facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2009/08/14(金) 14:00:07
前スレ【開通の】圏央道...(その14)【効果は?】
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/tama/1189700177/


ここまで見た
  • 2
  •  
  • 2009/10/26(月) 22:06:29
年末は「1000円高速」なし=年始は拡大、分散図る−国土交通省 (10月26日18時32分配信 時事通信)

 国土交通省は26日、自動料金収受システム(ETC)搭載車を対象とした高速道路料金の割引について、
年末年始のうち12月26日(土)、27日(日)は平日扱いとし、土日祝日に普通車以下の料金を
大都市部を除いて上限1000円とする割引は適用しない方針を明らかにした。従来の計画を変更する。
 年末の帰省ラッシュがこの2日間に集中するのを防ぐ狙いで、年始には逆に上限1000円の適用日を
2日間増やして渋滞の分散を図る。12月26日、27日を含めた年末の高速料金は、大都市部を除き、
通常の平日割引として全車種が3割引き、通勤・帰宅時間帯と深夜は5割引きとなる。

ここまで見た
  • 3
  • 無免許・無資格の無職男
  • 2009/10/26(月) 22:13:04
俺は車、持って無いから
というより免許も無い…
よって圏央道なんてどーでもいーわい

財政もどーでもいーわい

ここまで見た
  • 4
  •  
  • 2009/10/28(水) 08:55:11
成田産の冷凍イカより獲れ立ての日本海のイカ刺しがやっぱ良いべ。

ここまで見た
  • 5
  •  
  • 2009/11/10(火) 23:34:52
年末年始の「1000円高速」は1月1日〜5日(11月10日22時15分配信 読売新聞)

 高速道路各社は10日、ETC(自動料金収受システム)装着車を対象にした、
土日・祝日の地方の高速道路料金割引(1000円高速)の年末年始の適用日を決めた。

 年末は割引の日がなくなる一方、1月は1日〜5日が割引となる。

 現行の割引制度では、12月26〜27日と、1月1〜3日が対象。しかし、
企業活動が続いている年末の26〜27日を割引にすると、激しい渋滞が発生して
物流に影響が出る恐れがある。また、2〜3日は割引がなくても渋滞する。
国土交通省は、26〜27日を対象から外すことや、交通量を分散させるために、
1〜3日に加えて4〜5日も対象にするよう、高速道路各社に要請していた。

ここまで見た
  • 6
  •  
  • 2009/12/16(水) 13:57:04
圏央道、一部区間の開通目標を変更
2009.12.15 10:18

このニュースのトピックス:松沢知事  ただいま改革中
 国土交通省関東地方整備局は圏央道(さがみ縦貫道路)の海老名−八王子南インターチェンジ(IC)(仮称)間の未買収地を強制収用するため、
土地収用法に基づく事業認定の申請に必要な説明会を16、17日に開く。申請の準備期間などを踏まえ、開通目標を一部区間で変更。
平成24年度だった区間も「検討が必要」としており、開通が遅れた場合の地域経済への影響が懸念されている。

 同局によると、用地取得率は(1)海老名−相模原IC(同)の10・1キロで約99%(2)相模原−八王子南ICの14・7キロで約84%。
順次、工事を進めているが、残りの用地取得が難航していることから、地権者との任意交渉と並行して、土地収用法の申請に向けて準備を進める。

 このため、同法に基づく説明会を16日午後6時から相模原市民会館(相模原市中央)、
17日午後6時から厚木市文化会館(厚木市恩名)で開催する。

 (3)八王子南IC−八王子ジャンクション(JCT)は、すでに土地収用法の事業認定を受け、用地を完全取得。
23年度の開通目標に向けて工事を進めている。

 しかし、(1)と(2)の区間の申請準備に要する時間や、その後の工事工程を踏まえ、(1)の開通目標を平成22年度から24年度に2年先送り。
さらに、24年度を目標としていた(2)についても「事業工程の検討が必要」としている。

 圏央道は八王子、川越、つくば、成田などの中核都市を結び、東名や中央などの幹線自動車道とも接続する。
県は圏央道が通る地域で企業誘致を行っているが、国から先月示された平成22年度の概算要求では、
相模原ICから都県境区間の24年度の開通に必要な全額が計上されず、松沢成文知事が今月2日の定例会見で
「多くの企業に進出していただいている。平成24年度開通に向けて努力していく」と述べている。

http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/kanagawa/091215/kng0912151018000-n1.htm

ここまで見た
  • 7
  •  
  • 2010/01/15(金) 21:04:32
普通ここまでスパンが伸びたらだれかしら、どこかしらが責任とるかペナルティを課せられるんだが、
危機感がないところだからっじぇんじぇんだめね
期待している俺自身もどうかとおもうけどな

ここまで見た
  • 8
  •  
  • 2010/01/15(金) 21:07:30
で,海老名ICはもうできるの?

ここまで見た
  • 9
  •  
  • 2010/01/20(水) 08:50:44
>>8
2/27(土)15時開通
http://www.ken-o-info.com/

129号で湘南や小田厚行くときは
厚木市内の渋滞巻き込まれないので良いかも。
帰りも厚木インターから別車線だから休日夕方午後上りの
大和トンネルまでの渋滞から離れられるのがメリットかな。

ここまで見た
  • 10
  •  
  • 2010/01/20(水) 13:38:50
金田あたりの状況はだいぶ変わるかな

ここまで見た
  • 11
  •  
  • 2010/03/07(日) 22:12:26
>>10
通ってみたけど、金田よりも南(多摩地区から見て遠方)にあるので
ほとんど所要時間に差はなかった。てか246の厚木市内混んでないときは
た海老名インター使わない従来ルートのほうがたぶん早い。

やっぱり相模原インターくらいまで伸びてもらわないと効果薄いんじゃないかと。

ここまで見た
  • 12
  •  
  • 2010/03/19(金) 10:04:25
厚木ICへは小倉橋から相模川沿いに行くのが好き

ここまで見た
  • 13
  •  
  • 2010/06/23(水) 01:02:38
東名と早く繋がれ

ここまで見た
  • 14
  •  
  • 2010/09/01(水) 15:38:27
圏央道訴訟で住民側敗訴 東京地裁(産経News)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/100901/trl1009011508004-n1.htm

ここまで見た
  • 15
  •  
  • 2010/12/16(木) 10:15:52
来年3月末には北関道が関越から東北までつながるんだな
これで中央関越東北常磐は高速降りずに行ける

ここまで見た
  • 16
  •  
  • 2010/12/16(木) 20:51:00
今でも行けるけどw

ここまで見た
  • 17
  •  
  • 2010/12/17(金) 10:15:13
遠回り過ぎるだろw

ここまで見た
  • 18
  •  
  • 2010/12/17(金) 12:22:26
首都高や外環は高速じゃないんですか、そうですか。

ここまで見た
  • 19
  •  
  • 2010/12/17(金) 12:47:12
目的地まで急ぐ気持ちはワカランでもないが、たまには下道をトコトコ行くのも良い。

ここまで見た
  • 20
  •  
  • 2010/12/17(金) 15:08:24
高速1000円とか2000円とかを利用するには
首都高に乗りたくないもんでね

ここまで見た
  • 21
  •  
  • 2010/12/17(金) 21:27:36
首都高は深夜にクルーズすると、料金に見合うだけのドライビングコースだな。
首都高をまたいで効率だけであっち側に行こうとすると苦痛以外の何者でもない。
かといって、ありきたりの高速道を300km以上も走るのもこれまた苦痛だ。

ここまで見た
  • 22
  •  
  • 2010/12/19(日) 23:04:51
>>18
うん、外環は高速だけど、首都高は高速じゃないw

ここまで見た
  • 23
  •  
  • 2010/12/20(月) 13:13:25
そういや、首都高はただの「自動車専用道」だと聞いた覚えがある。
いわゆる有料バイパスなんかと同じか?

>21
その気持ちわかる〜w
10年ほど昔によくハイエースで都心環状や中央環状を深夜にぐるぐるしたこともある。

ここまで見た
  • 24
  •  
  • 2011/03/06(日) 12:56:25
八王子西IC建設、進んでる?

ここまで見た
  • 25
  •  
  • 2011/03/06(日) 15:36:26
>>22>>23
首都高速道路じゃなく首都有料道路に名称も変えなきゃネ!



んなバカな

ここまで見た
  • 26
  •  
  • 2011/03/06(日) 15:36:56
>24
八王子西ICは完成しています。
中央道方面の出入り口のみのハーフICですけどね。
現在フルIC化に向けて協議中。

ここまで見た
  • 27
  •  
  • 2011/03/14(月) 20:03:18
はやく供用急いでほしい。

ここまで見た
  • 28
  •  
  • 2011/03/17(木) 19:19:03
有事考えても首都圏回避輸送道路はやっぱり必要だね

ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2011/03/19(土) 22:41:24
今日から北関東道がつながったから本来なら
中央道から圏央道経由で東北常磐に行けて便利になったはずなんだが・・・

ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2011/03/19(土) 23:44:31
>>28
おいおい、今回は基本的に東京から西〜北(東名・中央・関越)はほぼ無傷だったけど物流流通はこの体たらくだぜ?

個人的には圏央道大賛成。迂回路欲しいから。
でもそれは「個人的に便利になる」からであって、それが日本と首都圏の物流円滑化に本当に寄与するか否かは別問題。
従来の国交省や政府の喧伝が本当に正しいか、精査する必要はあると思うぞ。マジで。

・・連絡道路がありさえすれば、物流や有事対応は本当に大丈夫なのか?

ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2011/03/22(火) 07:38:11
日本海沿岸道が完成していれば今回の物流の問題点は減ったはずなんだがな

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2011/04/10(日) 11:44:35
八王子南ICの工事は着々と進んでるようですね。
http://www.ktr.mlit.go.jp/sobu/05shirase/shirase/h23/os110406.pdf

海老名IC〜八王子JCTの事業認定が官報に告示
http://www.ktr.mlit.go.jp/sobu/05shirase/shirase/h23/os110408.pdf

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2011/04/11(月) 12:58:42
圏央道って通行料金がすごく高いよなぁ
青梅近辺に住んでるけど、結局は頑張って下道で行って中央なり関越なり
来るだけ乗らずに済ませてしまう。もう少し安く出ならないかな、第三京浜並みに

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2011/04/20(水) 21:19:27
>>33
相模原まで開通さえすれば無料化する様な気がする

ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2011/07/09(土) 15:13:40
(仮称)八王子南ICが高尾山ICに決まったよ。
開通時期はまだ未定だが、2011年度内。

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2011/07/09(土) 15:50:01
そろそろ海老名〜八王子JCT間の通行料金の予定額を教えて欲しいなあ。
でも、八王子バイパス有料化後の16号八王子市内部分の激混み具合見ると、きっと物流会社は使わないような金額設定なんだろうなあ・・

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2011/07/13(水) 17:49:32
>>36ttp://www.jehdra.go.jp/kyoutei.html
各道路会社の別紙7参照

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2011/07/13(水) 18:41:42
まぁ、八王子バイパスもあと数年で無料になるけどね。

ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2011/07/15(金) 09:52:09
八王子西ICは結局フルIC化するのかな。まだ協議中?

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2011/08/30(火) 20:28:23
圏央道の
高尾山IC〜相模原ICの開通予定が2012年度から2013年度に変更。
城山ICは2014年度開設予定。

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2011/09/27(火) 01:00:31
高尾山ICは2011年度の開通予定だけど何月になるんだろう?

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2011/09/27(火) 06:52:17
結局、陽春に開通だよ。高尾山の初詣は無理か!?.

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード