facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 209
  •  
  • 2013/04/05(金) 23:48:12
飛行機雲の見間違いは、横位置の雲が天球上で縦っぽく見えるもの。
時間経過で手前側(上側)が先に拡散するので、下に見える方が細くなる。
今日見えたのは飛行機雲だとしたら相当長いのに、上下の幅にほとんど
差が無かったんで、飛行機雲とは違う。
戦闘機レベルの飛行機が、ほぼ垂直に急上昇または急降下した時のものかも
しれないけど、あの時間帯は定期便が西北西に飛ぶんで、そんな無茶はしない
と思う。

ここまで見た
  • 210
  •  
  • 2013/04/05(金) 23:56:51
>>203 遠目から見て竜巻のようだった。

ここまで見た
  • 211
  •  
  • 2013/04/06(土) 05:02:36
早起きしたら地震;

ここまで見た
  • 212
  •  
  • 2013/04/06(土) 05:06:22
茨城県沖が震源らしいですね.

ここまで見た
  • 213
  •  
  • 2013/04/06(土) 14:09:25
そっかぁ〜、西の空に地震雲が出ると
東の震源の地震が起きるのね。

ここまで見た
  • 214
  •  
  • 2013/04/06(土) 15:27:21
>>203 >>213はオカルトサヨク反原発放射脳
おそらく反日か在日

ここまで見た
  • 215
  •  
  • 2013/04/06(土) 16:25:55
>>213は早く母国へ帰れ
普通の日本人ならそんな発想は出ない

ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2013/04/06(土) 16:40:29
こんな平和なスレで…

とにかく言えることは、日本が嫌いなら、出て行けよ、と言うことだけです。

今が嫌で改善したいなら、改善案だせばよいだけ。

前向きにいきましょ

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2013/04/06(土) 16:45:10
地震雲みたいなの出ると、どこかはわからんが必ず地震きますね。さきほどニューギニアで大地震。

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2013/04/06(土) 17:50:49
雲の話は地震板の雲スレでやってくれって感じなんだよな
アイツ等は飛行機雲や季節の変わり目の不安定な空模様でも
地震雲の扱いにしてくれるから

ここまで見た
  • 219
  • 多摩っ子
  • 2013/04/06(土) 18:08:03
地震雲は、まだ、迷信の域でしょ。

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2013/04/07(日) 21:36:09
立川断層ヤバイね

ここまで見た
  • 221
  • 多摩っ子
  • 2013/04/07(日) 22:00:13
NHKは、専門家の意見をどこまできいているのだ?
立川断層が、どのたいぷか分からないのにcG作って
風評被害を作り出している。
しかも、堆積層があるから、地表は湾曲した変化になるはずが、
あのCGだ。
恥さらしのとうだいの調査結果をメインにして、
急遽、ナレーションでつじつま会わせするなよ!

ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2013/04/07(日) 22:02:54
日本に住んでる以上、地震の無い地域なんて存在しないってことでしょ。
風評被害ってことにはならないんじゃ?

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2013/04/07(日) 22:22:21
こまけぇことは気にするな

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2013/04/07(日) 22:26:51
> 風評被害ってことにはなら ないんじゃ?
でも明らかに立川ってわかる、下手すると「俺んちじゃね?」って判る
映像でしかも多摩モノまでド派手に壊れる
様見せられると風評被害って言われても仕方ない気がするが。

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2013/04/07(日) 22:46:31
え?
断層もリスクも実在するんでしょ?
なんでそれが風評なのさ

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2013/04/07(日) 22:56:57
日本に住んでる以上、地震 の無い地域なんて存在しな いってことでしょ。
って言ってる割には、具体的過ぎる立川っぷりに加え、
映画見過ぎだろ、ってくらい嘘の地面の割れ方(221が正しい)
でド派手な過剰演出してるでしょ。

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2013/04/07(日) 23:05:33
湾曲ではなく撓曲ね。

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2013/04/07(日) 23:09:32
過剰演出してるんじゃなくて
最悪の事態を想定してるんでしょw
数分前にいわきの断層もやってたでしょ
もう忘れちゃったの?

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2013/04/07(日) 23:14:40
NHK乙。
最悪って言っても嘘はだめでしょうが。
それでも最悪っていうなら、地球でも割りなさいなw

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2013/04/07(日) 23:19:09
さすがに立川の断層が動いたぐらいじゃ
地球は割れないよw
それは想定外ってやつ

ここまで見た
  • 231
  • 多摩っ子
  • 2013/04/07(日) 23:19:25
催眠術にかかった馬鹿東大の解釈を、
垂れ流しただけのNHKだと思うよ。
立川断層の講演会の方が遥かに科学的だったから、
頭に来る。立川断層について、なにもわかってないことが伝わらない。
多くの人は、227のように、考えるだろうな。

ここまで見た
  • 232
  • 多摩っ子
  • 2013/04/07(日) 23:22:46
ごめん。228だった。

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2013/04/07(日) 23:24:50
動けば震度7。
動くのは100年後かもしれないし
明日かもしれない。

そういう話

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2013/04/07(日) 23:33:32
人ごとながら、あの茶畑の横のおうちの人、
地価が下がるとかしないか心配だなぁ…。
もうちょっと映像に考慮がほしかった。

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2013/04/07(日) 23:34:46
そういう話なら、むしろもっとぼやかしたほうがいいわけで。
中途半端にリアルだからろくでもない番組になってしまっている。
恐らくあのバカ東大の調査を本に番組を作っていたのが
あの事件が発覚してしまい、作り直す時間が無かったんだろうな。

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2013/04/07(日) 23:40:32
> 横のおうちの人、 地価が下がるとかしないか 心配だなぁ…
ということなんだよ。

ここまで見た
  • 237
  • 多摩っ子
  • 2013/04/08(月) 00:09:49
ソースが、土素人丸出しの番組だった。
NHKまで、催眠術にかかったな。
先に結論ありきで、番組作ったんだな。きっと。

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2013/04/08(月) 00:20:30
自分はあの番組見て、地球上どこにいても活断層あるだろうから
どこだって同じ、と思った

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2013/04/08(月) 10:34:48
週末の暴風雨は凄かったですね
埼玉の川口?だったか
そこを流れてる荒川の土手で崖崩れがあったらしい。
多摩川の土手は何も問題はなかったのか?
大地震が梅雨時に起こったら崖崩れが起こり易くなりそうだ、多摩川の沿岸でも ?

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2013/04/08(月) 10:40:12
土手 土手 って何ですか! 幼女のツルペタ想像するじゃないですか! ここわ若い男性も見ているので、挑発しないで欲しいわ

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2013/04/08(月) 14:32:43
100年に一度の確率とか学者に云われて前回は50年前に大地震があった
とかってデータを提示されると、ならあと50年は安心だ、なんて思う人もかなり
いるみたいだけれど、こういった考え方は大間違いだよね。
100年に一度の確率なら
300年間一回も大地震が来ず、その後の300年に渡って6回の大地震が発生するかも知れない。
それが100年に一度の確率というものである。
こういった考え方を今一度、国民は精査して、大地震がいつどこで起こっても対策は万全だ
としておく事だ。これが一番大切な事ではなかろうか、と感じるな。
もうこれからは毎年巨大地震がある、と思ったほうがいいんでないか
多摩地区に限らずね。
個々が考えられる危険を常に想定して、日々生活を送る事、これが大切 !!
だっちゅうのっ

日暮まで 土手に座り 蓮華を編んだ〜♪

の土手ですからね >>240

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2013/04/08(月) 14:49:04
確率っていうより周期だから、
今まで100年周期ならこれからも100年周期になる傾向はあるでしょ。

地盤にかかるストレスの蓄積とズレによる開放なんだし
300年間一回も大地震が来ず、その後の300年に渡って6回の大地震が発生するってのはどうかねえw

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2013/04/08(月) 15:16:29
立川断層の講演会に行ったけど、最後に動いたのも1万年とか1万5千年前
とか、意見が別れる訳で。
明日動くかも分からんし、数千年後かもわからん、そうゆうレベル。

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2013/04/08(月) 15:26:30
そういうのもあり得るんだって云ったのですよ
確率ってそういうものなんだと
だから間違っても必ず100年に一度はある、なんて思わないほうがいい。

こういうのって統計学なんかを過去に勉強した人には簡単に理解できる事なんだけれどね。
人間の寿命が80年とかだからどうしてもそんなのと対比してしまうから
一般の人は、一生のうち一回あるかないか、とかって考えて50年前にあったから、もう自分が生きているうちには起こらないだろうとか
って考えてしまうのだろう。が、そんなもんじゃない。

確率ってのはそういったものなんですよ
野球の3割バッターだって10打席中一回も打てない、ということもあるでしょ
これと一緒ね、地震の確率も。

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2013/04/08(月) 16:00:51
うーん。
周期的に必ず起きる現象なんで、
確率 ってのとはちょっと違うんだな。

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2013/04/08(月) 16:12:21
東京大学には到達できず学生不足に深刻な学費免除制推薦入学で入れば良かったのに!
学習院なんて消費税上げて対策 桜王室指示自由民主党 例え東京大学推薦ではなくても国立なのだし
学習院もそうであったか? と成ると国立東京大学病院は?

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2013/04/08(月) 16:27:22
では何で3.11のことを地震学者や専門家は予想できなかったのだろうか?
予想していた人もいたのかも知れないが。
しかし大方の人間は東海や東南海の地震の方が何倍も何十倍も来る可能性がある、と
云っていたじゃないか。
そして更に東北に来る可能性は低い、と。www
阪神淡路大震災のときだってそうだったし、新潟の時もそうだったでないか。
結局、自然界の事は誰も分からない、と云う事にならないか?
周期だけならもう少し予想が当たってても良さそうだ
それにこの10年間くらいで見ても東北の方では何度も大きめな地震が起こっていたじゃないか?
だからこんなのは、サイコロを振って1が出た、6が出たって一喜一憂しているのと同じだと、あたしは云っているんだよ。
1が今回出たからあと5回振っても1は出ないだろう、と。w
んなわけがない!!
次もまた1が来るかも知れない
そしてまた1で、その次15回は1は来ないかも知れない、と。
だから一喜一憂せずに、周期だなんて呑気な思考にならずに、と云ったわけ。
確率はあくまで確率なんだから。
また周期だとしても地球誕生の頃からのデータは今の人間は持ってないのだから、
地震の事は専門家でも良く分からないものなんだと云う前提で考えたのが良い、と。

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2013/04/08(月) 16:38:49

それに過去1000年間は100年に1回の周期だったとしても100万年遡って見たら
30年に1回といった時期もあったかも知れないし、300年に1回という時期もあったかも知れない
じゃないか。
ま、そういったのを均して見たら結局は100年に1回になったとしても
30年に1回という時期が過去に何回かあったなら、やっぱり30年間は要注意と見る方が妥当だ、ということにならないか?
自然界の事は人間には分からないのだから。
地震学者の研究も限られたデータのみで研究をしているのだから所詮アテにはならんのだよ。
3.11を予測していたって学者は日本にいたのだろうか?
いたらもっとメィアに頻繁に登場している筈だ。

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2013/04/08(月) 16:46:22
>結局、自然界の事は誰も分からない、と云う事にならないか?

それには同意だね。
ただ、地震ってのは同じ震源で見たときに、不定期に起きるわけじゃないんよ。
昨日のNHKでもやってたけど、プレートの動きによって発生するわけで
100年に一度の周期で発生する大地震が2日続けて起きて、200年発生しない。
みたいなことは無いわけ。

ここはサイコロの出目とは違うわけよ。

ある程度調べが付いてる地域に関しては、
位置も周期もわかってるわけよ。
立川の断層はこれに入るよね。

反面、全くわかってない地域ってのもあるわけで、
それが一昨年の東北の地震だよね。

晴れになる確率が一年を通して30%だとして
天気予報で明日の晴れの確率は30%ですって言わないでしょ?

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2013/04/08(月) 16:49:18
野球の打率だって佐の如くだろ
年間130試合に出場して3割だと、
1試合に3打席だとすれば全部で約390打席だ
そのうち3割のヒットを打ったら130本。

しかし好不調があるから最初の1打席目から50打席目ではヒットを10本しか打てなかったかも
知れない。そしたら2割打者だよ、この時点では。しかし51打席目から390打席目までは110本の
ヒットを打てた、としたなら打率は3割2部3厘で、通算3割0部7厘。

ということね

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2013/04/08(月) 16:52:34
いやー
バッターなら二打席連続ヒットってのはあるけど
同じ震源の関東大震災が2日連続ってのは無いわけよ

頼むからわかってよw

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2013/04/08(月) 17:13:26
確率ってことを云ってるのです、確率とは、と。
だから周期がどうこうなんてのはちっともアテにならんのだよ、とも。 www
だって周期が確立された理論だったなら東北はそろそろ危ないとか危ないから
福島に原発を作るのはやめましょう、となっていた筈だもの。
何を云ったって結果は二年前に出ているのですからねw

確率はあくまで確率で 周期もあくまでも人間が統計をとりはじめてからの周期でしかないのだ、と。
なのでこんなの全部、糞の役にも立たないものであるのだ、と。
で、>>241をその前提で書いたんだよ。

2日連続はないかも知れないが、30年に2回ならあるかもよ。
野球は1シーズンが半年だけど、地球誕生から何年になるんだ?
天文学的な数字になるだろう
としたら半年ベースの2日連続のその2日と地震の30年は同等になるのかもよ?
って思考を働かせる事はできないか。


わかる必要ないよ

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2013/04/08(月) 17:26:55
恥ずかしいもんナ・・・・・

確率ってことを説明するのに野球の打率を用いただけなのに
>>251みたいなレスをしちゃうのは。
とっても頭が悪いもんナ
応用や機転というのは無いのかしら?  ないのだろうナ。
ということで本日のお遊びは、これでお開きってことで
いいかしら。

ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2013/04/08(月) 17:53:23
はい。
確率の話は地震とは関係ないのでそろそろよろしいかと。

ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2013/04/08(月) 21:09:33
地震来てないのに何でこんなに伸びてんのかとおもと

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2013/04/08(月) 21:58:01
あの番組を見たら、不安にもなるのも無理はないんだけどね。
今日の多摩モノは、ちょっとスリルがありました。

ここまで見た
  • 257
  • 多摩っ子
  • 2013/04/08(月) 22:05:44
立川断層を重点調査するのは、何もわかってないから。
周期不明だし。繰返し地震を起こすかどうかも不明。
だからこそ、東大が馬鹿な発表までしでかした。

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2013/04/08(月) 22:41:29
今ドスンって一回だけ揺れたなぁ!
@八王子

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2013/04/08(月) 22:43:45
一発、ドスンと揺れた
@西八王子

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード