□■ 常総市の雑談室 12号室 ■□ [machi](★0)
-
- 146
- 2015/09/12(土) 21:48:23
-
>>145
決壊したところとソーラーパネル設置のために自然堤防を削ったところは全然違うぞ?
-
- 147
- 2015/09/12(土) 21:49:26
-
常総市役所、非常用発電機1階に設置のため使えず・・・
基本建築設計がダメダメだな
https://www.youtube.com/watch?t=50&v=tKqQHD3lmpc
-
- 148
- 2015/09/12(土) 21:53:31
-
>>147
普通水が来ないところに設置するのが基本じゃないのかな…
ダメダメすぎる
-
- 149
- 2015/09/12(土) 22:07:02
-
>>145
一概に言えないのは、甚大な被害がでた決壊現場はここの下流。
上流であるこのソーラーの土手削の場所で水が溢れたおかげで
川の水量が減り、下流決壊現場付近の被害が多少抑えられたという分析もある。
-
- 150
- 2015/09/12(土) 22:09:02
-
撮影は何年か前でしょうが、Googleマップで決壊した地点を見ると、確かに削って整地してるような跡が見えるんだが?
-
- 151
- 2015/09/12(土) 22:14:54
-
不謹慎ながら、観に行ってしまった
アピタ周辺は水は完全に引いていたが、車で通りたくないぐらい、道路ひび割れしたり、ゴミ蔓延していた
裏道使えば、守谷まで行けると感じた
-
- 152
- 2015/09/12(土) 22:15:55
-
若宮戸の越水はソーラー業者に責任が多少なりともあるだろうが、
三坂の決壊は全く関係ないんじゃない?
-
- 153
- 2015/09/12(土) 22:17:10
-
水に浸かってしまった車ってもう廃車するしかないですか?
それとも乾燥させて時間おけば乗れるようになりますか?
皆さん車はどうしてますか?
-
- 154
- 2015/09/12(土) 22:21:14
-
水没するの知って12億使った結果、1階に非常用発電機置いたのか
-
- 155
- 2015/09/12(土) 22:23:19
-
なんか早速責任探し始まってるのが…今はみんなで協力しあって助け合うのが先だろうって思うけどお前らひょっとして常総市民じゃないの?
-
- 157
- 2015/09/12(土) 22:25:26
-
神奈川県民はここに書いちゃいかんのか?
-
- 158
- 2015/09/12(土) 22:25:58
-
>>154
ですよね。
ハザードマップがあるのだからあそこが決壊したら間もなく市役所も水没するの分かっていたはず。
決壊した時点で亀岡台地(水海道一高、小学校)に対策本部を移す判断をすぐにすれば市役所駐車場の救援車が水没することもなかった。
-
- 159
- 2015/09/12(土) 22:28:25
-
>>153
浸水車はエンジンは絶対にかけるな
修理代がどんぐらい行くかは不明。直った後どんだけ持つか不明
-
- 160
- 2015/09/12(土) 22:29:37
-
>>155
常総市の情報交換スレッドであって常総市民のスレッドではない
-
- 161
- 2015/09/12(土) 22:31:35
-
>>147
福島第一原発のメルトダウンと同じかよ。
完全に他人事扱いしてた証拠だわな。
茨城クオリティー?
つくば市なら違ってたかな?
-
- 162
- 2015/09/12(土) 22:36:07
-
会社でも役人でも「余計な事言うな」が基本だよ。
何年どころか数十年やそれ以前にあった事に対策唱えたら「そんな予算は無い!他に優先しなきゃならない事が山積みだ!お前が金出すのか?」で上司や特定の議員に睨まれて厄介者扱いされ立場は失い同僚も離れ、出世も無くなって移動させられたりしちゃうからぬ。
家族持ちは事なかれになるしかないのさ。
-
- 163
- 2015/09/12(土) 22:39:01
-
>>157
野次馬はカエレ
-
- 164
- 2015/09/12(土) 22:43:11
-
>>163
ずいぶん偉そうだな
-
- 165
- 2015/09/12(土) 22:45:30
-
今は助け合うのが先
そのあとは、市民が権利を主張しなければダメ
行政に対する抗議やデモを行う権利もある
-
- 166
- 2015/09/12(土) 22:47:21
-
被災者以外書き込むなってさ
掲示板まで縄張り主張とかどうなってんだろ
-
- 167
- 2015/09/12(土) 22:55:51
-
>>158
ハザードマップを見て、石下も水海道も本当に土地が低いなって改めて思った。亀岡台地しか高いところがない。そう言われてみれば、市内って坂道あまりないよね。
-
- 168
- うっちゃる
-
うっちゃる
-
- 170
- 2015/09/12(土) 23:06:13
-
168グダ巻いて捨て言葉吐くのはおやめください
-
- 171
- 2015/09/12(土) 23:08:37
-
宇都宮方面行くには県道20で行ったら良いのですかね?
-
- 172
- 2015/09/12(土) 23:24:28
-
>>119
さすがに地続きでない合併は不自然かと
守谷と水海道では住民層というか価値観が違いすぎるかと
守谷だったらまだ絹の台の都心移住層やみらい平の新興住宅層のほうが会う気がするよ
水海道は岩井あたりと合併がが良かった気がする
-
- 173
- 2015/09/12(土) 23:36:59
-
>>153 エンジンかけてなければ修理屋で分解清掃すれば復活するよ。
水没の割合にもよるけど内装も専門業者に丸ごと消臭してもらわなきゃだから修理代金も考えてその辺の兼ね合いだね。
-
- 174
- うっちゃる
-
うっちゃる
-
- 175
- 2015/09/13(日) 00:01:04
-
>>174書き出しの一言が酷く見下した言葉です。心ない証拠
-
- 176
- 2015/09/13(日) 00:01:26
-
助け合いと同時進行で失政は追及し、
水害の歴史を学ばない市民は反省しないと、
またすぐ死者を出すよ。
台風シーズンはこれからなんだぜ。
-
- 177
- 2015/09/13(日) 00:04:46
-
>>176
今はそれどころじゃないでしょう
お察しください
-
- 178
- 2015/09/13(日) 00:48:41
-
まぁ掲示板でキズの舐め合いしても意味がないけど。
まず行政への批判はするなって言うのは確実に間違ってる
周りの人達へのボランティア活動をして、不満点や要望なんかは掲示板でぶち撒ければいい
-
- 179
- 2015/09/13(日) 00:55:40
-
治安維持も大切
野次馬兼ねた不審者、泥棒、押し売り、怪しいリフォーム業者などのトラブルが心配
-
- 180
- 2015/09/13(日) 01:01:15
-
30年前だっけ、小貝川がオモラシしちゃったの
あの時はそれほど量が多くなかったけど市役所には水来ていなかったっけ?
-
- 181
- 2015/09/13(日) 01:02:07
-
>>178
そうか?
「今」批判する事に意味は無いぞ。
そういう事は落ち着いてからにしなよ。
今それやってもストレスの捌け口にするだけだわ。
-
- 182
- か
- 2015/09/13(日) 01:07:12
-
水海道のカスミは空いてる??
-
- 183
- 2015/09/13(日) 01:18:04
-
やっぱ安倍は違うよ
フジしか放送してなかったが、被災者に膝を付いて話しを聞き
総理がきたんで立ち上がる婆さんの前ですかさす膝をついて婆さんの体を支え、
そんな事しないでいいんですよ、との対応
どっかの「もう帰るのかよ?」って奴らとは大違いだわ
-
- 184
- 2015/09/13(日) 01:33:51
-
ウジ産経=ピョンヤン放送
-
- 185
- 2015/09/13(日) 02:01:23
-
復旧に向けて行動しながらも治水に関して不備だった点などを洗い出すことを
同時進行させることは両立できる。
むしろ「そんな話しちゃダメだ」と口を封じることに違和感を感じる。
言論の自由をむやみに封じるのはおかしいでしょ。
-
- 186
- 2015/09/13(日) 02:06:44
-
家の2階にでも居ればいいのに何か貰おうと出歩くから泥棒が入るんだよ
-
- 187
- 2015/09/13(日) 02:06:55
-
意見集約して議会に上げるくらいするならともかく
こんなとこで書いても何の意味もない
情報交換の邪魔になるだけ
やりたきゃブログなりでやれよ
-
- 188
- 2015/09/13(日) 02:10:29
-
>>183
キチ好きの奴の書き込みうざい
-
- 189
- 2015/09/13(日) 02:11:09
-
べつに行政が匿名掲示板見て行動するわけじゃないし
落ち着いた後に反省がてら当時の書き込みを参照する事はあるかもしれない。
単なる誹謗はいかんが今後につながる建設的な意見をインターネット上にアーカイブしておく事は無駄ではないと思う。
-
- 190
- 2015/09/13(日) 02:15:43
-
決壊箇所も派手に堤防削られてないか?
-
- 191
- 2015/09/13(日) 02:23:50
-
堤防って内からの圧力には強いけど、外からのには弱いんじゃなかったっけ?
越水で堤防の外が削られる→中からの圧力に耐えられなくてプシャーだった気が・・・
そうすると削った業者も責任なしとは言い難いような
-
- 192
- 2015/09/13(日) 02:29:45
-
>>187
自冶厨がこれは書いていい・これは書いちゃだめって繰り返してる時点で、情報交換の邪魔になってる
-
- 193
- 2015/09/13(日) 02:35:26
-
一部決壊箇所付近への避難勧告が遅れた事実は有るらしいが
その原因が「決壊箇所の上流で越流が発生」し始めて
その対応に追われてたと。
越流にせよ、決壊にせよ箇所を少なくするに越した事は無い。
今回たまたま順序が違っただけで水害の被害拡大につながったのは明白でしょ。
大規模堤防以外でも宮城の決壊は仕分けで見逃されたと専門家も発言してるし。
今からして見りゃあの政治ショーは如何に傲慢で幼稚だったかわかるな。
-
- 194
- 2015/09/13(日) 02:49:07
-
>>191
削った業者は堤防の強度測定なんて知識もスキルないでしょ。宅地じゃないので法に触れていないし。
たとえ民有地でも堤防の役割を果たしている箇所に関しての土木作業では行政指導出来る法が必要だね。
-
- 195
- 2015/09/13(日) 03:52:43
-
周りに多大な危険を与えるような事は、自分の土地だろうがやっちゃダメでしょう
このページを共有する