facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 175
  •  
  • 2016/12/21(水) 16:50:14

所沢界隈で農家を営ってた広い敷地を持っていた人達はその土地を売却して
かなりのお金が手元に入ったのではなかろうか???
農家をやめてその土地にアパートを建てたりそこを駐車場にして人に貸して
儲けたという人達も所沢などにはかなりの数いるんじゃないだろうか。

ここまで見た
  • 176
  •  
  • 2016/12/21(水) 16:53:24
バス網が貧弱過ぎるから鉄道利用者も増えないよ
自転車を駆使しないと駅まで行けないんじゃ流出する一方

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2016/12/21(水) 17:16:44
練馬は池袋からも近い氷川台や平和台辺りでも今も農家残ってるよ。
ここの農場は練馬大根のたくあん漬け込みで最近新聞記事になった。
http://yahoo.jp/oIJRDv
http://www.yomiuri.co.jp/national/20161203-OYT1T50082.html

ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2016/12/21(水) 19:46:21
鉄道駅に集客する副次的な公共交通だからな、路線バスは
昔の所沢西口は凄かったが
今では入間市や狭山市の方が路線バス網は充実している

ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2016/12/21(水) 21:19:39
>>178
どうしたら所沢駅は復活するんだろう

ここまで見た
  • 180
  •  
  • 2016/12/21(水) 21:20:40
>>179
駅ビル出来るまで待て!

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2016/12/21(水) 22:09:25
道路事情が悪い限りこれ以上発展しない

ここまで見た
  • 182
  •  
  • 2016/12/21(水) 23:19:51
>>172
その通りなのです
よく分かっていらっしゃいますね。

所沢の人口が最も増加したのは、他の地域より早く昭和40年代です。
ちょうど、新所沢団地や小手指の開発のあった頃です。

http://www.city.tokorozawa.saitama.jp/shiseijoho/data/jinkou/jinkoutoukei/nenjibetu.files/nenjibetu27.pdf

バブル期に人口が人口増加幅が大きいのは、茨城県の竜ケ崎などで土地の価格が高すぎて遠距離の地域も開発されました。

90年代後半以降に人口が最も増えたのが和光、朝霞、戸田です。
これらの地域は昭和40年代には全くスルーされていました。
川口などは再度の人口増加期となりました。
なぜこれらの地域でなく、所沢だったのかは、大正関東大震災や東京大空襲により山の手が好かれたので
その奥を手っ取り早く開発したのではないかと思っています。

所沢は北多摩北地区などとともに、人口が急増した時期は早いので、人口の高齢化が早いのです。
いずれ他の地域でも同じ問題を抱える訳です。

ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2016/12/22(木) 00:07:21
句読点句読点 句読テンテンテッテッテン カッキーンッ!

カマさんカッコいいw

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2016/12/22(木) 01:50:19
金山町や所沢陸橋やファルマン通り交差点は夜中以外あまり通らないな

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2016/12/22(木) 09:37:05
>>179
復活するのだろうか?という書き方ってかなりおかしくないか?
復活というのはかつてはとても栄えてたが今現在は落ちぶれた、寂れて
しまった、という事なのだから。
所沢は戦前戦後のどの時代を振り返って見ても特別に繁栄していたという時代はなかったと
思うから。
だからどうしたら所沢駅は復活するのだろうか、というのは間違いでそれを正しく云うなら

どうしたら所沢駅は今以上の発展をする事が出来るのだろうか

だと思う。

ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2016/12/22(木) 13:40:48
>>185
昭和50年代〜終わりぐらいまでは、西武線沿線では発展してた方だったでしょ。池袋、新宿、馬場を除けば。

練馬ですら、コンサートホールがある北側はともかく、今発展してる南側は当時は大して何もなかったし。
コンサート行った帰りに、南側で飯を食うにしても、中華料理店とか数える程度だったからね。

前に、大泉学園や、その他からもプロペやダイエーに買い物に来てたって書いてた人もいたし、

それに、コンサート等々で首都圏郊外を周ると、その発展振りに吃驚するし、
周りが発展しているのに、驚くほど取り残されてるのが所沢という印象。
相対的にみて>>179の表現を支持する。

ここまで見た
  • 187
  •  
  • 2016/12/22(木) 19:31:42
所沢は町田、立川、柏、船橋ぐらいの立ち位置なんだよなぁ
せめて川越並みになって欲しい

ここまで見た
  • 188
  •  
  • 2016/12/22(木) 19:56:31
川越と同じ土俵なんて 無理だわ

街への愛が違うぜ。

城下町というプライドなのかね?

所沢は何もかも、貧しい。

住む人の心の貧しさが致命的。

道路事情とか、電車のダイヤとか、それは違う気がする。

気に入らなければ出て行けだとさ。象徴的だと思わんかね?

ここまで見た
  • 189
  •  
  • 2016/12/22(木) 20:26:12
また、グチグチグチと

ここまで見た
  • 190
  •  
  • 2016/12/22(木) 21:28:28
所沢の道路事情もデカいトラック等の通行を規制できれば少しは違ってくるかもね
無理だろうけど

ここまで見た
  • 191
  •  
  • 2016/12/22(木) 21:53:06
トラックは物流を担う公共性あるから無理でしょ
マイカーを規制しないと
なるべくバスに乗ってもらう、環境のためにも

でもそのバス路線が壊滅的とか終わってるわ
これから高齢者ドライバーの事故もますます増えて来るだろうに

ここまで見た
  • 192
  •  
  • 2016/12/22(木) 22:10:28
>>191
なんでみんなバスに乗らなくなっちゃったんですかね?
昔は箱根ヶ崎行きのバスに並ぶ列が凄かったのですが

ここまで見た
  • 193
  •  
  • 2016/12/22(木) 22:18:54
あの路線は渋滞が酷いから定時運行が出来なくなり
利用者が減る→利用者が減ったので本数が減る→本数が減ったため更に利用者が減る→利用者が減ったので更に本数が減る
の悪循環じゃないかね
所沢市内はそんな路線ばっかりだよね

ここまで見た
  • 194
  •  
  • 2016/12/22(木) 22:19:54
>>192
自動車の所有率が増えたのも一因では?

ここまで見た
  • 195
  •  
  • 2016/12/22(木) 23:02:18
>>188
川越もつい最近までパッとしなかったんだけどねw
人口でも所沢に負けてた時期があったし
しかし川越もせっかくの観光資源である蔵の街が幹線になっており車がいっぱい通って風情も何もあったもんじゃないし歩行者が車道にはみ出して危ないし

ここまで見た
  • 196
  •  
  • 2016/12/22(木) 23:02:41
>>191
まぁな
でもせめて市街地は4t車までとかにしてもらいたいもんだ

ここまで見た
  • 197
  •  
  • 2016/12/23(金) 21:57:01
元々所沢は駅前の買い物客でバスの利用者稼いでたからね。
少し歩けば西所沢や航空公園や秋津があるし、
遠距離からの通勤客はそっちに分散するから利用客は見込めない。

住友のショッピングモールができれば、
遠距離から買い物客呼べるし、バス路線復活の
チャンスだと思う。藤沢にある湘南テラスモール並の
規模になればの話だが。
高速バスの停留所もこっちに移しても良いかもね。

ここまで見た
  • 198
  •  
  • 2016/12/24(土) 07:41:23
Ad-libが閉店しちゃったね…

ここまで見た
  • 199
  •  
  • 2016/12/24(土) 07:56:39
閉店だって…報告 で検索!

ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2016/12/24(土) 11:45:21
>>197
所沢って新所沢や小手指みたいな場所もあるから川越みたいに一極集中じゃないんだよな

ここまで見た
  • 201
  •  
  • 2016/12/24(土) 13:20:42
所沢駅東口がなんか騒がしかったな
西武鉄道かなんかがイベントやってたのかな?

ここまで見た
  • 202
  •  
  • 2016/12/24(土) 14:12:34
>>201
くすのきホールでオリジナルプラレール(9000系RED LUCKY TRAIN)先行発売を兼ねたおこちゃま向けイベント
あまりの来場者数に、急遽10時過ぎに第一ビルの方へ「プラレール購入だけの人専用ブース」を造って販売
それでも第一・第二ビルを取り囲むようにとぐろを巻いた行列

10時からのイベントで、9時半の時点で第二ビル半周巻きの行列が出来て開場じかんが早まったけど、あの状況

1月に通常販売するっていうのに、プラレールを求める大人の半端ない人数(w

ここまで見た
  • 203
  •  
  • 2016/12/24(土) 16:05:31
>>202
そんなのやってたんだ、情報ありがとさん

ここまで見た
  • 204
  •  
  • 2016/12/24(土) 21:27:53
西武鉄道も本社を池袋に戻せばいいのに
で、本社を商業施設にするとか。

ここまで見た
  • 205
  •  
  • 2016/12/24(土) 22:35:27
所沢駅の乗降客は増加中

ここまで見た
  • 206
  •  
  • 2016/12/24(土) 22:38:42
あそこは商業ビルにした方がいいと思うけど
西武の社員にとっては新宿線と池袋線が交差する
所沢に本社あった方が移動はしやすいと思う。
旅客収入を稼ぐと言うメリットもあるだろうけど。

ここまで見た
  • 207
  •  
  • 2016/12/24(土) 23:14:03
所沢駅をターミナル化しきれなかったところがアレだな

ここまで見た
  • 208
  •  
  • 2016/12/24(土) 23:48:07
西武線ユーザーは本社に用事ないから、所沢駅駅前なんかに本社がなくてもいいでしょうよ。
むしろ商業施設にしてくれた方が助かるのに。

ここまで見た
  • 209
  •  
  • 2016/12/25(日) 07:28:46
>>207
ターミナルというと、国分寺線や狭山線を所沢始発にするってこと?

ここまで見た
  • 210
  •  
  • 2016/12/25(日) 07:38:13
賛成!

ここまで見た
  • 211
  •  
  • 2016/12/25(日) 07:41:58
国分寺線に関しては全て本川越か新所沢始発のほうがいい

ここまで見た
  • 212
  •  
  • 2016/12/25(日) 08:45:24
>>211
路線が少ないのにごちゃごちゃして不便になるだけ。

国分寺線も所沢駅に纏めて所沢発にするのが一番良い。ただし、新宿線の線路は使わず増設する。

ここまで見た
  • 213
  •  
  • 2016/12/25(日) 09:17:26
収益が見込めないのに商業施設とはこれいかに。

そこが一番の問題なのだ。

ここまで見た
  • 214
  •  
  • 2016/12/25(日) 10:00:25
本社こそいらない。ラッシュと間逆の生活してりゃラッシュの大変さも理解出来ないから。
西武新宿に本社作って、のろのろ地獄を体験させたい

ここまで見た
  • 215
  •  
  • 2016/12/25(日) 12:01:18
>211
乗降客の多い東村山-所沢は複ケ線化して新宿線の終点は新所沢。国分寺-本川越間は国分寺線にした方が利用客にとって良いと思うが。
本川越から西武新宿行く人少ないでしょ。狭山市民から反発は出そうだが。

ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2016/12/25(日) 12:14:53
>>214
それいいね

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2016/12/25(日) 15:05:34
14時前くらいに、4号線県境(コヤマ自教手前の陸橋)で事故
単独事故に見えたけど、路肩に突っ込んでスピンでもしたのか、結構派手に散乱して
さっき通ったときは警察消防が来てて、交通規制中
関係者が無事だといいんだけど

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2016/12/25(日) 15:08:26
ヘリうるさい

ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2016/12/25(日) 15:18:35
事故あったのか
近いけど気付かなかった

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2016/12/25(日) 15:56:36
>>217
コヤマ手前の「陸橋」って西武新宿線を超える陸橋で県境にはないんだが、柳瀬川に架かる二柳橋の事?

ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2016/12/25(日) 16:18:47
>>220
正直、書く前に「これ、陸橋なんだっけ?陸橋ってなんだっけ?」ってなってたので、
4号線のコヤマ自教手前で、手を打ってくれ

35.777846, 139.473666 辺りの道路

ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2016/12/25(日) 19:28:30
あそこ秋津橋って名前が付いてるから、陸橋ってよりただの橋

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2016/12/25(日) 21:10:19
こまけーヤツだなw

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2016/12/25(日) 21:16:56
>>222
初耳だからググってみたけど、全然違うトコにあるまったく無関係な橋じゃないすか

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2016/12/25(日) 21:53:45
>>221
鉄道を超える為の築堤に架かる跨線橋なので陸橋で合ってる
陸橋は陸上に架けられた橋の事

飛び出しでも避けたか、わき見でもしてたのかって場所だね
所沢陸橋みたいに路面凍結なんて事もないだろうし

>>222
秋津橋は旧所沢街道に架かる柳瀬橋の1つ下流、東村山市秋津町3丁目・4丁目に架かる橋の名称では?
http://www.djq.jp/bridge_liblary/river_shingashi/tokyo_bridge_yanase006_akitsu.php

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2016/12/25(日) 23:10:38
ところで非常用の対策とか備蓄ってどうしてますか?
所沢あたりだとどんなシチュエーションで何が必要か全くわからなくて。

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード