多摩地区・電車遅れ被害者の会!!パート39 [machi](★0)
-
- 276
- 2009/06/18(木) 22:21:38
-
>>275 私は四ツ谷で各停に乗り換えますが、階段の混雑は半端ないです。
東中野の住民が納得しないと、中野〜吉祥寺の方向別はあり得ません。
JR西の京都線、神戸線は良かったなぁ。
-
- 277
- 2009/06/18(木) 22:41:12
-
今朝も醜かったな。
-
- 278
- 2009/06/18(木) 23:07:01
-
前の電車が発車してから、まだ2分しか経っていないのにすぐ次のがやってきた。
その間、6つの駅を通過したんですが、特急や特別快速の通過で待たされるようなことなく、
全てストレートで目的駅まで着いた。
次の日、同じ駅から同じ駅まで利用しようとしたんですが、この時は前の電車が出発してから
次の電車が来るまでに8分の間があり、挙句、某駅で特急通過待ちのため、昨日よりも
6分長い時間かかって目的地に着いた。
しかも、間隔が長い上、特急通過駅で長く停車するわけですから、車内はどんどん人でいっぱいになる。
これで同じ運賃ってなんか釈然としない。
もっと均等なダイヤにすることができると思うのですが。
-
- 279
- 2009/06/18(木) 23:09:01
-
(JRが)バカだから何言っても無駄だぉ
ま、我先にと鮨詰状態の列車に乗り込んでくる客もアレだが
-
- 280
- tamakko
- 2009/06/19(金) 00:07:24
-
中央線が、物理的に一杯で、無理があるってことだね。
やはり、複々線化させて、もう少し、余裕のある運転と
もう少し余裕のある特急のダイヤを!
って事でよいでしょうか。
-
- 281
- 2009/06/19(金) 00:08:37
-
もうね
この際、国鉄に戻すしかないんですよ
-
- 282
- 2009/06/19(金) 00:55:43
-
特急とかライナーとか通勤特快なんてやめて、愚直なまでに快速だけ走らせてればいいんよ
-
- 283
- 2009/06/19(金) 07:31:38
-
>>280
コスト削減もあるけど運転密度や列車種別、行先なんかで見ると
日本一どころか世界でいちばん複雑らしい
-
- 284
- 2009/06/19(金) 07:54:29
-
青梅線直通を止めて、特急を立川始発にすれば随分すっきりしそうだけど。
-
- 285
- 2009/06/19(金) 08:16:48
-
>>284
青梅線方面もいまは需要多いからね。下手すりゃ立川以西なんか
青梅線のほうが利用率高いしw
-
- 286
- 2009/06/19(金) 08:38:33
-
>下手すりゃ立川以西なんか青梅線のほうが利用率高いしw
それはないよw
何しろ青梅線沿線からは都内に通えないw
-
- 287
- 2009/06/19(金) 23:33:58
-
>>284
特急立川始発って
都内から山梨や長野南部へのビジネス需要はどうすんだよ。
下手すると通学定期客よりおいしいのに
それを見捨てるわけがないだろ。
-
- 288
- 2009/06/20(土) 00:57:03
-
今夜も遅れてましたね。王者。
-
- 289
- 2009/06/20(土) 04:13:51
-
始発から終電まで遅れることなく運行する日って
年に何日くらいあるんだろ?
-
- 290
- tamakko
- 2009/06/20(土) 06:54:43
-
>>286青梅線で、都内に通っている苦労人は結構多いよ。
土地が高くて、中央線沿線を買えず、多摩川を渡らない
昭島、福生、羽村などを選んだ人は結構いる。
青梅線の中央線乗り入れ本数が少ないから、単純比較は出来ないけど、
青梅線から中央線に乗り入れる電車は、その他の中央線よりも
混んでいるよ。冗談に、本気で答えすぎだったかな・・・・。
-
- 291
- 2009/06/20(土) 08:27:44
-
>>289
遅れの定義にもよるけど、仮に5分までは「遅れていない」と定義しても、
おそらく1年間で1日もないと思う。
-
- 292
- 2009/06/20(土) 13:17:20
-
でも電車の遅れが会社や何かの遅刻につながる日は一年間にそう何度もない。
-
- 293
- 2009/06/20(土) 13:42:40
-
>>292
まあな。しょっちゅうそれが理由で遅刻するようなやつは電車がいけ
ないとかいうことよりも危機管理甘いし会社でもそんなやついらない
というのが世間一般の考えだわなw
-
- 294
- 2009/06/20(土) 14:56:58
-
>>280
複々線化は用地買収がタイヘンな気がするので、
三鷹〜国分寺みたいに立体化して、下に特急走らせる、
ってどうよ?
-
- 295
- 2009/06/21(日) 10:43:57
-
>>292
何度ってどうゆう基準?
30分以上遅れることも年間を通すと結構あるぞ。
少なくとも始業の45分前には出社するようにしてんのか?
-
- 296
- 2009/06/21(日) 11:18:08
-
仕事にもよるけど大事な会議や商談があるときは時間に余裕を見てるだろうし、
それに本当に年に10回も20回も電車だけが原因で仕事に支障が出てるのなら、
転居も含めて通勤方法を考えるなり仕事そのものを見直すなりするべきじゃね?
定年までそんな調子でやっていくのは苦しいでしょ。
-
- 297
- tamakko
- 2009/06/21(日) 12:00:37
-
30分前に着くようにしているから、電車のせいで遅刻したことがない。
結局、通勤範囲が狭くなってしまう。ダイヤの過密化と高速化で通勤
範囲を広げる努力を鉄道会社がしているが、その努力も、この辺までで、
少し、範囲が小さくなったということでしょうね。
社会のみんなで、複々線化などで、会社を応援してあげないと、現状の
抜本的な改善は無理なんじゃないかな。。
-
- 298
- 2009/06/21(日) 12:07:56
-
>>296
中央線のせいで大事な会議や商談に遅れたことは10年以上で数度しかないが、
(仕事の大半が泊りがけの国内出張や海外出張で東京にいないことも多いw)
中央線が30分以上遅れることは月に1回以上あるんではないか?
個人の危機管理と日本の鉄道の中央線の信頼性の低さは別の議論。
-
- 299
- 2009/06/21(日) 12:14:02
-
ほんとに中央線の運行はめちゃくちゃだね。
信号トラブルなんて月何回おこしてるんだこの会社。
エキュートに力いれるより本業をまともにこなせよ。
手抜き整備の影響だろ?
-
- 300
- 2009/06/21(日) 12:51:24
-
「日本の鉄道の中央線の信頼性の低さ」とか言ってるけど、その中央線も
含めた日本の鉄道運行の正確さ、またそれを執拗に求める利用客の
神経質さは、諸外国人の驚きの対象なわけで。
鉄道への依存度が桁違いだから、単純比較はできないけれど。
また30分以上遅れるといっても、その遅れてきた電車に乗れることも
あるわけだし、自分の行動が必ず30分遅れるわけでもない。
一方で利用者側からするとオフピークだの在宅勤務だのも思ったように
進んでないし、無計画な宅地開発がいまだに行われていて住勤近接にも
逆行してる。設備の老朽化も進んでいるのに、常に能力ギリギリの運用を
要求されている。鉄道運行はもう素人目にも飽和状態。
鉄道会社に責任押しつけても、これ以上何もできないんじゃないの。
-
- 301
- 2009/06/21(日) 14:11:04
-
中央線複々線化は大掛かりな土地の買収はない。
シールド工法で現路線の地下を通すみたいです。
http://www.city.koganei.lg.jp/news/renzokurittaikousa/ohdanzu.html
このページを共有する
おすすめワード