笠間市友部地区の素晴らしさ Part30 [machi](★0)
-
- 69
- がんばろう日本人!
- 2016/08/21(日) 21:30:40
-
スシローは水戸で失敗してたのですか。サイドメニューも豊富で好き、友部地区で頑張ってくれないかな。
-
- 70
- 2016/08/21(日) 21:59:21
-
>>68
違うんじゃない?
-
- 71
- 2016/08/21(日) 23:01:36
-
さっきパトカーが高い音出して走ってるの聞こえたけど、なんかあったのか?
-
- 72
- 2016/08/22(月) 16:44:09
-
むしろ住民としてはもう店は増えないでほしいな
なんか落ち着かない
-
- 73
- 2016/08/22(月) 18:35:10
-
増えてる?何言ってんの閉店閉鎖目白押しだよ
ほしいのは歩いていける住宅街の店 それが消えていく
-
- 74
- 2016/08/22(月) 18:44:19
-
ワンダーグーが変わりすぎててビックリした
古本コーナーなくなっちゃったの?
-
- 75
- 2016/08/22(月) 21:25:38
-
ワングーと山新は、出来てから20年だね
-
- 76
- 2016/08/23(火) 08:11:52
-
d2以外で閉鎖ってあったけ?
トライアルみたいな24があるとあほがたむろするから周辺だと嫌だろうね。
-
- 77
- 2016/08/23(火) 08:41:05
-
あそこの通りで元気なのは、しまむらグループだけだね
-
- 78
- 2016/08/23(火) 13:33:41
-
>76
ケーズ→空き家→日立
回転寿司→ステーキけん→空き家
ダイソー→更地
パリ食→居酒屋?→改装工事中(居酒屋っぽい)
最近はこんな感じ?
国道にも接してない友部で
繁盛するわけがないと思う
小さなパイの奪い合いでしょ
-
- 79
- 2016/08/23(火) 20:15:22
-
友部駅付近って明治の初めは山林だったんでしょ。陸前浜街道の住民たちの反対で常磐線が今のルートになり、
城下町だった太田町の反対で南友部の山の中に駅ができ、町ができた。
湿った空気は低いところを流れるから、もともと山だった友部地区は雨量が少なくてすむのかも?
-
- 80
- 2016/08/23(火) 20:47:30
-
友部に人増えるの嫌だわ
-
- 81
- 2016/08/23(火) 20:53:05
-
陸前浜街道って笠間方面?
-
- 82
- 2016/08/23(火) 21:16:12
-
>>80
アパートがどんどん増えてるね
-
- 83
- 2016/08/23(火) 22:05:01
-
>>81
6号国道。
-
- 84
- 2016/08/23(火) 22:14:37
-
友部駅辺りが山で境になってた。西が宍戸町、北東が大原村、南が北川根村だと思う。
駅が出来て何もなかった山林の南側が開発されて(北には宍戸町南友部の集落あり)、友部小
常銀、県信、商店ができた。
-
- 85
- 2016/08/23(火) 22:37:18
-
太田町駅(宍戸駅)のほうが友部駅より先に
できてるぞ。
先にあった水戸線に常磐線を合流させるために作ったのが友部駅。
常磐線が当初の計画通りに茨城町経由だったら
友部駅どころか友部町も存在してなかったね。多分
で、茨城町は発展してたんだろうな〜
-
- 86
- 2016/08/23(火) 23:33:11
-
茨城の歴史よく知らん俺には常磐線より水戸線の方が先だったことさえも意外なんだが
稲田御影石を運び出す大事な路線だったと言われれば納得
ただ国道50号と水戸線がほぼ並行して走っているのに笠間〜内原間だけがかけ離れている
まともな知事がいればもう少し道路事情を整備してもよさそうだが
-
- 87
- 2016/08/24(水) 00:08:52
-
御影石を運ぶために水戸線できたと思いきや
逆で水戸線出来たあとで御影石が稲田で
取れる、開発、人力で笠間の駅まで運ぶ、遠い、土地買収、
そこに稲田駅作る、トロッコで運ぶって流れ。
-
- 88
- 2016/08/24(水) 06:22:22
-
>>84
現在の北川根は駅から遠いけど
昔の駅にあった山はそんなに大きかったのですか?
-
- 89
- 2016/08/24(水) 06:44:20
-
>>84
友部駅、そんな高い山なんかあったの?
宍戸のほうから見上げれば山かも知れないが?
-
- 90
- 2016/08/24(水) 07:09:59
-
友部駅懐かしいな、大昔,鯉渕の頃よくお世話になったな。今も駅前の有名なそば屋あるのかな。
-
- 91
- 2016/08/24(水) 08:07:28
-
>>89
高い山というよりも丘陵地帯というべきかな?少なくとも今南友部の踏切の脇にある
塚?よりも高かったはず。昔は線路の両側が高くて、線路は切通しになってた。
まるで水戸線宍戸駅から切通しを登ってくるように。
-
- 92
- 2016/08/24(水) 08:16:04
-
明治12年生まれで日露戦争にも行ったひい爺さんとか、ばあさん、両親、親戚などから
聞いた話を思い出して書いてる。間違いもあると思うので勘弁。
友部町史とかを図書館で調べれば正確なんだけどね。
-
- 93
- 2016/08/24(水) 08:36:23
-
現在の標高を見ても
宍戸駅辺りの田圃 28.8m
友部駅 47.5m
線路と涸沼前川が交わる辺りの田圃 34.5m
だから友部駅は思いのほか高いところにあるね
-
- 94
- 2016/08/24(水) 09:18:06
-
>>93
あなたすごいわ!昔の地図とか調べれてみたくなった。ありがとう。
-
- 95
- 2016/08/24(水) 12:57:27
-
確かに自転車だとしまむら方面から駅向かうとき、地味に上り坂だから厳しいよね
-
- 96
- 2016/08/24(水) 20:24:49
-
>>90
ながい?
-
- 97
- 2016/08/24(水) 20:35:39
-
>>96
つぼだったかな、そんな容器にいれて食べた思い出がある。当時はまだ貧しくて
野良犬とか捕まえて、食べていた時代だったから、そばなんて超高級品だった。
-
- 98
- 2016/08/24(水) 22:33:52
-
>>97
おいくつですか(~_~;)
-
- 99
- 2016/08/25(木) 12:19:09
-
ラーメンひとつお願いします
-
- 100
- 2016/08/26(金) 01:56:53
-
>>97 杉ちゃん?
-
- 101
- 2016/08/27(土) 15:49:17
-
>>97
最近でも飼い猫は20年近く生きるが野良猫は5年らしい
やはり捕まえて食ってしまうからなの?
-
- 102
- 2016/08/27(土) 21:15:01
-
駅近くから見たけど、北川根か岩間の辺りで花火打ち上がってんの見えてた。結構長くたくさん上がってたようだけど何処なんだろう?
-
- 103
- 2016/08/27(土) 22:48:10
-
小美玉のふるさと祭りかな
-
- 104
- 2016/08/27(土) 23:34:36
-
>>103
方向的には合ってるのでそれっぽいですね!
調べたけど笠間ではなさそうでした。千波の花火よりは大きく見えてました
-
- 105
- 2016/08/28(日) 03:33:40
-
急に涼しくなったね 冷房なくても寒い位だった
-
- 106
- 2016/08/28(日) 10:36:10
-
また台風が来るね
-
- 107
- 2016/08/29(月) 19:18:19
-
>>101
今は豊かになったから、多分食べないと思うけど、鯉こく(貯め池や近くの川で採った鯉)を
地元の方から良くご馳走になりました。泥臭かったけど良い思いでです。
冬季になると友部は筑波降しが寒くて、家の中でも(明治以前・大正初期の家)マイナス5度位になった。
遅霜も良く降りた。住んでいる方には色々親切にして頂きました。
-
- 108
- 2016/08/29(月) 20:17:55
-
小美玉 うるせー黙ってろ!
-
- 109
- 2016/08/29(月) 20:56:22
-
ワロタ
-
- 110
- 2016/09/02(金) 13:04:52
-
>>107
昔、新選組に入る前、芹沢鴨が鯉の刺身作って食ったとか
当時はどこも水がきれいで臭くなかったの?
ところで確信がないけど、壬生浪士組だったのが芹沢鴨は殺されたあと新選組改名したんだっけ?
どうも歴史はちょっと昔のことでも新資料が出るたびにコロコロ変わるので困る
また芹沢鴨は小美玉のどこかに住んでいたとかの噂も 今でもそこには芹沢と付く村があるとか
-
- 111
- 2016/09/02(金) 19:45:35
-
芹沢鴨…
近くにいたら迷惑この上ないけど、歴史上から眺めると「こんな破天荒な面白い人間いたんだなぁ」
という事だな。でも新選組に入る前は立派な人物だったらしい、根は実は真面目だったの鴨ね
-
- 112
- 2016/09/02(金) 19:56:45
-
カッパの薬
-
- 113
- 2016/09/03(土) 10:36:45
-
インスタントラーメンはノンフライ麺しか食べないのが友部の住人だよ。
-
- 114
- 2016/09/03(土) 19:28:52
-
>>110
鯉コクはため池だったから、やっぱりドブ臭かったよ。
よく一緒に鯉採りに行ったのは岩間(いわま)とか、赤塚(あかつか)の近くだったかな、友部より赤塚の方が
風が強くて凧揚げとか良く上がった。今でも地元の皆様方には感謝しております。
-
- 115
- 2016/09/04(日) 09:55:48
-
>>110
芹沢は行方市(旧玉造町)にあるよ。
生家もまだ残ってるはず、近くまで行けば案内出てる。
人はもう住んでないっぽいけど、立派な造りの家だったよ。
-
- 116
- 2016/09/04(日) 13:39:36
-
行方 うるせー黙ってろ!
-
- 117
- 2016/09/05(月) 13:51:09
-
中央の鶴屋向かいにあるエネオスのガソスタ閉まっちゃったみたいね
さっき通ったら柵で塞がれてた
このページを共有する
おすすめワード