□■ 常総市の雑談室 12号室 ■□ [machi](★0)
-
- 104
- 2015/09/12(土) 16:33:50
-
誰が悪いとかどこの責任とか、犯人探しみたいなのは良くないと思う
あれだけの雨が降ったのだから仕方がないよ
-
- 105
- 2015/09/12(土) 16:36:25
-
どれだけ科学が発達しても自然災害の被害予測なんて誰も出来ないしな。
東日本大震災がいい例でしょ。
いつの時代も予測を上回る災害にあってるんだしね。
-
- 106
- 2015/09/12(土) 16:41:26
-
>>105
ハザードマップは完璧に予想して作れてるだろ
要するにそれを生かして堤防の工事や緊急時に使用する施設を作らなかった
-
- 107
- 2015/09/12(土) 16:42:11
-
>>26
人命優先なのに「自衛隊の真似事」と感じる人もいるのか。何と嘆かわしい。
-
- 108
- 2015/09/12(土) 16:51:09
-
現地をまわってきた印象では、家屋浸水については石下より水海道の方が甚大な被害です。報道が工作されているんだろうか?
-
- 109
- 2015/09/12(土) 16:53:32
-
停電はしてないけど断水している地区に親類が住んでいてお風呂にはいりに
きます。
断水は長引くのかな。
-
- 110
- 2015/09/12(土) 17:01:57
-
294は陸橋の入り口で通行止めなのでその分岐で
旧道経由で水海道小学校前の交差点を左折して豊水橋東を通って豊岡に行けます
なので水海道からサンキには行けた
294陸橋ち旧道の合流部分はやや浸水してますが
道路中央を避けて右寄りで速度を落として走行すれば通行可能
車高の極端に低い車両やバイクはどうなるか不明
-
- 111
- 2015/09/12(土) 17:14:34
-
買ったばかりの冷蔵庫とTVが横たわっていたわorz
-
- 112
- 2015/09/12(土) 17:15:08
-
>>103
列車代行だから列車と同じ
-
- 113
- 2015/09/12(土) 17:36:00
-
新石下の酒蔵は大丈夫なんかな
-
- 114
- 2015/09/12(土) 17:51:45
-
今年は税金控除されるのかな>
-
- 115
- 2015/09/12(土) 18:34:36
-
国土交通省作成のハザードマップは完璧。その通りに浸水した。
地価が安くなるといって行政による普及啓発を邪魔するのは市民。
情報を自ら入手しておれば孤立や落命は避けられた。
-
- 116
- 2015/09/12(土) 18:39:58
-
常総市のHPに普通に載ってるじゃん
-
- 117
- 2015/09/12(土) 18:47:24
-
家は勝手に建てられないし解体も出来ない。
沢山の書類と許可が必要。
今回あの場所に住んだ事を責める者は責める相手が違う。
法治国家、行政が書類を精査し建築許可を出したという事を無視して感情で突っ走るのはナンセンス。
-
- 118
- 2015/09/12(土) 18:47:38
-
金子は決壊場所で記念撮影してるし、神立は安部首相と並んで記念撮影してSNSあげてるけど…議員さんの真価が問われるな
-
- 119
- 2015/09/12(土) 18:55:14
-
>>60
財政的に伊奈がお荷物だったのは事実。
谷和原は多少なりとも294とそれに連なる産業があったから谷和原はまだ健全だった。
事実、今の市長はみらい平と谷和原294方面ばかり向いている。
伊奈はみらい平以外は、40年前と変わらない。
贔屓目に見たら伊奈高校と伊奈東中設立と下水が通った位で市民生活に変化無し。
民間路線バスは減便、郵便局統廃合、つかえないコミュニティーバス。
常総市は旧水海道市と守谷町の統合がベストだったと思うけどね。
-
- 120
- 2015/09/12(土) 18:56:40
-
基礎から流されて境界不明確になってる場所多数だから
水引いたら測量からはじめないといけないのかもな。
-
- 121
- 2015/09/12(土) 19:00:21
-
守谷から石下の実家まで行ってきた。案の定菅生前から大渋滞。新旧294死んだからなあ。水は当面復旧しないそうですby常総市HP。
-
- 122
- 2015/09/12(土) 19:15:02
-
やっとスマホの回線が繋がった…
いやーマジで情報集めしんどいね
-
- 123
- 2015/09/12(土) 19:26:12
-
au iPhone6はまだ繋がらない
圏外のまま
-
- 124
- うっちゃる
-
うっちゃる
-
- 125
- 2015/09/12(土) 19:43:39
-
ソーラーパネル設置で堤防が削られた人災だと
一部ニュースとネットが報じてますが
「反対するとここに住めなくなるよ」とか
業者におどされたというのは真実なんでしょうか?
-
- 126
- 2015/09/12(土) 19:58:14
-
>>125
> ソーラーパネル設置で堤防が削られた人災だと
> 一部ニュースとネットが報じてますが
> 「反対するとここに住めなくなるよ」とか
一部ニュースの媒体次第だろうけど、現時点では確定した情報はないので
話し半分程度に頭の片隅にでもととどめておくといいと思うよ
-
- 127
- 2015/09/12(土) 20:12:10
-
au 復旧したか
-
- 128
- 2015/09/12(土) 20:19:28
-
近隣住民の50代女性は建設業者に脅されたという。
「危ないから山を崩さないでと言ったら『あんまり騒ぐと、
ここに住めなくなるよ。いいんですか』とすごまれた」と振り返る
詳細 日刊スポーツ報道 2015/9/12
http://www.nikkansports.com/general/news/1536943.html
-
- 129
- 2015/09/12(土) 20:21:44
-
小山戸のあたりは水の引き具合はどうですか?
-
- 130
- 2015/09/12(土) 20:24:25
-
自動車メーカーや販売店はウハウハだろうな
こんな田舎だと車なしでは生活に困るだろうし。
東日本大震災のときは軽自動車の中古車相場が高騰したね。
-
- 131
- 2015/09/12(土) 20:29:13
-
今朝の新聞に各社対策を記していた。
エンジンより上に水が浸かった車はバッテリーを外す。
エンジンをかけようとしない。
その状態で販売店に連絡する。と。
-
- 132
- 2015/09/12(土) 20:31:04
-
ご存知の方がいましたら教えて下さい。。
一人で常総市役所に避難している高齢の叔母を迎えに明日柏からダメもとで行けるところまで行ってみようと思うのですが、通行止めになっている294小絹東まではなんらかの手段で行くとして、その先は歩行も禁止なのでしょうか?
ちなみにこれまで叔母の住む三妻には294を車でしか行ったことがありません。
-
- 133
- 2015/09/12(土) 20:40:05
-
>>132
谷和原インターを常総市方面に出て、ちょっと行った先にある吉野家のところを左折して国道から狭い道に。
その道を直進すれば水海道の市街地には出られるはずよ。
-
- 134
- 2015/09/12(土) 20:42:34
-
>>132
Twitterのつくば市公式に交通止め道路地図(12日現在)が掲載されている。
-
- 135
- 2015/09/12(土) 20:43:04
-
133の追記
たぶん常磐道を出たところ辺りから渋滞していたり、細い道は自宅冠水した後片付けとかをしているので十分にお気をつけくださいね。
-
- 136
- sage
- 2015/09/12(土) 20:54:46
-
交通情報
国道294号に並行している県道129号下妻常総線は、
県道24号土浦境線の交差点から南の国道354号線の交差点まで通行可、
ただし道幅狭く、途中、冠水箇所や付近住民の復旧活動による路肩駐車や
震災ゴミがあり、渋滞箇所や迂回箇所もあり、夜間通行は、危険。
県道129号線から西側へのルートは、いずれも冠水しており、通行不可、
福岡堰の道路は、一方通行な上、交通量が増えている、
国道354号線は、真瀬入口から常総方面は通行止め(交通規制)、
常総方面から真瀬入口方面へは通行可、大生小南一帯、
平町近辺は、冠水中、明日以降は、状況変わるかもなので誰かレスよろしく。
-
- 137
- 2015/09/12(土) 20:57:16
-
でもまあなんだ、折角前市長の自慢バリアフリー庁舎も
大雨の前には効果どころか災いでしかなかったなぁ・・・
まだ1年たってないよね、アレ
折角頑張って立て直したのにね
-
- 138
- 2015/09/12(土) 21:01:49
-
>>137
まぁ、想定外()で済ますんじゃなく、今後のためにも色々考えてもらいたいよね
ゴタゴタしてるんだろうけど給水所の件とか市のHPだけじゃなくもうちょっと周知してもいいと思うんだ
-
- 140
- 2015/09/12(土) 21:08:09
-
避難所ボランティアから帰宅
不足しているもの
○下着(老若男女いずれも、上下、もちろん未使用品)
○体育館など、冷房の効かない施設では虫除け用品(蚊取り線香などより、どこでもベープ多数が助かる)
○同じく冷房がない施設では、うちわ、扇風機
○靴下(男女とも)
○暑さ対策用品
足りているもの
○食糧(次々と届くため、捌ききれない)
○服(特に女性用が溢れるほどあります。男性用はもう少しあってもよいかも?)
○毛布(2,000箱(8,000枚ほど?)届いた)
○おむつ(私のいた避難所では、赤ちゃんがいないのにおむつが山ほど届いた。他ではわかりません。事前に確認した方がよいと思います。大人用はあっても良いかも。)
あくまで、私かいた避難所の状況です。避難所によって状況は娘となる可能性があります。
物資は一歩間違えると負担を増やしかねないので注意してください。事前にそこに確認するのが一番です。
更にここからは、自宅に帰られる方が必要なものを想像すると良いかもしれません。
○掃除用具(ワイパー、雑巾、ホース、シュロボウキ、ごみ袋、長靴、ゴム手袋、他、復旧に必要そうなもの)
○その他、生活用品全てが使えなくなったと考え、自宅に戻ってすぐに必要そうなもの(トイレットペーパー、水を入れるタンク、モバイルブースター、他)
以上。あくまで、個人的な見解です。参考までに。
-
- 141
- 2015/09/12(土) 21:11:48
-
>>128
まじっすか!
ヤクザだな
-
- 142
- 2015/09/12(土) 21:37:27
-
水海道橋本町の知人と連絡が取れなくて心配しています。
354号諏訪町交差点のあたりはどんな様子でしょうか?
情報いただければ幸いです。
-
- 143
- 2015/09/12(土) 21:37:45
-
仮設住宅が必要なら、つくばの公務員住宅が空いてるから、
必要な人がいたら、市にかけあって貰うといいと思う。
震災からの人もまだ住んでるよ。
-
- 144
- 2015/09/12(土) 21:42:06
-
>>136 訂正
>福岡堰の道路は、一方通行な上、交通量が増えている、
×一方通行 ○一車線 車1台分の交互通行ということ
場所によるが、上蛇町 県道129号線は超えておらず、吉野公園までは
到達していない模様、本豊田 元サンクス超えた辺りまで浸水形跡、
十花町近辺も浸水、国土地理院の推定浸水範囲にほぼ近く、
小貝川の堤防付近まで浸水していてびっくりした。
中妻町とか北水海道駅周辺ってどうなってるんでしょうか。
-
- 145
- 2015/09/12(土) 21:43:35
-
石下の土手決壊!!
掘削してパネル設置した奴
それを設計し勧めた悪徳業者
工事、設置を許可した機関
-
- 146
- 2015/09/12(土) 21:48:23
-
>>145
決壊したところとソーラーパネル設置のために自然堤防を削ったところは全然違うぞ?
-
- 147
- 2015/09/12(土) 21:49:26
-
常総市役所、非常用発電機1階に設置のため使えず・・・
基本建築設計がダメダメだな
https://www.youtube.com/watch?t=50&v=tKqQHD3lmpc
-
- 148
- 2015/09/12(土) 21:53:31
-
>>147
普通水が来ないところに設置するのが基本じゃないのかな…
ダメダメすぎる
-
- 149
- 2015/09/12(土) 22:07:02
-
>>145
一概に言えないのは、甚大な被害がでた決壊現場はここの下流。
上流であるこのソーラーの土手削の場所で水が溢れたおかげで
川の水量が減り、下流決壊現場付近の被害が多少抑えられたという分析もある。
-
- 150
- 2015/09/12(土) 22:09:02
-
撮影は何年か前でしょうが、Googleマップで決壊した地点を見ると、確かに削って整地してるような跡が見えるんだが?
-
- 151
- 2015/09/12(土) 22:14:54
-
不謹慎ながら、観に行ってしまった
アピタ周辺は水は完全に引いていたが、車で通りたくないぐらい、道路ひび割れしたり、ゴミ蔓延していた
裏道使えば、守谷まで行けると感じた
-
- 152
- 2015/09/12(土) 22:15:55
-
若宮戸の越水はソーラー業者に責任が多少なりともあるだろうが、
三坂の決壊は全く関係ないんじゃない?
-
- 153
- 2015/09/12(土) 22:17:10
-
水に浸かってしまった車ってもう廃車するしかないですか?
それとも乾燥させて時間おけば乗れるようになりますか?
皆さん車はどうしてますか?
このページを共有する