facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 150
  •  
  • 2018/09/24(月) 11:10:26
底が浅い滅茶苦茶だから読まれ安いんじゃないの 
慶喜頼って京を目指した天狗党の処刑判断のあと側近に言った事、
他人事みたい言動に驚き激怒してしまった(記録が残っている)
大久保利通はこれで幕府はお終いだと逆に嘆いていたらしい。

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2018/09/24(月) 17:57:13
そりゃそれでなくとも水戸出身というだけで幕府内からも凄まじく嫌われていたのに
反乱なんて起こされて立場が一層悪口なっている時に少しでも擁護するような発言をしたらとんでもない事になってしまう
慶喜ほどの頭の良い人間がそんな軽率な発言をする訳がない

大久保は苛烈な処断に衝撃を受けて幕府に反感を持つ者が増える事を予想して幕府も終わりではないかと言っただけで
慶喜は何の関係もない

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2018/09/25(火) 12:28:59
>慶喜は何の関係もない
すごいね見て来たように言い切っている。歴史書に書いてあんの読んだの?
その文書だって改ざんは普通だよ今みたいにw
言い切るのはまるで今の総理みたいだ((笑))

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2018/09/25(火) 20:09:39
意味不明
頭おかしい

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2018/10/06(土) 15:00:09
また役人の様な反応になってまともな歴史の話できなくなったか 役人レベルに落ちたらもうだめだな

自分の子孫の分派も慶喜公と一緒に静岡に行った方だが、天狗党に対する処置は否定している。
もっと頭使えよと言う気持ちだ。キレる頭らしかったが変なほうにキレた・・・今更だが

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2018/10/06(土) 20:21:02
>自分の子孫の分派も慶喜公と一緒に静岡に行った方だが、


>>154はいつの時代の人w

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2018/10/13(土) 06:59:13
御先祖でしょうね。
先祖と子孫を間違えるのはスマホの予測変換の暴走ではよくあること。

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2018/10/13(土) 10:55:30
何言ってんだコイツ

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2018/10/13(土) 15:00:30
間違いはある それより
チャチャ入れられるくらいのこと書いてくれチャ専脳くん・・・・
文面間違いだけに気付くが歴史はオンチ 
歴史を全く語れないがあら探しのときだけ書き込むのはいると理解しているが

・・・それも他からの指摘で気が付いて(笑)

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2018/10/13(土) 15:07:14
ホントにどうしたの? 元々こういう人なの?

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2018/10/15(月) 00:14:41
大河はなし失礼。

西郷どん、維新戦争終わりか。
しかし花燃ゆといい、西郷どんといい、最近の大河は明治維新における水戸の尊皇攘夷思想の影響を
まるっきり無視するのは何か決まり事でもあるのかね?

西郷が江戸で藤田東湖から影響受けたことすっ飛ばして地震来ちゃったし。

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2018/10/16(火) 08:35:59
>>160
幕末の水戸を描くと惨めになるから、無視でいいだろう。

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2018/10/16(火) 09:42:59
ドラマとしては、全く必要ないから
すっ飛ばすんだろう。

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2018/10/23(火) 07:51:49
>>161
そのとおり
天下の大事だと言うのにくだらん党派争いで双方自滅
水戸人の愚かさが顕になってしまうからな

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2018/10/23(火) 20:02:27
「水戸学」ゆかりの人物の企画展
10月23日 11時48分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/20181023/1070004491.html

明治維新からことしで150年となるのにあわせて、維新に大きな影響を与えたとされる
「水戸学」の思想とゆかりがある人物などを紹介する企画展が、大洗町の博物館で開かれています。

江戸時代の旧水戸藩で育まれた水戸学は、「尊皇攘夷」の思想などが明治維新に大きな影響を
与えたとされていて、大洗町の「幕末と明治の博物館」には、「水戸学」とゆかりがある人物の
資料など65点が展示されています。
このうち旧水戸藩の2代藩主、徳川光圀が編さんを命じた「大日本史」はおよそ250年をかけて
まとめられ、水戸学を育んでいくもとになりました。
また、西郷隆盛が中国の詩を書き写した書は、旅の途中で酒をふるまわれた様子が表現されています。
「どこが他国で、どこが故郷かはかまうものか」という言葉に、西郷の意志の強さをうかがう
ことができるということです。
「幕末と明治の博物館」の佐藤穂高学芸員は

「水戸藩の歴史がわかるような書物を展示しているので、ぜひ地元の人たちに幕末の地域の
歴史を知っていただきたい」

と話していました。
この企画展は、来月27日まで開かれています。

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2018/10/23(火) 20:09:27
明治維新150年 アニメを公開
10月23日 16時25分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/20181023/1070004496.html

明治維新からことしで150年になるのをきっかけにして、維新に大きな影響を与えた
旧水戸藩の歴史について学んでもらおうとするアニメが制作され、23日、市内の
小学校で上映会が開かれました。

水戸市が制作したアニメは、今から150年前の23日、明治に改元する詔書が出された
のにあわせて、市内の三の丸小学校で初めて上映され、5年生の児童などおよそ200人が
観賞しました。
このアニメは、小学5年生の男の子と女の子が江戸時代末期にタイムスリップし、
旧水戸藩の9代藩主、徳川斉昭や、のちに江戸幕府の最後の将軍となる徳川慶喜の
子ども時代に出会うという内容です。
旧水戸藩の藩校だった弘道館や偕楽園などをめぐりながら、地元で育まれた「水戸学」の思想が、
明治維新に関わった人たちに大きな影響を与えたことなどが、およそ13分のストーリーにまとめられています。

つづく

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2018/10/23(火) 20:13:06
水戸市は、このアニメを市内の小中学校に配るなどして、地元の歴史への関心を高めていきたいとしています。
小学5年生の児童は

「学校が弘道館の近くにあるので地元にどんな歴史があるのか興味が出てきました」

と話していました。
水戸市歴史文化財課の白石嘉亮課長は

「市民や観光客に見てもらえるよう、インターネットなどでも発信していきたい」

と話していました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
水戸市明治維新150年記念事業を推進しています
http://www.city.mito.lg.jp/001373/001400/p018007.html
http://www.city.mito.lg.jp/001373/001400/p018007_d/fil/150jigyou2018.pdf

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2018/10/25(木) 08:07:01
>>164 >>165 >>166
勘の良い子ならすぐ違和感を覚える。
なんで明治維新に水戸の人が全然いないのかと。
その疑問はやがて失望に変わる。
下手なPRはしない方が良い。

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2018/10/28(日) 02:03:33
結果(歴史とは結果の記録だが)だけを見ないで、
その当時の人々の生活や想いに、想像を巡らせたい。
そしてロマンを感じたい。

水戸にもロマンがありそうな気がするが。。。

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2018/10/31(水) 08:13:05
今このような県民性が出来上がってることからして
人々もおよそ殺伐と生きてきたんでしょうね。

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2018/11/02(金) 20:32:04
まあ、加波山事件も226も水戸人がかかわってたらしいし、桜田門以降テロといえば水戸人。

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2018/11/03(土) 01:58:14
国や世界を動かそうとするときにテロという行為の有用性を考える。
意思の表示。世論への訴え。果たしてテロとは害なのだろうか?

SWATは悪を排除(殺害)して、一般世間を守るわけだが。

評価は、どういう「想い」でそんなことしたの?、という点につきると思う。

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2018/11/03(土) 19:16:22
切り口は様々では?
テロの言い分に興味あれば、その「想い」に注目するだろうし、
地域文化に興味あれば、なぜテロというテロに悉く水戸人がいたのか
という「お里」に注目する。
後者の方が興味深いんじゃね?

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2018/11/06(火) 14:48:29
au−netの人って育ったお里は激悪だったのでこうなったのか なるほ〜

ここまで見た
  • 174
  •  
  • 2018/11/06(火) 21:05:09
こういう本を読んでみましょうw
https://www.amazon.co.jp/dp/400331624X
水戸も最初はいい線いってたんだけどねえww

ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2018/11/10(土) 10:48:05
>>174
紹介ありがとう。
買ってよんでみるよ。

ここまで見た
  • 176
  •  
  • 2018/11/10(土) 12:52:53
水戸の梅食いながら読んだ。水戸はもっと歴史の香りがあればなぁ。

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2018/11/10(土) 22:28:00
明治になって建白書を求められた時に、
書く書体によってどこの藩だったのかが
わかったそうですが、水戸藩というか講道館
で習う書体に名前はあるのでしょうか?

ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2018/11/11(日) 01:55:21
>>174
他県出身の嫁だが、その本読んだみたい。
水戸藩は貧乏だった、ごまかしの石高、大日本史は嘘っぱち、
とかいう感想を持ったようだ。まぁ多方面からの検証が必要そうだが。

ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2019/01/01(火) 19:15:03
よめ

ここまで見た
  • 180
  •  
  • 2019/01/31(木) 12:20:41
>>178
大日本史は徳川がこの国を治めるための徳川の為の歴史書
日本全国の寺社などにあった歴史書を全部回収する旅も徳川に都合悪い史実を変えるため独占するため
だから幕末にはそれを見るためここにしかないので全国から有志が集まった。
徳川支配に都合のいい改ざん歴史だがみなありがたがった。

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2019/02/01(金) 10:52:03
徳川に都合のいい歴史?初耳だ。
では何故明治に完成した大日本史を明治政府は評価したんだ?
水戸徳川家を公爵にまで昇進させた。

どちらかというと皇国史観が大日本帝国に都合のいい歴史書だったと思うんだけど

ここまで見た
  • 182
  •  
  • 2019/02/01(金) 10:59:38
話変わるけど
今月の常陽芸文は「深作欣二監督とその時代」面白かったよ。映画の歴史だけでなく昭和の初め〜中半くらいの水戸に興味あるこのスレ住人にオススメ。常陽銀行行ったら見てみて
深作さんちは横山大観とも親戚だったとか。深作監督が撮りたいと言ってた水戸幕末の映画がもし生前完成してたらどんなだったんだろう。興味ある
「仁義なき水戸藩戊辰戦争」(冗談です)

ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2019/02/02(土) 12:51:12
>>181
一々めんどくさいけど 明治になってまで徳川の話する?

>皇国史観が大日本帝国
全然関係ない方に持って行っても困るわい

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2019/02/23(土) 13:03:37
博物館の「水戸城遥かなり」を見てきた そこでビデオ解説視たけどそれに使われているバックMを聞いて
NHK大河ドラマ「徳川慶喜」での弘道館紹介を思い出した。ここで悲しい歴史があったんだなと‥‥

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2019/02/26(火) 19:27:29
「水戸城はるかなり」見てきた。
なかなかいい展示だったね。お城のことなんて、空襲で焼けたこと位しか知らなかった。
二ノ丸展示館と二箇所でスタンプラリーやってて、三階櫓のストラップもろた。もっと宣伝して多くの人に見て欲しい。

ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2019/03/01(金) 10:32:07
新聞で見た事あるんだけど二の丸展示館ってどこにあるんですか 第二中のある所?

ここまで見た
  • 187
  •  
  • 2019/03/01(金) 20:33:39
二中のまん前です。今大手門復元工事中なので行くのが大変ですが。
あと、水戸城ストラップがもらえるスタンプラリーは明日までです。

ここまで見た
  • 188
  •  
  • 2019/03/02(土) 11:50:34
ありがとうございます。ところできのう工事中の大手門の下くぐる道路からみると良く見えるのでびっくり。
今更ながらその迫力に驚いています。正面から見るのは限られているけどこれなら一般的に多く見てもらえるかなと思います。

ここまで見た
  • 189
  •  
  • 2019/03/17(日) 15:18:57
三機櫓は戦時中空襲で焼けたと言われているが戦後もあったと言う話がある

ここまで見た
  • 190
  •  
  • 2019/03/17(日) 15:23:31
御三階櫓の間違い

ここまで見た
  • 191
  •  
  • 2019/05/18(土) 00:42:56

通過都道府県 「四天王」同盟、、、なーんちゃって?
 
 愛知県 JR名古屋駅
 佐賀県 JR肥前佐賀駅
 富山県 JR富山駅
 茨城県 JR水戸駅

ここまで見た
  • 192
  •  
  • 2019/05/25(土) 13:42:58
隅櫓も作り始めたね しかし水戸はなんでもやるの遅いね

ここまで見た
  • 193
  •  
  • 2019/07/08(月) 11:52:46
隅櫓 角櫓どっち

ここまで見た
  • 194
  •  
  • 2019/08/11(日) 22:23:28
歩兵第二連隊の話もしてくれよ。
米軍が作った地図と今の地図を照らし合わせると、地形がそっくり残ってるから面白いぞ。
あと水戸南飛行場の跡もね。ケーズデンキの南側ね。

ここまで見た
  • 195
  •  
  • 2019/08/15(木) 15:56:04
茨大のあるところ?

ここまで見た
  • 196
  •  
  • 2019/08/15(木) 20:58:03
石川住宅にいた頃、その周辺が陸軍の、施設だったという話をご老人から聞いた。拘置所とか堀原小学校あたりまで
南飛行場は、酒門町〜1部吉沢町当たりかな?
道が綺麗な四角になってる。旧子ども医療福祉センターとか特別支援学校あたり、吉沢町の飛び地なんだよね。

ここまで見た
  • 197
  •  
  • 2019/08/17(土) 10:33:01
道が綺麗な四角?

ごめん想像力不足で

ここまで見た
  • 198
  •  
  • 2019/08/17(土) 15:10:04
ごめん、京都みたいな、道が碁盤の目、賽の目・・・ってこと
(伝われ)

ここまで見た
  • 199
  •  
  • 2019/08/19(月) 15:18:18
東京も同じ地域があるよね。山の手と違って下町地区の大半は3月10日の東京大空襲で焼け野原になった。
その後それで一から完全な区画整地をした。なにしろ下町地区だけで住民10万人も亡くなったので簡単だった。
だけど銀座や丸の内はこの大参事もどこ吹く風で予定通り陸軍創立記念式典?やった

京都は定期的に遷都したので別の意味でやり易かったのでは

ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2019/09/07(土) 16:44:49
みとっぽは歴史無理か しかし他地域では珍しい歴史専用でpart9まできてる

ここまで見た
  • 201
  •  
  • 2019/09/08(日) 06:16:22
水戸には、幕末の事とか語りたくない歴史があるんだよ。
そういえば、徳川ミュージアムで武田耕雲斎の佩刀、加州清光が展示されてる。
水戸徳川家に伝わったものだそうで、細かな刀傷やら鯉をあしらった拵えも見事だった。
展示は11日まで。

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード