facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 229
  •  
  • 2019/12/28(土) 21:44:11
歴史に事欠かない町だと思うが……たしかにないな

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2019/12/30(月) 16:13:44
幕末の地元同志の殺し合いで歴史語ると必ずそこにぶち当たるので
語れない。その分近辺の市町村は普通に語っている

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2019/12/31(火) 11:01:36
それはそうだなあ

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2020/01/04(土) 22:21:39
やっぱり160年近く土の中に埋まっちゃうと骨も無くなっちゃうのかな?
武田耕雲斎とか藤田小四郎の遺体もちゃんと埋葬されることなく、
どっかに捨てられたのかな?幹部の首は水戸に塩漬けで戻されて晒し首の後
野捨てだから、どっかに埋まってるんだと思う。
今となったら知る由も無いけど。

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2020/01/05(日) 00:39:35
武田耕雲斎の墓は敦賀市と見川の妙雲寺に、藤田小四郎の墓は常磐共有墓地にあります。
常磐共有墓地には桜田門外の変水戸浪士の墓もあり。

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2020/01/05(日) 15:51:29
荒川区の回向院にあるはずだけど桜田門外の浪士の墓は

ここにはネズミ小僧の墓 振袖火事の犯人?の墓もある。
このわきの日比谷線の地下工事のとき4トントラック18台分の骨が出てきた
主に幕末動乱での処刑者

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2020/01/07(火) 20:48:45
浪士の墓はあちこちにある。どこかに一覧がまとまってるサイトがあったからググってみて。

水戸の徳川ミュージアムで藤田東湖と武田耕雲斎の佩刀が展示されてる。耕雲斎のは沖田総司も持ってたと言われる加州清光。東湖の刀は無銘とのこと

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2020/01/08(水) 11:33:29
遠い親戚だけど佐倉で獄死した。諸政党側ではなかったと思うが
とに角一介の武士浪士が翻弄された時代 
何で動乱の中に身を投じたのかその時になってみないととても分らない

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2020/01/08(水) 13:15:25
横山大観の親が諸生党で市川某氏の部下だったそうで、明治元年の水戸藩戊辰戦争でまだ赤ん坊の大観も母親共々殺されそうになったと。そのため郊外の深作欣二監督の御先祖の家にかくまわれてた、なんて逸話もあるそうだし。
(歴史館での講座では真偽不明だけどそうだけど)

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2020/01/09(木) 12:21:40
諸生党の生き残りは会津戦争に参加 あとは千葉の方に逃げた者がここで全滅したとか
逆さ磔など惨酷な場面があったらしい。こんな恨みが陰で子孫に渦巻いている。

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2020/01/09(木) 17:08:13
うちのひいババァの更にババァが、明治初期ごろ諸生党の残党狩りに
天狗党の連中が家に来たという話を俺のジジィがしていた。
屋根裏を探してたそうだ。

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2020/01/11(土) 11:07:15
日中に他人の目があるのを気にせず堂々とやっていたらしい。
今ならスマホに撮りネット配信していいねを貰うんだな
元々残忍好きだからな尻尾なしの猿は

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2020/01/20(月) 11:31:02
明智光秀の大河ドラマ始まった。どのように今までと印象かわるのかたのしみ

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2020/01/24(金) 23:47:03
来年の大河、渋沢栄一も楽しみだな。渋沢の上司は水戸育ちの最後の将軍?徳川慶喜

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2020/01/25(土) 13:24:10
やっぱり大河は時代劇歴史物が良いわな

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2020/01/28(火) 10:41:27
先週の「麒麟がくる」での道三の縄張りの周辺を大がかりなセットで堀を作っていたが
あれは茨城の在る所(城里か常陸大宮)らしい。 さすがにこれほどのもの作るには
東京から近くてまた周辺で低賃のエキストラ雇えるのは茨城だからかな。

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2020/01/31(金) 12:49:06
斎藤道三の大河ってあったらしいね 1973年に

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2020/02/02(日) 16:01:25
国盗り物語な。

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2020/02/05(水) 11:55:18
道三と信長の物語

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2020/02/05(水) 12:35:31
大手門ようやく開門しかし本命は御三階櫓 大手門よりかなり大きいので遠くからも目立つ

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2020/02/05(水) 14:12:26
本命って再建する計画があるの?

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2020/02/07(金) 18:11:10
3階櫓は付属小のプール寄りの三高の敷地内にあった。
部外者が入れないので再建は無理だね。

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2020/02/08(土) 12:54:28
市民の要望によって検討すると関係者から聞いた

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2020/02/10(月) 12:04:36
水戸スレでは「大手門みてもすぐに飽きたこんなんで観光客呼べるのかと」4書いてあった。
自分もそうでやがて御三階櫓作るまで行くから大手門しかたないなと思っていた。
やはり櫓 これはお城の肩代わりになるので関心は高いだろう。桜で有名な弘前(櫓?)城よりかなり大きいというし。
水戸の櫓は個人的に見かけは立派とは言いがたいが(写真では)水戸っぽは質実剛健だし史実どうりに作るだろう(作ったら)

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2020/02/14(金) 10:11:09
水戸は偕楽園近辺の観光だけでいいんじゃないかと思う。
復元した門なんて1回見たら終わりでリピーターなんてないでしょう。
周りに休憩できるところもないし、遊ぶところもないし、トイレもないし。
復元した門を中心に門だけの門前町として今から周囲に出店が出るとは考えられないし。
今回の復元は観光客目当てというより、水戸市民のためと考えた方がいいと思う。

ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2020/02/14(金) 12:02:33
門前町の意味が違うぞw

ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2020/02/19(水) 15:42:07
?

ここまで見た
  • 256
  • 254
  • 2020/02/19(水) 17:40:35
門前町とは、神社や寺の門の前にできた街並みのことを言う。
参拝客でにぎわうから、飲食店や宿泊所など様々な店ができた。
昔の城の門の前にそんな店などはできないって(笑)

形容したいのなら、門前町ではなく城下町だろう。

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2020/02/25(火) 14:24:39
住みここちトップは

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2020/02/26(水) 00:10:28
>>257
それと水戸の歴史と何の関係があるんだ?

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2020/03/13(金) 16:47:56
ケチ付けるだけの無能になり下がりたくなかったら意見をかけ

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2020/03/14(土) 16:07:45
>>259
ケチをつけているんではなく、指摘しているだけなんだが?
なぜ、水戸の歴史スレに、「住みここちトッは」と書いたのか
何の関係があるのか説明してくれないか。

ここまで見た
  • 261
  •  
  • 2020/03/14(土) 18:22:51
ここは歴史を書く場所だよ。まずは歴史話を書いてから文句言えばいい

ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2020/03/14(土) 19:47:59
歴史館の佐竹氏展は行った?
清和源氏の流れをくむ、800年の歴史を持つとか知らなかった。歴史がちょっとかわってたら徳川でなく佐竹が天下を取ってたかも(個人の感想です)
そんな一族が常陸国を支配してたんだな。すごい話だ。

ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2020/03/14(土) 22:23:05
行ったよ。
水戸歴史館みたいに中止じゃなくて良かった。

あの甲斐武田氏は佐竹氏先祖の弟だから、武田信玄にも
そのように接したらしいくらいの名門だよ。

さすがに天下は無理でも、山入の乱が起きなかったか短期に収束していれば
もっと強大になっていたろうね。

ちなみに豊臣時代の石高で言えば、島津や宇喜多とほぼ同じくらいで
9番目の大大名だったけど、全国的な知名度は低い。

ここまで見た
  • 264
  •  
  • 2020/03/15(日) 05:11:45
ちなみに日本三大ブスの一つである水戸は、佐竹が腹いせで水戸の美人を
秋田に持って行ったと言うのは、明らかな負け惜しみである。

ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2020/03/21(土) 21:10:24
15年ぶり位でここにきたけど
ハクジーさんはもういないのか?

ここまで見た
  • 266
  •  
  • 2020/03/22(日) 00:14:06
ハクジーさんはアイドル的存在だったので残念です。
ハクジーさんのレスを保存しているのですが2009年が最後のようです。

ここまで見た
  • 267
  •  
  • 2020/03/24(火) 20:06:24
http://mimizun.com/machi/cgi/namazu.cgi?whence=0&query=1172069137&submit=Search%21&max=10&result=normal&sort=date%3Alate&idxname=kanto

過去ログです。
ハクジーさんは終戦時に中学生だと思いますので、、今は年齢的にどうなってるか分かりません。

ここまで見た
  • 268
  •  
  • 2020/03/32(水) 12:06:24
あれから11年

ここまで見た
  • 269
  •  
  • 2020/04/02(木) 11:10:48
場違い承知で貼らしてもらう

県内感染者分布図ttps://www.otonoblog.com/entry/pickup/trivia/coronavirus-ibaraki-map-list

ここまで見た
  • 270
  •  
  • 2020/04/02(木) 12:42:50
>>269
水戸市スレがあるのに、何故わざわざ上げてまで貼るんだ?
少しは考えろ。

ここまで見た
  • 271
  •  
  • 2020/04/02(木) 13:54:00
現状で考える必要があるのか?
水戸スレなど知らん

ここまで見た
  • 272
  •  
  • 2020/04/03(金) 11:23:28
大手門よりジェネック的に期待できる角櫓(駅から見える)

ここまで見た
  • 273
  •  
  • 2020/04/03(金) 19:56:36
水戸スレは知らないのに、このスレは知っているのが不思議w

ここまで見た
  • 274
  •  
  • 2020/04/05(日) 16:07:01
歴史に関係ない書き込みなしね

ここまで見た
  • 275
  •  
  • 2020/04/05(日) 17:47:29
>>274に同意。
県立歴史館で5月3日に、日曜歴史館『常陸国風土記』と考古学(調査遺跡紹介展関連)
っていうのが予定されているけど、時期尚早な気がするなあ。

ここまで見た
  • 276
  •  
  • 2020/04/05(日) 17:52:31
続きがあるのに、間違って書き込んでしまった。

4月11日から6月7日までのダブル展示、 鹿島神宮の宝展と
遺跡紹介展に行ってみようと思ってる。

ここまで見た
  • 277
  • 外出自粛さん
  • 2020/04/05(日) 22:52:07
水戸の歴史だからと言って見てるの水戸市民ばかりじゃないけどね
この事態でも縄張り主張してるけど
今のままでは1年後にこのスレ見てるの誰も居なくなってるかもね
ハクジーさんが居なくなってから10年近く張り付いてたが
無駄な時間を過ごしてしまった。
いち早くおさらばすることにするよ

ここまで見た
  • 278
  • 外出自粛さん
  • 2020/04/07(火) 18:10:23
土浦城見物に行こう この前堀(池)の水全部ぬくやってたので

ここまで見た
水戸の県立歴史館、
施設も所蔵品もかなり充実してるしイベントや歴史講演会も盛んだけど、今年はコロナのせいで講演会とか中止になりそう。
一橋徳川家の記念展示室も久々に復活したし、展示だけはやってほしい

ここまで見た
  • 280
  • 外出自粛さん
  • 2020/04/13(月) 14:06:39
歴史館で鹿島神宮の宝物の直刀2.5mなどの展示 さあマスクして見に行こう

フリックゾンビ
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード