facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2008/05/12(月) 01:42:04
■対象地域
  河辺,師岡,野上,新町,末広町
  大門,吹上,塩船,谷野,木野下
  今寺,藤橋,今井,富岡,小曽木

前スレ/青梅市河辺周辺34
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/tama/1203141621/


ここまで見た
  • 2
  •  
  • 2008/05/12(月) 11:27:28
あの胸糞悪いテンプレ無くなったか
よかったよかった

ここまで見た
  • 3
  •  
  • 2008/05/12(月) 13:41:09
昨日の、梅の湯のナイターは、混んでいた…。
日曜の夜は、すいていることが、多かったのだが…。

ここまで見た
  • 4
  •  
  • 2008/05/12(月) 16:22:03
最近、防災青梅の火災発生・鎮火のお知らせやってなくない?
批判を受けてやめたのかな?

それとも、単に最近火事が少ないだけ?
(でもここ半年ばかり、まったく聞かないような気がするんだが)

ここまで見た
  • 5
  •  
  • 2008/05/12(月) 17:30:00
>>3
昨日はなんかセントラルスポーツ関連の競技会があったらしい。
他の地域のセントラルのひともいっぱい青梅に来てたようだ。

>>4
28日の誤報(前スレ266以降参照)が火災のお知らせの最後だね。

今日はダム放水のサイレンが鳴ったから何かと思ったら、訓練だと。

ここまで見た
  • 6
  •  
  • 2008/05/12(月) 19:06:27
■対象地域
  河辺,師岡,野上,新町,末広町
  大門,吹上

ここまで見た
  • 7
  •  
  • 2008/05/12(月) 20:40:09
>>5
防災馬鹿放送、まだやってたのか。。。Thanks……つーか、orz

ここまで見た
  • 8
  •  
  • 2008/05/12(月) 21:39:44
多様な人、多様な立場の人が暮らすのが「地域」であり
防災放送が必要な人もいるわけで、ただ単に自分にとっては
うるさいからやめろ、っていうのはいかがなものかと思います。

ここまで見た
  • 9
  •  
  • 2008/05/12(月) 21:52:34
都心でも一応同じようなシステムがありますが、
一々火災発生ごとにアナウンスしたりはしませんね。
夕方五時になると夕焼け小焼けのオルゴールは流れますが。

ここまで見た
  • 10
  •  
  • 2008/05/12(月) 22:30:52
>>6
河辺という地名は本来多摩川沿いの集落のもの。
旧霞村部分を河辺と呼ぶのはホントはおかしいよね。

ここまで見た
  • 11
  •  
  • 2008/05/13(火) 00:24:43
多様な立場があるからこそやめろって言ってんだよ。

ここは河辺スレだから河辺に住んでると仮定して、スピーカーの直下(というか、向いてる先な)で
赤ん坊を育ててる人、睡眠が何より大切な人とかが、なぜ駒木だとか根ヶ布だとかの火事を
大音量で聞かされなきゃいけないんだってことも想像出来ないの?

しかも「さきほどのーーーーかさいはーーーーーーぁごほうでしたーーーー」。
馬鹿かと。


別に、防災無線を全部なくせと言ってる訳ではない。
>>9 が書いているように、ほかにいくらでも代替手段はある。
防災無線をイナカの有線電話の代わりくらいにしか田舎役場の小役人は考えてないんだろ。

ここまで見た
  • 12
  •  
  • 2008/05/13(火) 01:42:07
>>11
なんか公演の近くに住んでみて、子どもの声がうるさいと訴えた人と同じニオイがします。
9さんが書いているのは都心の話。都心とここは同一条件ではありませんし、なぜ必要
か想像力が足りないのはあなたの方ではないでしょうか。

ここまで見た
  • 13
  •  
  • 2008/05/13(火) 06:57:13
気持ちはわからなくはないけど、市はそれでも防災青梅を全市民に聞かせたいと思っているということを
想像してみてください。
それでも腑に落ちなければ、市に物申すのは市民の権利として保証されている筈。

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード