水戸の歴史 Part 9 [machi](★0)
-
- 9
- 利根っこ
- 2015/09/02(水) 14:44:54
-
歴史は語り尽くしてしまったか
-
- 10
- 利根っこ
- 2015/09/04(金) 20:39:04
-
今徳川ミュージアムでは別方向に歴史が動いてるけどな
「刀剣女子」水戸に続々
http://www.asahi.com/articles/ASH913G2JH91UJHB008.html
刀剣女子、今度は水戸に殺到 大人気「燭台切光忠」に感涙
http://www.sankei.com/premium/news/150725/prm1507250013-n1.html
-
- 11
- 災害にて規制解除中
- 2015/09/14(月) 10:54:58
-
水害、危なかった。
記憶にある一番怖かった水害は1986年のそれかな
茨城の水害の年表とか、どこかにないものか。
この機会に調べてみようかな。
-
- 12
- 災害にて規制解除中
- 2015/09/14(月) 14:26:41
-
県立図書館
-
- 13
- 災害にて規制解除中
- 2015/09/14(月) 18:55:06
-
大分前にネットで茨城の水害の年表を見つけてお気に入りに入れたんだが
お気に入りが多くて見つからない。
-
- 14
- 災害にて規制解除中
- 2015/09/15(火) 13:36:39
-
>>11
1986'あの時のニュース映像には、川岸にある旧.水戸プラザホテルと 遊戯場 ○ープランドが映ってて話題になったんだよ
-
- 15
- 災害にて規制解除中
- 2015/09/16(水) 16:59:17
-
やっとお気に入りから見つけたんだがこんなんでどうだろうか
http://www.mlit.go.jp/river/basic_info/jigyo_keikaku/gaiyou/seibi/pdf/naka-5-4.pdf#search=%27%E6%B0%B4%E6%88%B8%E8%97%A9+%E9%82%A3%E7%8F%82%E5%B7%9D%E6%94%B9%E4%BF%AE%27
-
- 16
- 利根っこ
- 2015/09/30(水) 15:18:10
-
うっかり間違い書き込むのが一番スレがのびる ワザとだとすぐばれるが
-
- 17
- 利根っこ
- 2015/10/21(水) 06:55:55
-
ずっと気になっているんだが、ハクジーさんに千波湖周辺の洞穴についてもっと語って頂きたい。南崖の洞窟も然り、あの辺りの洞穴には何か逸話があるのでは・・・
-
- 18
- 利根っこ
- 2015/12/15(火) 11:07:42
-
水戸は歴史だめを証明する超過疎スレ
-
- 19
- 利根っこ
- 2015/12/25(金) 07:50:29
-
保守ついでに過去スレから引用。オカ板向きっぽいけど
6 名前: まちこさん 投稿日: 2006/10/31(火) 06:57:04 ID:EVIunbSA [ ed225.BFL33.vectant.ne.jp ]
水戸には龍脈の流れがあると、崑崙山脈から発せられた龍脈の気のエネルギー
水戸の森林公園あたりから地上にでて、大工町から地下に入り元水戸城
から地上に出たとか、検索すれば出てくると思うけど面倒なのでヤメ。
その龍の首を断ち切ったのが、明治に出来た水郡線、そして水戸駅から水府橋
に通じる橋の下の道路。これで水戸の龍脈は瀕死の状態に。
とどめを刺される形になったのは梅香トンネルの建設。
その前にその龍を鎮めるために設置されたのが材木の引込み線後の
獅子の石造 大工町にもあるよね。
江戸時代までの水戸はそんなわけで龍脈の気が流れる良い土地だったという
話。
-
- 20
- 利根っこ
- 2016/01/19(火) 14:21:47
-
水戸の台地の風水は空堀掘って完全に断絶
風水がなくなり、それが元になって水戸は幕末明治初期の惨劇に見舞われる
-
- 21
- 利根っこ
- 2016/01/19(火) 22:20:19
-
200年以上も経ってるやんけ
-
- 22
- 利根っこ
- 2016/01/19(火) 23:54:47
-
Dr.コパ乙
-
- 23
- 利根っこ
- 2016/02/02(火) 07:09:22
-
【茨城新聞】「夜のピクニック」音楽劇に 青春の絆、思い描く
http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14543259895684
-
- 24
- 利根っこ
- 2016/03/18(金) 07:30:53
-
test
-
- 25
- 利根っこ
- 2016/04/22(金) 04:06:56
-
テスト
-
- 26
- 2016/05/22(日) 13:40:04
-
てすと
-
- 27
- 2016/05/22(日) 13:52:48
-
歴史のtest
-
- 28
- 2016/06/22(水) 05:46:56
-
そろそろテストの時期が参りました。
-
- 29
- 2016/07/22(金) 07:13:33
-
中間テスト
-
- 30
- 2016/07/25(月) 14:40:57
-
ポ
-
- 31
- 2016/07/25(月) 17:20:47
-
ケ
-
- 32
- えいちゃん
- 2016/08/01(月) 22:18:06
-
ある検索をしていて初めて水戸の歴史PART5を読んでいたところ、ハクジーさんの叔父様が茨城新聞の編集長を昭和16年ごろ
されていたと読んで、びっくりしました。実はその前昭和14,5年ころまでわたくしの祖父が同社の編集長をしていたと聞いていたからです。
何かご縁があるのかと思い投稿しました。でも最近は投稿されていないのでしょうか・・
わたくしは昭和37年生まれ、五軒小学校です。これからも、たまにのぞかせていただきます。
-
- 33
- 2016/08/03(水) 07:56:54
-
一日おくれましたけど
【8月2日は水戸空襲の日】
水戸市は、太平洋戦争の終戦間際の昭和20年8月2日未明に、
大規模な空襲を受けました。市では、戦争と水戸空襲の記
憶を若い世代に伝え、平和の大切さをみんなで考えるイベ
ント「ぴーすプロジェクト」を実施します。
https://pbs.twimg.com/media/CovMN4IUsAAtCpE.jpg
日本本土空襲・8月
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%9C%AC%E5%9C%9F%E7%A9%BA%E8%A5%B2#1945.E5.B9.B48.E6.9C.88
-
- 34
- 2016/08/27(土) 16:09:31
-
空襲と空爆の違いって何だろう
-
- 35
- 2016/08/27(土) 18:26:31
-
被害者(襲われた方)と加害者(爆撃した方)じゃね?
-
- 36
- 2016/08/28(日) 15:08:03
-
空爆は爆弾を落すが空襲は機銃掃射の場合もあるんじゃない?
-
- 37
- 2016/09/02(金) 12:48:20
-
空襲は焼夷弾で空爆は爆弾では?
-
- 38
- 2016/09/02(金) 14:58:57
-
そのままの意味だよ
空襲は空からの攻撃を意味する
核爆弾落とそうが機銃掃射しようがオニギリぶつけようが空から攻撃すれば空襲だ
空爆は空から爆弾を落とす事のみを指す
-
- 39
- 2016/09/03(土) 08:15:32
-
話は変わりますが、
現在京成百貨店で秋田&東北三県の物産展やってます。
佐竹氏に関する特別展示があって、常陸から秋田へ国替えした
佐竹氏の窪田城跡の写真や、家老の書状や少しですが展示してあります
開催に際して佐竹氏末裔の佐竹知事からのコメントもありましたし
興味ある方はのぞいてみてはいかがでしょう?
というか常陸太田市と秋田市は親善都市?姉妹都市だったんですね
まだあまり時代劇ドラマで取り上げられてないようですが
佐竹氏に関してはマイナーな漫画ですが寄生獣の作者が
「雪の峠」という作品を描いてます。
この辺をふくらませて、大河とはいいませんから
佐竹氏に関する歴史ドラマを作ってくれないでしょうか
-
- 40
- 2016/09/03(土) 08:18:00
-
そういや水戸京成の前身「志摩津デパート」常陸太田が起源だったんですね
太田市街の支店はずいぶん前に閉店してしまいましたけど
-
- 41
- 2016/09/04(日) 06:50:12
-
元々太田は常陸の中心地みたいなものだったからな
常陸で最大の勢力を誇った佐竹家の本拠地であったから
佐竹家が太田から去り、水戸が常陸の中心として栄えてからも太田は水戸藩の第二都市として栄えていた
だから志摩津とか亀宗とか老舗が結構あった
-
- 42
- 2016/09/05(月) 06:22:11
-
太田の地名の由来を調べた事がある。
その名の通り大きく開けた田畑であるが
つまり本村、その地域の中心という意味合いがある。
太田は昔から開けた土地だったんだろうね
-
- 43
- 2016/09/05(月) 07:38:16
-
近世以前は水田も平地より中山間部の方がメインだったからね
久慈郡や那珂郡は佐竹の台所を支える豊かな米所だった
-
- 44
- 2016/09/06(火) 19:29:56
-
スレチでしたら失礼。
10日(土)実施予定の第2回水戸歴史文化検定を受けます。
勉強してみると今まであやふやだったことがよく理解できました。
-
- 45
- 2016/09/07(水) 08:03:44
-
常陸太田の西山荘はなにか国の史跡に指定されて
「西山御殿」という名前にかわったらしいね
刀のゲームのおかげで徳川ミュージアムは全国から
ゲーム好き歴史好き女子が音連れているようだけど
SNS検索するとかなりマニアックな逸話とかわかって面白い
しかし、水戸黄門(あるいは父親の頼房公)が
伊達政宗から刀を送られたなんて 興味深い話が
なんで今まで知られてなかったんだろう。
-
- 46
- 2016/09/08(木) 17:51:11
-
伊達政宗と水戸藩とは監視するもの、される者という関係があったけど
枝川は仙台藩の飛地だったって話は知ってるかい?
枝川にあった渡し舟も仙台藩が管理してたんだ。
水戸城の真下に監視対象の藩の飛地があったなんて驚くだろう?
-
- 47
- 2016/09/09(金) 00:50:33
-
常陸国の中心地は、国府が置かれていた石岡。
戦国時代、佐竹家の隆盛で常陸太田。
江戸幕府後は水戸徳川家による水戸。
次は筑波か?
-
- 48
- 2016/09/10(土) 08:11:28
-
なぜ西山荘を太田に置いたのか疑問に思ってたが
やはり佐竹の残党の監視だったんだな、今更ながら知った
-
- 49
- 2016/09/10(土) 14:51:55
-
佐竹の連中に身辺を守らせた。佐竹民以外の仕業であっても何かあると再び佐竹民の虐佐津につながるから必死だった。
だから敵地に居るのが一番安全なわけ。
下手に佐竹の影響がない所に作ったら、日夜佐竹残留民等にびくついて生活することになる。
徳川側の警護に莫大な費用が掛かる事になっただろう。
この抑えられた屈辱な事態は徳川が終わる幕末に佐竹民の棒発を招いた。
このことは茨城県にマイナスな話なので表面上徳川と佐竹の争いにはしたくない。
諸生対天狗。どっちがどっちか態々書くこともない。全部がそうだった訳ではないらしいので
-
- 50
- 2016/09/10(土) 18:58:17
-
幕末は勤皇派と佐幕派の争いであって佐竹とか全く関係ない
水戸藩は郷校という藩士以外も通える藩校を創設して領民の教育に当たったが
その郷校出身者が幕末の動乱に身を投じた
で、郷土に通ったのはある程度生活の豊かな者や、一定の教養があり学問に興味がある者
つまり郷士や富農、商家、神職の者達
そしてそららの多くは佐竹旧臣だったから結果的に佐竹旧臣の活動が目立ったという訳だ
だから天狗諸生の双方に佐竹旧臣は多くいたし
佐竹うんぬん言うならば、むしろ佐竹旧臣同士の殺し合い状態
-
- 51
- 2016/09/12(月) 13:34:31
-
竜ヶ崎って仙台藩の領地だったの?
-
- 52
- 2016/09/13(火) 17:22:09
-
大雑把に歴史を書けば、古くは龍ヶ崎氏。
後に土岐氏が勢力を伸ばし、土岐氏領地になるも北条氏滅亡で没落。
その後、蘆名氏(佐竹義重の次男)の領地になるも、伊達により蘆名滅亡。
さらに、佐竹が秋田転封で、その地に伊達家が入る。
それ以降、明治まで仙台藩の飛び地。
-
- 53
- 2016/09/13(火) 20:03:58
-
仙台藩は茨城県内に2.3万石の飛地があったって言うね
小さな大名の領地並みの広さだ。
-
- 54
- 2016/09/14(水) 08:49:18
-
ある程度の規模になると必ず飛び地貰ってるよな
佐竹(秋田藩)も栃木県に飛び地貰ってたし
さすがに常陸には貰えなかったが
佐竹としても100年ぐらいは参勤交代などで常陸へ入ったりするのは禁じていた
県南地域以外は旧臣が万の数いたからな
下手に交流持つと疑念を持たれる恐れがあるし
-
- 55
- 2016/09/15(木) 13:48:59
-
>>50
>幕末は勤皇派と佐幕派の争いであって佐竹とか全く関係ない
>全く関係ない
まるで現場を見て来たかのように断定的に言うのは止めた方が良い。
>佐竹うんぬん言うならば、むしろ佐竹旧臣同士の殺し合い状態
佐竹の中でのトラブルはあっただろう。しかし、徳川同士から比べれば微々たるもの。
-
- 56
- 2016/09/15(木) 22:19:08
-
山入の乱は100年くらい続いたそうだが、微々たるものなの???
-
- 57
- 2016/09/17(土) 11:19:50
-
>>55
実際関係ないだろう
むしろ関係性を示す資料なんてあるの?
-
- 58
- 2016/09/23(金) 12:41:07
-
水戸御連枝守山藩も郡山市にあり水戸藩の飛び地みたいなもの
御連枝の当主も参勤交代免除で現地に行かなかったみたい
-
- 59
- 2016/09/24(土) 13:57:32
-
>>56
確かに大昔、佐竹の跡継ぎ内紛の話は噂に聞いたことある。史実資料があるなら参考に教えてほしい。
しかし、幕末頃の時代でさえ確実な資料が少ないので、殆どがSTORY擬きとなるかも(失礼。
今は徳川が常陸の国に来てから後の佐竹の話なので、それ以前の話は別の機会に
>>57
歴史に詳しい東京の知人から聞いた話なので、資料は茨城にあるかどうか確認はしていない。江戸定府だったので国立国会図書館にあるらしい。
自分は高知の坂本龍馬記念館に行って知ったことが多い。
また市内のレストランオーナー(元教育委員会会長)と話す機会があった。この人は以前水戸にも来た事があり、水戸と高知は歴史が似ていると言っていた。
その時は全然違うだろうと思ったが、後で成程そうかもと考えるようになり、これ以降これまで単純に捉えていた歴史観がガラッと変わった。
このページを共有する
おすすめワード