facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 216
  •  
  • 2016/10/11(火) 21:18:20
今日久しぶりに、りぼん取手に行ってみたらびっくり!
パチ屋の電光看板が誘蛾灯が如く大量のムクドリを集めてるの。
おそらくパチンコしてた客よりも多かったと思う。

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2016/10/11(火) 22:21:17
>>216
ムクドリは悪くないし、
ムクドリを退治する取カラスも悪くない。
生きるために必死だから。
遊行目的のパチは生きるためのものではない。

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2016/10/11(火) 22:31:20
>>214
 取手東地区の元山同感です。
 「下駄カルビ」のウマさは藤代のタイ●ローをも凌ぐ激安でした。
 でも過去の客に頼りすぎていた。

客が集まると言うことは麺屋と同じでリスクも伴う。
商売系の人たちはリーマンと違いリスクを糧にする。
受け継ぐ人がいなければ設けても儲からなくても
(利益があっても無くても)
廃業やむなし。

ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2016/10/11(火) 22:48:36
>>217
娯楽の否定?

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2016/10/11(火) 22:49:53
どうでも良いですが…。

ちなみに…。
害虫駆除はムクドリさんのかげです^_^;
電光掲示板の場所以外でも夜以外は活動。
熊と違って暴力はありません。
糞といっても、ツバメよりも派手ですが人間より消極的です。
ツバメよりも鳩よりもカラスよりも正直うるさいですが、
夜はピタッと鳴きません。
野良猫はどこでもかしこでもうるさく尿のにおいも露骨ですが一局なので
気がつかれません。
生きるのを止めろというなら打ち落とすしてください。

【追記】益鳥・害鳥として
ムクドリはもともとは、農作物に害を及ぼす虫を食べる、益鳥とされていた。
平均的なムクドリの家族(親2羽、雛6羽)が1年間に捕食する虫の数は
百万匹以上と研究されている。
当時[いつ?]害虫を1匹駆除するのに1円かかるといわれていたため、
ムクドリ1家族で年間に百万円以上の利益を国家にもたらす「農林鳥」とたたえられたほどである。その後、
生息環境の破壊により都市に適応して大量に増殖すると、鳴き声による騒音や糞害などが、しばしば問題になる。
日本国内では1994年からは狩猟鳥に指定されている。

 取ムクドリ(候補)。


ちなみに取ふくろうには勝てません。
無理を承知で立つらしいです。
ムクドリに関係者はいません。

ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2016/10/11(火) 22:57:51
>219様
 パチもスロットも競輪競馬競艇も淘汰の時代。
 否定ではありません^_^;
 人気がなければ潰れる。
 再生できなければより廃れるだけだと思います。

 西友→ヨーカドー→とうきゅう→駅ビル→西友
 取手未開の地、藤代。今は農村地帯。
 30年前に観た守谷を思いだします。
 何かひとつだけあれば。。。
 千葉県への扉は利根経由で開いたが、平坦で穏やかな藤代平野?の開発は
 異常な遅れ。
 藤代駅北口の開発もない。JRなのに。。。
 藤代駅北口にオープンしたコンビには大盛況。
 実は取手市内だが、牛久、千葉への流通の重要地点だったからだ。

ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2016/10/11(火) 23:20:55
例えば、藤代在住の人経由する人なら経験があると思いますが、
利根町の栄橋の混雑緩和が進めば流通は活発になり、
 取手藤代〜利根町〜牛久・龍ヶ崎→千葉への道がより活発化される。
 千葉県〜取手の国道6号、16号方面の迂回路にもなりえる。
混雑時間の短縮はストレスを緩和し走行を良くすれば
(渋滞を回避するために)
通過される取手市への通貨による影響も多くなります。
(通過する絶対量が増えれば、その地域に流動性が生まれる)

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2016/10/11(火) 23:35:16
ま、続きはご自分のブログででもお願いしますわ

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2016/10/11(火) 23:41:44
>>223様。
 了解しました。
 投稿が少なかったので調子こんでみました。
 これくらいならいかっぺ??
 ではまた今度…。
 
 ^_^;

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2016/10/12(水) 02:56:23
むしろ投稿減るだろこんなのいたら

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2016/10/12(水) 06:31:58
長文はちょっとね…

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2016/10/12(水) 07:06:57
不快すぎる

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2016/10/12(水) 12:01:37
スレを私物化してスレの運営を妨げる人ってアク禁対象にはならないのかね
自分はもうpool.e-mobile.ne.jpをNGIDにしてるけどさ

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2016/10/12(水) 12:24:00
>>221
藤代は、田んぼが多いから開発しても地盤沈下で無理でしょ。
農家の人が土地を売るとも思わないし。

考えればわかること。投稿することもないと思う。

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2016/10/12(水) 13:28:38
飯島くん、全国ニュースなっちゃったよー
恥ずかしいなぁー

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2016/10/12(水) 14:31:36
取手の恥

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2016/10/12(水) 16:37:10
誰?

ここまで見た
  • 233
  • うっちゃる
うっちゃる

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2016/10/12(水) 17:30:56
なにコイツ…
きもい

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2016/10/12(水) 18:53:51
だから政治の話はやめとけと
学習能力ないのかよw
大体長文君来た後にくるけど同じやつかかまってもらえて俺もかまってもらいたかったのかな?

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2016/10/12(水) 19:45:25
何が起きたん?

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2016/10/13(木) 07:16:16
取手駅前のラブホテルの周りの駐車場、もっといい使い方
ができないのでしょうか、マンション建てて我孫子駅みたいのするとか。

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2016/10/13(木) 07:21:27
取手駅前に映画館できれば常磐線沿い少ないから
人来そう......
ついでに家電量販店か家具屋さん

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2016/10/13(木) 07:32:20
バレたら返せばそれでチャラ
取手市の条例か?

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2016/10/13(木) 07:53:53
これか。
http://www.sankei.com/smp/affairs/news/161012/afr1610120006-s1.html

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2016/10/13(木) 11:18:38
>>238
家具屋は山崎の廃業、ニトリの撤退。取手駅前では商売にならない事は歴然。
家電量販店は、そもそも地方駅前に出店するような事は今はありえない。

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2016/10/13(木) 11:46:37
だから取手にこれ以上の期待をするなよ、終わった町取手なんだからよ

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2016/10/13(木) 11:49:56
だいたい市役所の周りが辺鄙過ぎ。
代書屋や飲食店が連なって賑やかなはずなのに。
いっそ駅前の西友のビルに市役所移してしまえばいいのでは?

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2016/10/13(木) 11:57:53
市役所周辺に代書屋?おかしくない。
登記所周辺に司法書士、税務署周辺に税理士だけど。

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2016/10/13(木) 12:25:42
>>244
そうなんだ。
横浜市役所の周りが色々集中してるから単純にそれにならってしまった。

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2016/10/13(木) 12:54:52
前提条件として政令指定都市の横浜市と取手市を一緒にできないでしょ。

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2016/10/13(木) 15:36:22
>>235
政治の話じゃないだろ。
詐欺師がバレて返せばいいんだろって開き直ってるだけの話だ。

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2016/10/13(木) 15:42:33
>>238
家電量販店も映画館もJR柏駅前にありますからね。

あとJRの柏駅前や我孫子駅前からは大規模モール店
への無料バスも出てるので実はそれらを利用すれば
モール近くの家具屋とかにも実は行けるんですよね。

それに柏駅等への運賃が気になるって事になると・・・・

取手駅〜柏駅 (10.5km)
ICカード払いで片道216円・往復432円
取手駅〜我孫子駅 (6.1km)
ICカード払いで片道165円・往復330円

取手市より遠い茨城県側の常磐線沿線の人が
取手駅前に来るのがもっと躊躇される事になるので
やはり言われてる施設の誘致は難しいと思います。

取手駅〜藤代駅 (6.0km)
ICカード払いで片道185円・往復370円
取手駅〜佐貫駅 (8.1km)
ICカード払いで片道195円・往復390円
取手駅〜牛久駅 (13.2km)
ICカード払いで片道237円・往復474円

実際に常磐線は取手駅より東京方面に向うと
「東京の電車特定区間」に入り取手駅より以北に向う
常磐線の運賃より更に安い設定になってる様ですし。

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2016/10/13(木) 17:14:32
なぜ取手市にはうどん屋や回転寿司すら無いのかね
元気寿司はあるけど、普通どこにでもあるであろうチェーン店が
無いからわざわざ我孫子まで行かないといけない
丸亀製麺、スシロー、かっぱ寿司、くら寿司、はま寿司…
これらのひとつも無い10万人都市って全国に他にあるのかなぁ

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2016/10/13(木) 18:49:34
過疎な田舎は一極集中しかないんだよ。
折角上野東京直通常磐線があるんだから取手駅に行政を集中するべき。
茨城県は虫食いスプロールだらけ。
おらが地域で共倒れて寂れる一方だ。

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2016/10/13(木) 19:10:56
唐揚げ屋さんやってないね

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2016/10/13(木) 19:14:26
>>249
取手市の場合・・・・

全体的に取手駅から離れた場所に人口が密集してる
地区が点在してるので取手市の隣接市側に有った方が
「より便利」と感じる人が多いからかも知れませんね?

例えば同じ取手市民でも戸頭方面の人達から見ると
「スシロー」も「はま寿司」も隣接する守谷市側にありますし
場所も国道294号線沿いで関鉄戸頭駅から約1.5km以内です。

あと「丸亀製麺」も以上2店舗よりは倍以上遠いですが
これも国道294号線沿いの守谷市側に以前から存在しています。

またJR藤代駅方面の人達は龍ケ崎市や牛久市側の方が
我孫子市方面より身近だと感じる人が多そうな気もしています。

どうも10万都市「取手市」にこれら有名店が存在しないのにも
一応の理由は有りそうな感じです。

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2016/10/13(木) 22:25:40
実は藤代に美味しいお店沢山あるよ

ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2016/10/13(木) 22:37:00
>>250
止めろよ、みっともない。既得権地権者。

ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2016/10/13(木) 22:45:34
柏駅の映画館は名画座みたいなちょっと古いやつとか再上映タイプの映画館だから普通の映画館で言うと駅から遠い。
ので、イオンみたいなところにいくしか常磐線にはない。
バスよくわからんし電車で行けるなら電車で行こうという人もいると思う。通勤通学定期券内需要もある。
だから取手駅チカに映画館があればそれなりに需要はあるけど、映画館自体元気な業種ではないからなぁ。

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2016/10/13(木) 23:29:29
映画館なら土浦駅から6〜7分の土浦セントラルが穴場だよ。

最近ならデットプールを見に行った際に、観客は自分を含めて3人しか居なかったね。

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2016/10/13(木) 23:41:08
今年に成って土浦セントラルで見た映画は、
オデッセイ、ブリッジオブスパイ、レヴェナント、マリーゴールド・ホテル、
インデペンデンス・デイ、デッドプール

行く時間はいつも最終だからと言う事も有るが、観客はいつもいない。
この様な状態で良く閉店しないと感心してしまう。

まあ、取手駅前に映画館が出来れば便利には成るが、出来ても閉店してしまうだけ
だと思うけれどね。

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2016/10/14(金) 01:26:05
新しい店ができたら便利になる!じゃなくてさ。
どうせそんな思考じゃ、飽きたら行かなくなって折角できた店も潰れるだけなんだからさ。

今ある店に対して、自分たちが何ができるかってことを考えないとだめなんだよ。
古ぼけても発展してる地域の住人は、そういうことをちゃんと考えてる。
ちょっと野菜とか本とか買うにも、地元の店を選ぶとか、外食やお菓子とかもさ。

自分たちが何かしてもらうことしか考えられないから、どんなチェーンも付き合いきれなくなってどんどん離れていくんじゃないの?
街全体で思考が老人みたいになってるよ。こんな当たり前のことを誰も言い出さないのが異常。

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2016/10/14(金) 01:37:03
>250
茨城ほど平地の多い都道府県は他にないでしょ
恵まれているが故に集中しないのでは

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2016/10/14(金) 08:07:59
>258

本当にそれだと思う。
市民全体が取手市で買い物してくれればいいのに
食品や日用品まで守谷や柏で買うから地元の
お店や飲食店が撤退するんですよ。
取手にも美味しいお店があるっていうのに!

ここまで見た
  • 261
  •  
  • 2016/10/14(金) 10:04:42
そもそも取手に住んでるけど取手には興味がないって人も多そう。
「市内にあるお店や工場、名所旧跡なんてほとんど知らない」みたいな....

で、それらがテレビなどで取り上げられると
「取手にこんなとこがあったんだ!」って感じちゃうパターン。

ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2016/10/14(金) 10:11:40
取手に美味しいお店ある?って聞いても店名なんか出て来ないし、ちょっと前のアド街だって別にどうって事ない内容だったし。
映画が流行って聖地巡礼みたいに賑わったらいいかもだけど、難しいだろうねえ。
美味しい野菜が売ってるところは知ってるので、市内で美味しい魚が買えるお店が知りたい。山王の久下は遠い。

ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2016/10/14(金) 10:59:48
アマゾンより取手で買う方にメリットがあるなら
誰もがそうすると思うよ

ここまで見た
  • 264
  •  
  • 2016/10/14(金) 11:15:57
うまい店はどこで出しても繁盛するからわざわざ取手でだすとこなんてないだろ

ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2016/10/14(金) 11:25:39
取手駅前の商業施設が総じて苦戦してるのは・・・・

駅前に自家用車では駐車場の確保や店への往き来きが面倒
だけど、かといって駅前と自宅との移動に他の交通手段を
使うのはもっと面倒だからでしょうね。

それに「美味しい店」って事はそれだけ人が来るでしょうし
店前に大きな駐車場が無いと取手でも難しいと思います。

実際新しく出来て上手くいってそうな店舗の前に其れなり
の広さの駐車場が無いなんて取手でも見なくなりましたし。

ここまで見た
  • 266
  •  
  • 2016/10/14(金) 11:30:56
>>262
地元が故、近所のお店は存在が当たり前すぎて「魅力を感じない
凄い場所と感じない、全く意識しない」なんてこともあるかも。

市内の飲食店が内容変えずに都内や鎌倉の海辺に支店を出したら
メディアに出まくり客きまくりの有名店になって噂を聞きつけた
(そういう状況を知らない)取手市民がそこへ行って大満足
「取手にこんな店ないからなあ」なんてことになっちゃったり...

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード