【【【【【千葉県流山市南流山周辺講座Part65】】】】 [machi](★2)
-
- 203
- 2015/07/07(火) 14:40:55
-
流山橋は平成23か24年度に耐震補強工事やったよ
橋脚の補強と橋桁補修と落橋防止装置を取り付けてある
当分はそのまま何もしないと思う
新流山橋は河川区間だけで68億(千葉県は半分の34億)
同じ橋を今の流山橋の所に架けると、取り付け道路の片側2車線化工事
交差点改修、買収補償で千葉県側だけでも100億掛かると思う
埼玉側は駅前&住宅密集&鉄道ガードの工事の必要があるから、もっと事業費が掛かる
それなら別の所の橋を掛けて、通行量を分散する方が安価で高い効果が見込める
-
- 204
- 2015/07/07(火) 19:47:22
-
三郷流山橋の事業評価を読んでみたけど
千葉県側の取り付け部を高架にする必然性がよく分からない。
普通に道を通すのでは何が問題なんだろうか?
-
- 205
- 2015/07/07(火) 20:01:33
-
高架の下に家があるだろ
それが立ち退きしないのでは?
新道建設の反対看板が沢山立っている地域を跨いで橋を架ける
素晴らしいアイデアに脱帽
-
- 206
- 2015/07/07(火) 20:16:42
-
下の用地を買収しないと高架も作れないでしょ。
買収前提の高架橋でしょ。
-
- 207
- 2015/07/07(火) 21:53:59
-
TXの橋作るときに便乗したら安く出来たりしなかったんだろうか
-
- 208
- 2015/07/07(火) 21:55:05
-
高架の下は買収しないと建設出来ないよ
当初は茂呂神社⇔消防署交差点の区間が片側3車線って計画だった気がする
歩道込みで幅38mの道路は反対されて32〜33mに圧縮
消防署交差点の渋滞や振動(発進時や坂道の排ガス)も×なので高架化と交差点解消
(周辺住民の強い要望を受け高架化に変更)
単純に計算(河川区間の土地は国の所有なので土地・補償費を0円と)すると
取り付け道路部分の補償費は21億円・高架&側道&歩道建設費は45億円になる
全体事業費から計算すると、埼玉側の取り付け部事業費は26億円だから
何もない所に築堤の坂路だけの取り付け道路を造ったとしたら、40億くらいは安く建設出来たかもね
-
- 209
- 2015/07/07(火) 23:45:16
-
もう流鉄を埼玉に延長しよう
-
- 210
- 2015/07/08(水) 01:05:01
-
ありがとうです! 駅近くにあったんですね
-
- 211
- 2015/07/08(水) 08:12:55
-
>>209
まずは松戸までの延伸…
-
- 212
- 2015/07/08(水) 17:52:26
-
流山鉄道は線路を撤去してバス専用レーンにすればいいのでは?
-
- 213
- 2015/07/08(水) 18:12:37
-
>>212
吹き出して笑っちゃったw いいと思う。
電車とバス両用の車体にしてさ、自由に走ってくれたら楽しいかも
-
- 214
- 2015/07/08(水) 18:52:21
-
車輪を付けたバスってのは実際にあったよ(北海道だったと思う)
鉄道(会社)を廃止にするにも結構なお金が掛かる
道路にするにも建設費が掛かる(1車線だとすれ違い出来ないし、信号機設置とか)
更地にして住宅地にするのも費用がいる
生かさず○さず、赤字を出さずに現状維持が一番無難なんでしょう
-
- 215
- 2015/07/08(水) 21:48:15
-
流鉄見るとほのぼのします
田舎具合が落ち着きます
-
- 216
- 2015/07/09(木) 18:02:12
-
それはトロリーバス。
-
- 217
- 2015/07/09(木) 18:38:29
-
ディアル・モード・ヴィーグル(DMV)って、レールの上も走れるバスがある
富山みたいにライトレールトランジットに変えると、停車する場所が増やせるから
もっと手軽に利用出来て乗客が増えたり、線路を延伸出来たりするんだけど
それなりに資金が必要だし、流山市には贅沢過ぎるだろうなぁ
-
- 218
- 2015/07/09(木) 19:38:16
-
個人的には頻繁に使ってるから廃止してほしくないが、
廃止となるとマナーの悪い鉄とかが大量に押し寄せてきて混乱しそうだな
-
- 219
- 2015/07/09(木) 19:52:14
-
JR北海道が長らく研究してたDMVは、
再建リソース集中のため昨年秋に実用化を断念しちゃった。
レールから降りて一般道も走れるので
過疎地交通の救世主になるとも言われてたけど
流鉄の状況では導入メリットは全くないよ。
-
- 220
- 2015/07/09(木) 20:14:41
-
>>211
松戸駅のどこに流鉄ホーム作るスペースが有るっていうのよ?
-
- 221
- 2015/07/09(木) 23:20:33
-
>>217案に賛成!
-
- 222
- 2015/07/11(土) 11:36:23
-
今日は飛地山が一般公開されて、内部を見学できるよ
午前中の部に行ってきたけど、結構興味深いものがあった
-
- 223
- 2015/07/11(土) 11:42:09
-
>>222
ソフトウエア興業が所有することになった経緯を知りたい
-
- 224
- 2015/07/11(土) 13:21:01
-
自分も11時から見てきた
市役所や図書館本館辺りは台地の縁で見晴らしがいいから、昔から住みやすい所だったみたいだね
日差しは暑かったけど風通しが良くて気持ちよかった
出土した土器も間近で観察出来て面白かった
あの山はどの程度か知らないけど、削ってしまうらしいね
南側の道路くらいまで堀下げて1Fはスーパーかな?
-
- 225
- 2015/07/14(火) 07:34:53
-
でも飛地山は刑場跡なんでしょ?
-
- 226
- 2015/07/14(火) 08:33:07
-
新撰組の訓練場だったとか、板橋で処刑された「近藤勇最期の地」だったとか
もしそんな場所だったのなら、市は観光の目玉として大々的に客を呼んだだろうなぁ
電々公社の社宅だったとか、クレー射撃場だった話は聞いたことある
-
- 227
- 2015/07/14(火) 12:01:58
-
流れをぶったぎってすみません。
最近越してきたのですが、スーパーで魚介類を買うとしたらどちらがおすすめですか?
マルヤ、ヤオコーでは買ったことあるのですがいまいちな感じで。
今度コープに行ってみようかと思っています。
角上は歩いていくにはちょっと遠いです。
皆さんどちらで買われているか教えて頂ければ幸いです。
-
- 228
- 2015/07/14(火) 17:00:36
-
>>226
味醂で有名な秋元家が、クレー射撃場として使っていたようですね
-
- 229
- 2015/07/14(火) 21:08:38
-
>>227
ヤオコーがイマイチと思うなら角上しかないだろ
と思うけどおっかさんはどうだろう
海鮮居酒屋とか浅草の三平ストアの鮮魚売り場
運営してるみたいだから鮮魚はいいかも
行ったことないけどw
-
- 230
- 2015/07/14(火) 21:52:39
-
おっ母さんは改装前は鮮魚の品揃え抜群だったけどね
今は売り場面積が狭すぎて品揃えは良いとは言えない
ヤオコーでイマイチと感じるならコープはもちろんヨーカドーや
マミーマート・ヨークマートでも多分満足できないし角上が1番いいと思う
食品事業者・飲食店の知り合いがいたら南高近くのMETROという手もある。
よくある「業務用スーパー」とは違って一般客は入れないが
品揃えと価格は一般スーパーとは比較にならない。
-
- 231
- 2015/07/14(火) 21:54:25
-
角上で満足出来ないならけやき通りのスーパー群へ行くのも手
-
- 232
- 2015/07/14(火) 23:00:25
-
いやーけやき通りスーパー群も、鮮魚はイマイチだよ。
-
- 233
- 2015/07/15(水) 00:01:18
-
角上って平和台の方のでしょ
ちと遠いね
鮮度は良いって聞いたことあるけど
-
- 234
- 2015/07/15(水) 00:41:30
-
あと>>227が、いまいちと感じるポイントが
分からないとアドバイスも難しいね
品揃え軸、価格軸、鮮度軸、売り場構成軸と
いまいちと感じるポイントはいろいろある
総合力で言えば(業界内で)スーパーで
ヤオコー以上というのは
首都圏ではなかなかないわけだけど
鮮魚とかカテゴリー単体では勝つ所もある
自分は直接食品と関係ない食品業界の外周にいるので
後学のため以前の居住地で鮮魚がイケてた
スーパーを教えてほしいです
-
- 235
- 227
- 2015/07/15(水) 12:03:20
-
たくさんコメント頂きありがとうございます!
「いまいち」と言ったのは主に鮮度のことです。
マルヤはお店の広さから品揃えが少ないのは仕方ないと思ってます。
魚ゾーンにおける冷凍切り身の割合が大きいような気もしますが…。
ヤオコーは品揃えはさすがに悪くないものの鮮度がいまいちなものが
行ったときには目立ってた印象ですし、買ったものもそうでした。
昨日コープに行ってチカ(ワカサギのような魚)を買ったら半数以上が
内蔵がグジグジになっててショックでした(値引き品ではないです)
以前住んでいた土地では個人経営の魚屋さんで買っていて満足してたので
こちらではどこで買えばいいのかジプシー状態です。
この暑さで自転車のるのは億劫になるけど(車はもってない)、やはり美味しい
お魚食べるためには角上さんまで行かないとダメかもですね。
長々とすみません。そして改めてコメントありがとうございました!
-
- 236
- 2015/07/15(水) 15:58:14
-
うん、自転車持ってるのなら、保冷バッグ持って頑張って行こうよ。
これから暑くて本当にキツイけど、角上なら間違いないよ。
-
- 237
- 2015/07/15(水) 16:13:31
-
図書館で調べりゃわかるけど飛地山は処刑場跡ではないよ
-
- 238
- 2015/07/15(水) 18:09:59
-
角上は鮮度いいけど少し高い
-
- 239
- 2015/07/16(木) 21:39:58
-
207
俺もそう思う。
てかあそこら辺、南流山のマツキヨあたりから通ると橋できそうな雰囲気はあるんだけどなー。
-
- 240
- 2015/07/17(金) 07:59:25
-
今の話題は
魚?
橋?
流鉄?
飛地山?
-
- 241
- 2015/07/17(金) 10:30:00
-
>>240
流山と新松戸で起きた連続ひったくり事件も入れよう
>>239
流山橋と上葛飾橋の中間くらいが丁度良い
R6の馬橋(中根)立体交差点から松戸馬橋高〜江戸川〜三郷放水路〜中川〜八潮ルート
江戸川越える橋を造るなら中川にも橋架けないと流山橋のバイパスにならない
それに3年前の調査で流山8丁目交差点の渋滞ピーク時滞留量は
・流山街道北側からの右折→流山橋が550m(野田・柏方面からの車)
・新松戸側からの直進→流山橋が840m(柏・北小金・八柱・新松戸からの車)
・流山街道南側からの左折→流山橋が330m(松戸方面からの車)
という結果が出てる
流山橋タモトの信号に本町側から上がってくる車の量もプラスすると
必要なのは流山橋より北側に架かるバイパス橋と、柏駅方面へ抜ける道路の整備だと思う
-
- 242
- 2015/07/18(土) 21:08:09
-
いちばんオススメなのはやはり角上だよね。
私の実家は魚屋なので、魚については目利きだと思ってますが、ヤオコーは皆さんおっしゃるようにそれほど悪くはないでしょう。
角上は鮮度の面では安心できますが、最近品揃えが以前と比べるとイマイチな気が。
おっ母さんも本社が松戸の卸売市場内にあるくらいなので、魚が一番のウリです。
角上と比べるのは気の毒ですが、スーパーとしては悪くないでしょう。
-
- 243
- 2015/07/20(月) 20:41:32
-
うちの親戚にも魚屋と和食関係の飲食店の板前いるけど、角上はともかく
ヤオコーの魚にはちょっと首をかしげていた。
上の方でもそんな指摘書いてる人いたよね。
魚目当てであの界隈なら角上に行くのがやっぱり正解なのかも。
-
- 244
- 2015/07/20(月) 20:45:21
-
角なんちゃらは見た目は新鮮そうなんだけど・・・
敢て言わないがそういう事だ
-
- 245
- 2015/07/20(月) 21:37:31
-
つか、プロが行くところが小売りな訳ないだろ
-
- 246
- 2015/07/21(火) 00:09:17
-
プロだって小売り使ってるでしょ。
-
- 247
- 2015/07/21(火) 00:11:46
-
魚に関して一番品が悪いのはマ○ヤ
-
- 248
- 2015/07/21(火) 00:31:57
-
流山橋。市道から入ってくる車の対策をなんとかできないもんかな。
ピーク時は、交互通行のミルフィーユ状態。。
渋滞対策の一手として、8丁目交差点から坂道のふもとまでの間は、市道から県道への進入を禁止するか、新たに信号を設置するかしてほしいなぁ。
周辺の自治会が動かないとどうしようもないことだけれど。。
-
- 249
- 2015/07/21(火) 01:13:19
-
あの一帯、ゾーン30になる予定。
自治会館の中に指定範囲の地図も貼ってある。
そのうち道幅狭めるポールとか立つはずだよ。
-
- 250
- 2015/07/21(火) 08:09:28
-
北部の交通が都市軸道路へ流れたとしても
三郷駅前の流れをどうにかしないと
松戸方向から来た車輌で結局は渋滞するよ。
-
- 251
- 2015/07/21(火) 08:50:44
-
ヤオコー周辺のマンションや戸建が完成したら、ヤオコーとおっかさん食品館はお客さんで溢れるのでしょうか。
今でも、人がいっぱいで買い物に難儀することがあるのですが。
スーパー増えないですかね。
-
- 252
- 2015/07/21(火) 13:18:52
-
ヤオコーの辺りの開発は嬉しいんだけど、やはり交通量増えたね
ダンス教室のとこの横断歩道なんか、全く止まる気なしでガンガン猛スピード
あの辺学校あるし心配だ
-
- 253
- 2015/07/21(火) 17:00:09
-
警察に取り締まりをお願いするか、警察に信号機の設置をお願いするくらいしか方法は無いと思いますよ
本町通りみたいに車道を狭くする方法もあるけど効果は微妙だし、それが原因の事故も増える
ヤマダ電機角の神明掘りの交差点には、今年度中に信号が付けられる様です
このページを共有する
おすすめワード