facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 204
  •  
  • 2010/04/05(月) 20:10:48
>>199
止まれてるなら良いじゃない

ここまで見た
  • 205
  •  
  • 2010/04/05(月) 22:18:33
浅川橋の川べりで、川の半分を埋立て工事してますが、あれは何の工事ですか?

ここまで見た
  • 206
  •  
  • 2010/04/05(月) 22:36:52
>>204
同僚が違法駐車の車のせいで歩道と間が開いた状態で停車したバスか銭湯でら降りたら、
その隙間を走り抜けようとした原付にはねられて骨折した。
思うんだけど、日本の警察って、言い方悪いけど、人のセイにするのは長けてるけど、
抑止する能力は劣ってるよね。何のために事故検証やってるんだろう?

ここまで見た
  • 207
  •  
  • 2010/04/05(月) 22:42:40
書き直し。(ワイヤレスキーボードの電池がへたって誤字脱字の山だ)
>>204
違法駐車の車のせいで歩道と間が開いた状態で停車したバスから先頭で降りた同僚が、
その隙間を走り抜けようとした原付にはねられて骨折した。
思うんだけど、日本の警察って、言い方悪いけど、人のセイにするのは長けてるけど、
抑止する能力は劣ってるよね。何のために事故検証やってるんだろう?

こういった事故が起こった場合、違法駐車の車には罰則規定はないのだろうか?
道路交通法に疎いのでよくわからないのだけれど
違法駐車はあらゆる事故の原因になっていると思うっていうことを訴えたい。

ここまで見た
  • 208
  •  
  • 2010/04/05(月) 22:47:22
スレ&板違いでごめんなさい。

ここまで見た
  • 209
  •  
  • 2010/04/05(月) 23:16:41
違法駐車は酷くなる一方だね。
最近は右側駐車してる馬鹿が増えてる(一通の道でも無い道で)
コインパーキングが至近にあるのに路駐する阿呆だらけ。
車は全てにおいて金がかかる物と認識してないんだな。
駐車代が嫌なら車乗るな。パーキングから、たかだか2〜3分歩くのが嫌なら車乗るな。

ここまで見た
  • 210
  •  
  • 2010/04/05(月) 23:37:57
良くはない

ここまで見た
  • 211
  •  
  • 2010/04/06(火) 01:02:41
>>207
違法駐車を助長する気は一切ないけど、
それって普通に原付がバカなんじゃないかな・・・。
ドライバーなら、停車中のバスから客が降りてくることくらい予想できそうなものなのに、
その間をすり抜けようってどういうことよ。

ここまで見た
  • 212
  •  
  • 2010/04/06(火) 07:27:16
>>207
日本以外の警察で効果的な抑止力を発揮出来る国ってあるの?
ケチじゃなくて単純な疑問です

ここまで見た
  • 213
  •  
  • 2010/04/06(火) 10:06:05
八王子の長崎屋ファンの人達は八王子店以外に町田・武蔵小金井・ラパーク瑞江にも出かけることがあるんですかね?僕は先月、都営新宿線の瑞江駅【江戸川区】そばのラパーク瑞江に行ってきて、久しぶりに『おあしす』で運営しているクレープ屋でアイスクリームが食べられて嬉しかったんです!

ここまで見た
  • 214
  •  
  • 2010/04/06(火) 19:03:06
長崎屋がドンキになるって誰か書いてたよね?

ここまで見た
  • 215
  •  
  • 2010/04/06(火) 19:33:47
>>209
左側からバイクきたのがいくない

ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2010/04/06(火) 21:59:09
>>212
ドイツ。
ガードレール1つ取っても考え方が違うから構造も材質も違う。
アメリカは越せれど、ドイツには及ばないだろうな。
テレビでみてびっくらこいた。
どうしたらこのような事故を減らせるか?を人間のアホさを考慮して考える。
日本はアホにつけ込む。
どっかにいいページがあれば紹介したいくらい。

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2010/04/07(水) 02:18:23
八王子駅近辺で強盗だってよ
警察がうろついてる

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2010/04/07(水) 04:30:30
昨日は甲州街道で交通事故があって交通規制してたし、
10日ぐらい前には留守番中の子供がマンションから転落して亡くなるし、
近頃何かと事件が多いな。
富士森の花見も色んな事件起きてるんだろうなー。

ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2010/04/07(水) 12:22:24
>>216
ドイツの警察なら>>207の事例を抑止出来るような施策を打てると思ってるんだ
俺には想像も出来ないけど、ドイツってスゴイんだね

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2010/04/07(水) 13:45:03
>>213
失礼なことを言ってしまうが長崎屋ファンなんて存在するのか

なんとなく店内に入り辛いんだよねえ。。。
地下のダイソーしか行かない俺に長崎屋の魅力を教えて欲しい

ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2010/04/07(水) 13:47:36
地味でダサくておしゃれじゃないので年寄りが入りやすい

ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2010/04/07(水) 14:52:26
金のない中高年にはいいだろうね

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2010/04/07(水) 20:46:52
6,70年代にタイムスリップしたような雰囲気がいい、って層もあるかも知れんが、
その場合、他の長崎屋じゃなくって立川のフロム中部に行くだろうなあ。

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2010/04/07(水) 20:54:33
ワイシャツのサイズが以外に豊富なのと、
オーダーのスーツがお値打ちなわりに早い、暇なのかもしれないが。

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2010/04/07(水) 21:18:40
ジャージで入れる気取らなさ
バブル以前の古き良き昭和日本
八王子ダイエーにも通じるがな

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2010/04/07(水) 22:40:26
長崎屋は俺も好きだ。
買い物はしないけど、あの頭ぶつけそうなほど天井の低いエスカレーターといい、
スプリンクラー剥き出しの内装といいw

自分が子供のころの風景が現存する貴重な建物だよw

八王子の二大優良物件はダイエー八王子店と長崎屋だ。

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2010/04/07(水) 22:42:44
ただでさえ、八王子、多摩地区には街の歴史が中途半端に新しい。
だから、高度成長期、昭和のいわゆるビルヂングが見当たらない残念な地区だからな。
その点だけが俺はとても不満なんだ。

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2010/04/07(水) 22:51:41
今や珍しい屋上遊園地のある八王子そごう万歳

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2010/04/07(水) 23:19:33
西**バスは、また、通貨した。
通貨すんな

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2010/04/07(水) 23:22:38
長崎屋のエレベーターの位置がすばらしい

ここまで見た
  • 231
  • 220
  • 2010/04/07(水) 23:24:00
皆わざわざレスをありがとう

>>221,222
確かに中高年は多いですよねえ
街には色んな人がおりますし、様々な層に受けるお店があっていいんでしょうね

>>224
自分のセンスが既製品を上回ると思えないので
オーダースーツなんて買おうと思ったことが無かった・・・
ユザワヤとかでもオーダーやってますけれど
長崎屋のが安いならオーダー好きに使い勝手ありですね

シャツはAOKIとかと比べてどうです?

>>223,225,226
なるほど、懐かしさですが
昭和と言う時代が記憶にない青二才な私にとってはない感覚ですね

青梅や中武のレトロっぽさは嫌いじゃないんですけれど・・・

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2010/04/07(水) 23:27:14
>>230
えっ!?
あそこにエレベーターあったんですかw

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2010/04/07(水) 23:29:05
あるんだな〜w
探してみそw

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2010/04/08(木) 00:24:23
もう長崎屋は全館昭和の路地裏みたいに改装すればいいのに

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2010/04/08(木) 09:37:43
長崎屋はタクシーで市中心に行った時に「長崎屋のあたりまで」と便利。
商店街と三崎町の境目あたりで、買物にも飲食にも下車するには都合が良いし、運転手にもわかりやすい。
>>227
八王子は街としては都心より遥かに歴史は旧いですよ。
江戸時代に追い抜かれて、開発が遅れたので明治から昭和にかけての当時の近代建築物が無いのは確かですが。
八王子に高月城や八王子城があって城下街として栄えていた頃、都心は原野と湿地が殆どだったはずです。
ま、八王子は負け組ってことですな。

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2010/04/08(木) 11:10:46
>>238
そんなこと言ったら、府中や町田の方が古いんじゃないですか?
縄文式住居跡や貝塚など有ったと言いますね!!

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2010/04/08(木) 11:16:44
ごめんなさい。>>235でした。府中 町田は、八王子からみたら負け組ですね!

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2010/04/08(木) 14:39:15
春キャベツ安いスーパーない?
うちのちかく一玉300円もするんだが

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2010/04/08(木) 14:54:23
関根行けば?

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2010/04/08(木) 18:13:25
関根は安定して安いよね。
それより安いのが欲しければ2週に1回ぐらいの特売で、
エコスとマルショーが1玉100円ぐらいで売ってるのでチラシ(WEBチラシも有り)をチェックしよう。

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2010/04/08(木) 20:18:36
長崎屋はドンキホーテに変わるって噂があったけどどうなったんだい?

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2010/04/08(木) 22:29:06
町BBSで、一言ぐちっていいですか?
だめ?

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2010/04/08(木) 22:55:02
>>235
なるほど。
ニュータウン地区はともかく、
八王子の歴史は古いのに、なぜ昭和の建物が殆ど無いのか不思議に思ってたんですよ。
昭和の開発・繁栄からは蚊帳の外だったようですね。

そう考えると八王子のピークは江戸時代?w

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2010/04/08(木) 22:59:08
江戸時代には犯罪者島流し(?)の場所

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2010/04/08(木) 23:22:44
八王子は江戸時代も明治時代も結構、繁栄してたようですよ。以下、Wikiより

北条氏照が城を築いた深沢山には、牛頭天王の8人の王子神である「八王子権現」が祀られていたため八王子城と名づけられた。この城名が市名の由来である[7]。八王子城が豊臣秀吉の小田原攻めにより落城すると、この地方は後北条氏の旧領全域とともに徳川家康に与えられた。交通の要衝であるため、江戸を甲州口から守るための軍事拠点としての役割も担った。徳川家康が武田家の遺臣を召抱えて組織した八王子千人同心の根拠地となったのはそのためである。そして、江戸時代には関東各地の直轄領(御料)を支配する代官18人が駐在することとなり、武田家旧臣の大久保長安が代官頭をつとめてこの地方の開発および甲州街道の整備にあたった。その結果八王子横山十五宿は甲州街道中、最大の宿場町として、また多摩地域の物資の集散地として栄えた。

開国ののち、明治維新期以降は織物産業が繁栄し江戸時代からの宿場町を中心に街も発展した。特に生糸・絹織物については市内で産するだけでなく、遠くは群馬・秩父や山梨・長野からも荷が集まり、輸出港である横浜への物流中継地としても機能していた。1917年には、東京府内で東京市に次ぎ2番目に市制を施行した。(当時、豊多摩郡(現、牛込や四谷(当時の内藤新宿町以外)を除く新宿区・渋谷区・中野区・杉並区)、荏原郡(現、品川区・大田区・世田谷区・目黒区)、北豊島郡(現、豊島区・北区・荒川区・板橋区・練馬区)、南足立郡(現、足立区)、南葛飾郡(現、本所を除く墨田区・深川を除く江東区・葛飾区・江戸川区)は東京市編入前であり郡制を敷いていた。)

1960年代以降は、織物など繊維産業の衰退もあり、市の郊外には多摩ニュータウンなどの大規模な住宅団地や、北八王子工業団地などの工業団地が建設された。また、都心のキャンパスが手狭になった大学の移転が相次ぎ、学園都市とよばれるようになった。そのため、産学共同研究が近年は盛んである。市の西部の高尾山、陣馬山などの山々は観光地やハイキングコースとして人気があり、また中村雨紅の生誕地にある『夕焼け小焼けふれあいの里』なども行楽客を集めている。

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2010/04/08(木) 23:34:20
まだ新宿区や渋谷区などが当時、郡だった時代に、八王子は市制に以降
しているので、江戸、明治、大正、昭和にかけてかなり発展してたようです。

ただし、その発展があだになり、戦前、アメリカの空爆対象になり、八王子は一面焼け野原になった
そうです。そのため明治・大正・昭和時代の建物が残ってないようですよ。

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2010/04/08(木) 23:37:23
×以降 ○移行

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2010/04/09(金) 00:15:32
ほう。。

勉強になります。
ありがとうございます。

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2010/04/09(金) 00:41:04
長崎屋の「おあしす」懐かしいな〜。
食券で注文してた頃が一番良かったよ。

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2010/04/09(金) 02:46:38
面白いデータがありました。多摩地域では、駅前の商業地の発展度から町田、立川に
目を奪われがちですが、3都市を比べると、総合力では八王子がダントツのようです。

人口 ?八王子市約55万 ?町田市約41万、?立川市約17万
面積 ?八王子市 ?町田市 ?立川市

小売業・販売額(2007年データ)
?八王子市 568,574百万円 全国ランキング36位 東京都内ランキング11位

?町田市  504,840百万円 全国ランキング44位 東京都内ランキング14位

?立川市  295,174百万円 全国ランキング100位 東京都内ランキング22位

データ上の総合力では、?八王子市 ?町田市 ?立川市
となります。

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2010/04/09(金) 02:54:51
>236
八王子にもありますよ。

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2010/04/09(金) 03:06:54
>>250
で?人口も面積も一番なんだから当たり前だろwwwww

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2010/04/09(金) 03:15:53
人口、面積などは、自治体ごとに違うので、
あくまで自治体を一個としてみた場合の総合力としてとらえてください。

都市のデータは、自治体ごとに出されます。
なお、その内容を分析するデータとして、例えば、駅前の小売業・販売額は
いくらなのか、という詳細な分析となっていきます。

ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2010/04/09(金) 03:24:47
なお私の所感ですが、小売業・販売額について

八王子は人口多く、面積も広いので、ほぼ八王子市民が消費し、
町田は、人口もそこそこあるので、町田市民と隣接する神奈川県民が消費に貢献し、
立川は、人口が少ないが、ターミナル機能を生かし、立川市民の消費よりは、
立川以外の多摩住民の消費が多くを占めているのではないかと
想像します。

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード