千葉県市原市スレッド179 [machi](★0)
-
- 232
- 2016/12/22(木) 20:07:22
-
キタムラ閉店か 残念だな
カメラ店は厳しいとは言え、近年はネット最安値家電並みの値段で店頭受け取り、
保証もつけられてたのに。
-
- 233
- 2016/12/22(木) 20:16:39
-
キタムラは今はiPhone修理が主戦場
駅前やscなどの集客多いロケーションに集中出店している
平日ガラガラのイオンじゃ採算取れないんだろうね
-
- 234
- 2016/12/23(金) 09:40:26
-
どこのキタムラ?
-
- 235
- 2016/12/23(金) 12:49:15
-
>>230
字が読めねーのか?
-
- 237
- 2016/12/23(金) 13:06:50
-
なんかワロタ
-
- 239
- 2016/12/24(土) 00:27:38
-
スポレクパークの横がついに造成工事始まりましたね。
すごく広大な土地です。
-
- 240
- 2016/12/24(土) 08:53:05
-
たしか、消防関係ですよね
-
- 241
- 2016/12/24(土) 17:27:33
-
ドイツ村のホームページに「入退場で3時間以上待つ可能性あり」というのを見たのですが、
実際どうなのか誰か情報お持ちなら教えてください。
-
- 242
- 2016/12/24(土) 18:47:22
-
周辺の道路も大渋滞だから可能性はあるだろうね
-
- 243
- 2016/12/24(土) 21:32:15
-
内房線には良くないニュース
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161223-00151005-toyo-bus_all&p=2
-
- 244
- 2016/12/24(土) 21:33:57
-
内房線の千葉〜木更津
1日14本削減だからね…
-
- 245
- 2016/12/24(土) 21:42:03
-
蘇我駅をあんなにお洒落にしておいて、ねぇ・・・
って気も
-
- 246
- 2016/12/24(土) 22:21:01
-
JR東日本もボランティアじゃないし、株式会社としては株主がいるので、これだけ乗客が激減していれば致し方ないと思う。
木更津までで、乗客増えたのは袖ケ浦駅と浜野駅だけだもんね…
それ以外はもうね…
-
- 247
- 2016/12/24(土) 22:24:49
-
20年前は今より本数多かったし、蘇我駅で乗り切れなくて、次の電車を待ったよな…
夏は臨時列車が1日10本以上走り、潮干狩りシーズンは木更津駅や巌根駅では、駅前ロータリーまで切符を買う列が続いたな。
千葉県のJRで、内房線が一番廃れた…
-
- 248
- 2016/12/24(土) 22:40:54
-
14本も減らすの
いよいよ昼間は1時間に3本かな
-
- 249
- 2016/12/24(土) 23:05:16
-
まあ3本もあれば充分
-
- 250
- 2016/12/25(日) 06:30:10
-
TOHOシネマズの右側にあった発券機なくなった?
券売機の方に並ばなくていいから便利だったのに
-
- 251
- 2016/12/25(日) 08:49:16
-
今年も半額ケーキ情報求む(ホールケーキ)
未だに売ってるの見たことないんだよね
-
- 252
- 2016/12/25(日) 09:52:49
-
市原市の許可が必要なのか
-
- 253
- 2016/12/25(日) 10:55:14
-
市原のお民はお車社会だから、電車なんて必要ないでしょ。
通勤時間はまぁ別として、日中は1時間に3本も多いだろうに。
JRも市原市に色々言われて大変だな。
-
- 254
- 250
- 2016/12/25(日) 12:26:39
-
今見てきたら券売機の左端の1台だけ発券専用になってた
ゲーセン側にあった発券機2台は撤去されたみたいですね
-
- 255
- 2016/12/25(日) 12:31:12
-
近所で15年以前に香港に引っ越した人知りませんか。
-
- 256
- 2016/12/25(日) 13:19:07
-
五井駅で降りても何も無いからねぇ。
駅から徒歩圏内になんか出来ないとますます電車は廃れそうだ
-
- 257
- 2016/12/25(日) 13:29:52
-
駅前で飯食おうとすると松屋しかないからな
-
- 258
- 2016/12/25(日) 16:54:14
-
>>255
15年前より昔なのか2015年以前なのかもしや平成15年以前なのか
-
- 259
- sage
- 2016/12/25(日) 18:06:48
-
ファーストフード無いわ、カフェは狭いドトールだけだわ、ご飯は松屋だけだわで寂しすぎるよね。。
-
- 260
- 2016/12/25(日) 18:40:08
-
五井駅のロータリーすら出ないで見渡せばそうなるけど、
五井を少しでも歩いているなら、ラーメン屋は数件あるし、
(あんまおいしくないと思うけど)中華料理屋・・はちょっと離れているか。
居酒屋は結構あるし、ピザ屋、コンビニ・・・
あ、ごめん。やっぱ寂しいですね。
-
- 261
- 2016/12/25(日) 19:47:39
-
ちょっと歩けばいっぱいあるんだけどね
回転すしとかハンバーグ屋とかカレー屋も
-
- 262
- 2016/12/25(日) 20:03:55
-
かめや(そば)とか。
回転すしのとこまで行ったら、ちょっとってなるのかな。
でもまぁ、昔のヨーカドーに行く感覚ならちょっとだけど。
昔の千葉ヤクに行くに比べたら遠いけど。
昔のヨーカドーといえば、ポッポの焼きそば、ファミールのカレーが食べたい。
-
- 263
- 2016/12/25(日) 20:10:23
-
ヨーカドーの屋上でよく自販機のグーテンバーガー食ったなぁ
ロボコンの背中から入ってコックピットになってる謎の遊具もあったなぁ
トランポリンとか変形自転車とか結構楽しかったのに閉鎖になった時はかなり凹んだ思い出がある
-
- 264
- 2016/12/25(日) 21:51:43
-
>>262-263
自分は姉崎ヨーカドーが家から一番近いので屋上遊園地がまだ営業してた頃は
親によく連れてってもらった
-
- 265
- 2016/12/25(日) 21:56:35
-
当時子供だった自分にはファミールは千葉のデパートのレストランと同じくらい
の価値があったな。
-
- 266
- 2016/12/26(月) 00:03:49
-
すでに過去の街って事だね。
-
- 267
- 2016/12/26(月) 04:38:57
-
>>264
昔を偲びながらモンペリエでお食事でも
-
- 268
- 2016/12/26(月) 12:21:41
-
かつて五井のイトーヨーカドーが全国トップクラスだった面影は無いからねぇ
自分の子供に屋上で汽車の乗り物に乗る楽しみを味わせてやりたい。
まぁ地味?に同じようなのあるけど
-
- 269
- 2016/12/26(月) 17:03:52
-
子供の国のゴーカートのそばにあった電動の乗り物思い出したよ。
ゴーカートは大人?免許持ってる人?じゃないとダメなんだが、
そばの小さなエリアの電動のやつは誰でも運転できて、
コイン入れて動くんだけどすぐ止まっちゃうから親に何度もせがんだような気がする。
-
- 270
- 2016/12/26(月) 18:12:59
-
五井より八幡のヨーカドーの方が行きやすくて好きだったな。
-
- 271
- 2016/12/26(月) 18:50:29
-
子供の国のゴーカートは中学生から免許取るまで乗れなかったような・・・
小学生は高学年になれば講習受けて乗れた
-
- 272
- 2016/12/26(月) 19:13:18
-
五井駅前には本屋も沢山あったよね。
旧ヨーカドーまでの道は、歩行者で賑わってたのに。
変わるもんだな。
そして駅前はどうにもならないのだろうな。
-
- 273
- 2016/12/26(月) 19:32:07
-
静かで犯罪のない住みやすい街になればいいんじゃない?
電車やバスに乗れば1時間位で都心だし
-
- 274
- 2016/12/26(月) 20:36:54
-
アンチ五井が多いのかも知れんが、八幡宿、姉崎、長浦、袖ヶ浦、巌根駅に比べると
(駅の直近はともかく)周辺数kmの商業施設では圧倒的に勝ってるだろう。
悪意のある書き込みとしか思えんんがな。
-
- 275
- 2016/12/26(月) 20:39:47
-
私のときは、こどもの国のゴーカートは
特に講習も無く、乗れた気がする。それとも、親が同乗でもしていたかも。
高学年で、ふつうに一人で乗っていたと思う。
コインで動くのは、足で大きめのボタンを踏むと動くんですよね
-
- 276
- 2016/12/26(月) 21:20:46
-
数km行くと袖ヶ浦にはアウトレットがあるし今度駅前にデカい商業施設もできるし
福王台にはいろいろあるよ
-
- 277
- 2016/12/27(火) 08:29:39
-
少子高齢化で今後ますます電車利用者が少なくなるから駅前
の立地もあまり関係なくなるな。ここより田舎に住んでたが
ある大手私鉄の沿線の駅前なんて本当に寂れてて乗客がほとんどいない。
-
- 278
- 2016/12/27(火) 09:38:58
-
高齢者の起こす自動車事故について、最近これでもかといわんばかりにニュースで取り沙汰されているから、近々なにかしらの対策がされると思う。
というか、その布石として世論を味方に付けようとしているようにも見えるが。
高齢者が1年に1回の更新が必要になってその都度適性検査を受けないと更新できないようなシステムになったら、免許返納する人もかなり増えると思われる。
そうなると逆にバスとか電車の利用客は増える。
JRは決断早まったんじゃないか?
-
- 279
- 2016/12/27(火) 10:30:14
-
>>270
自分も八幡店が良かった。
いつ行っても空いてたしね。
2階のレストラン(店名失念)の「森のきのこのピラフ」が好きで、
行くとそればかり食べてたな。
閉店の数年前の一時期、23時まで営業なんて無茶もやってたよね。
-
- 280
- 2016/12/27(火) 14:21:57
-
>>278
その手の制度ができると仮定して、施行まで何年かかると思います?
線路の撤去でもしなければ、制度決定から準備しても余裕だと思います。
五井駅の出口両方に本屋があったり、レンタルビデオ屋があったよね
レンタルビデオ屋のシステムが変わって高校生がAV借りれなくなったのは辛かった
-
- 281
- 2016/12/27(火) 19:10:58
-
高校生がAV借りられないのは当たり前
-
- 282
- 2016/12/27(火) 20:33:12
-
>>278
そうは言っても、所詮は規定路線の上しか移動できない線路。
ライフラインで言うところのいわゆる「ラストワンマイル」は、
結局自動車に頼ることになるのだから電車利用客が増えるとは思えない。
そもそも、現状でも人間の移動ってのは、線路の移動に平行して自動車が移動してるってわけじゃなく、
むしろ線路関係なく縦横無尽に車が移動しているのだから、
自動車が減ったら電車利用客が増えるというのは楽観的過ぎる見方だね。
都会の碁盤の目のような鉄道網ならまだしも、
この市原で鉄道の路線てのは、数ある移動需要のほんの一部しか満たせない方向にしか路線がないのだよ。
このページを共有する
おすすめワード