだよね。夜食にもいいね。

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2013/10/22(火) 23:13:03
>>149
相模原線内特急停車駅の人はどちらも選べるだけ幸せ。
稲城の俺は座りたいので快速に乗って京王稲田堤で後続の特急を待つようにしている。
しかし新宿ー調布に10両編成の特急を二本連続させる必要があるのだろうか。
日中は1本で充分だと思う。

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2013/10/22(火) 23:43:53
>>152
確かに新宿まで座ったまま一本で行けるのはありがたいんだけどね
前と列車の本数は同じでも間隔が変わってからなんか不便に感じちゃう
聞くところによると特急2連続の影響で本線調布以東では日中でも開かずの踏切が発生しているらしい

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2013/10/23(水) 01:33:40
新宿(在来線)に行く人は特急で便利になっただろうけど
都営線内に行く機会の多いオレは不便になった。
以前の急行本八幡行が一番ありがたかったんだが。

>>152
> 日中は1本で充分だと思う。
上りはまだいいんだけど、下りで後発(日中だと八王子行)の
特急に乗るとかなりイライラする。駅じゃない場所で何回も停まるし
調布の手前でトンネルの中で結構長い時間停まったまま。

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2013/10/23(水) 06:31:26
全線高架化にすれば開かずに踏切問題は解決なのにね。

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2013/10/23(水) 07:47:44
偉そうな物言いだ
ttp://lite.blogos.com/article/72134/

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2013/10/23(水) 13:18:32
>>154
確かに不便ですね。
「特急は笹塚に停まらない。」
このために不便を感じる人も多そうですね。

昔の橋本特急はもっとひどかった。
先行する急行のあとを追うから停車しまくり。

>>155
そもそも複々線化をやめた経緯がありますね。

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2013/10/23(水) 20:11:38
クリシマの横にある惣菜屋って
どうですか?
外から見た感じすごい人いてびっくりしたんですが

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2013/10/23(水) 20:48:58
>>158
それ閉店間際の大安売り目当ての客だと思う。
7時過ぎくらいから○割引きのシール貼りだすけど
マジックで割引額を訂正する時間になると客が一気に増える。
お弁当・惣菜が一番売れるはずの夕方の時間帯は混んでないよ。

仕事で遅くなって8時半頃行くと棚に残ってる商品は
5割引の商品とかが多いんだけど、欲しい物が売り切れてて
何も買わないで帰っちゃう時とかが結構多い。

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2013/10/23(水) 22:04:52
>>158>>159
客も知ってるから割引始まる時間帯見計らって行くのが多いんだろうね。
確かに8時くらいに行くと2割引の「2」をマジックで3〜5に
訂正してる商品をよく見るし。

目当ての品物がなくても半額だと手を伸ばちゃうこともある。
店の狙いにはまってるってことなのは解ってるんだけどね。

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2013/10/23(水) 22:42:16
さっき馬引沢の通りから鎌倉街道に
ランボルギーニのアヴェンタドールが出てきた!
なぜ住宅街から・・・?と違和感がありましたw

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2013/10/23(水) 23:21:12
>>158
肉系はタカギフーズの方が美味い
それ以外もグリナードの総菜屋の方がうまいな
20:40以降に半額品を漁りに行く店

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2013/10/23(水) 23:27:43
>>155
一応連立の計画はあるらしい。高架か地下かはしらない。
踏切が開かないって文句言ってる地域に限って高架反対とか
わけわからんからオレが生きてるうちに完成するかも怪しい

>>157
複々線化は京王の事業だから連立と比べられないよ。

>>159>>160
目当ての商品が売切れてるか残り物で安く買えるかの
ドキドキ感があって楽しいじゃないか。

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2013/10/23(水) 23:34:45
>>159>>160>>163
割引狙いの人たちだったんですね。
ありがとうございます。

ちょっと行ってみます。

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2013/10/23(水) 23:36:50
>>161呼びました?

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2013/10/23(水) 23:37:26
>>163
別にスリルとサスペンスを楽しむために行ってるんじゃないんで
値引きしてなくてもいいから欲しい品物を買いたいわけで。

早い時間に行ければいいんだけどなかなかそうもいかなくて。

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2013/10/23(水) 23:43:38
>>162
期待しないで半額見に行ってみます。
ありがとうございます。

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2013/10/24(木) 00:06:10
朝八時から図書館のカフェで勉強してる人がいて驚いた
永山祭りで21時まで俺はあそこに初めて遅くまでいたけど
それでもまだ勉強してる人いたからな、たまげたよ

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2013/10/24(木) 01:51:40
>>167
半年ぐらい行ってないけど、17時頃でも値引き商品はあった
あと日替わりサービス品もある 早い時間行くと揚げ物系好きなら
相当数種類があるので目移りするはず 個人的にあそこのハムカツは大好き
唐揚は普通 今は唐揚はレベル高い店が増えてるから普通だと評価が低いのは納得 
イカリングは×(衣が多すぎる)半年ご無沙汰なのは店に不満があるわけじゃなくて永山に行ってないから

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2013/10/24(木) 04:05:09
>>165
300〜400円の商品を半額で狙う話してる中で
5千万円の車を乗り回す人は羨ましい。

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2013/10/24(木) 07:00:44
↑なんか受ける(笑)

地味に笑えたw

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2013/10/24(木) 07:34:19
>>118
店主が総合的に判断し、営業継続が困難と考えて廃業したようだね。
その店主の判断に相当の合理性があるとなれば、営業が継続できたと想定
される期間に相当する遺失利益が債権となる。
負債の額とは関係しない。

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2013/10/24(木) 11:19:04
>>168
俺もそこで昔受験生の頃に朝から勉強してたな、10年くらい前の話だけど
弁当飲み物持っていって朝から晩まで
懐かしい

ここまで見た
  • 174
  •  
  • 2013/10/24(木) 11:39:43
バカッターに教育機関が頭を抱える 「処分甘い」の声多数
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1382582126/
多摩大中心の記事ですね

ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2013/10/24(木) 11:41:44
>>170
ワロタ

ここまで見た
  • 176
  •  
  • 2013/10/24(木) 17:03:37
>>174
退学じゃなく停学でいいそうだ

これは、大学の問題だな

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2013/10/24(木) 17:52:11
馬引沢は何気に金持ちが住んでいるイメージ

ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2013/10/24(木) 19:16:26
諏訪のヤマザキの焼き鳥復活したの!?
味が変わった!?
前の方が良かった気がする

ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2013/10/24(木) 19:34:38
>>177
小形さんが多いイメージ

ここまで見た
  • 180
  •  
  • 2013/10/24(木) 20:49:48
地主

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2013/10/24(木) 21:07:37
>>173
君もか
じつは俺も10年前くらいに図書館で勉強してたよ
周りの雰囲気が刺激になるし、ただ俺は四時間くらいが限界だったけどw
みんな凄い勉強してて、夏、冬休みは椅子が足りないくらいだった
やっぱり図書館は必要だなと思う
子供は国の宝だ

ここまで見た
  • 182
  •  
  • 2013/10/24(木) 21:30:41
俺はどの教科もひたすら音読しながらやるから図書館は使えなかったw
水飲むとなぜか屁が出やすいからってのもある。

ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2013/10/24(木) 23:01:48
>>178
復活しましたね。
ただ金曜日一日だけだから、それ逃したらたら来週
ってのが…
前みたいに二日やって欲しい。
味は個人的には変わった感じなかったですよ。
ただ、前と違って一日しかやらないから
営業時間が延長になったとはいえ
かなりお客さんが来てる様で、毎回20分は待ちますね。

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2013/10/24(木) 23:56:18
バカなバイトを雇わないことが重要ですね

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2013/10/25(金) 00:36:16
>>181
休み期間は混んでたよね
多摩市は日本の中でも図書館が充実している街だと何かで見たことがある

>>182
俺も英語はブツブツ読んだりするし全くの静寂は馴染まないから、図書館の外のカフェのとこで勉強してたよ

ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2013/10/25(金) 03:10:53
>>184
粘着質。ベトベト。

ここまで見た
  • 187
  •  
  • 2013/10/25(金) 05:36:16
>>184
ディズニー並みにバイトを魔法にかけて酷使するべし.

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード