facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 146
  •  
  • 2015/11/04(水) 10:47:24
そのファミマ近くの道路予定地の土地なんて何年も草ぼうぼう状態に
なっちゃってるもんねw
やっぱりあそこら辺は大谷田圃でおたまじゃくしやどじょうやアメリカ真っ赤
ちんを子供らが捕獲するという場所が自然でお似合いだったということだったのではないか。
あの道路ってここはもう少ししたら飯能の方から都内に抜ける道が出来るんだ
って騒ぎすぎたから、尻つぼみになってしまった、というのもあるのではないか?

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2015/11/06(金) 15:16:23
あまいけのところは、信号までついているのに、どうして開通させないの?

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2015/11/06(金) 15:22:49
>>147
通学路だし、交通量が劇的に変わるだろうし、いろいろと準備が必要なのでは

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2015/11/06(金) 16:04:38

これだけ長い期間、あそこいら辺の道路が開通しなかったら
あの道路の予定地は今は完全に子供たちの遊び場になっているという処も
あるんじゃないのか。
で、あの界隈の住民(久米や松が丘の人達)らも、もうここはこのままの状態で
放置しておいてくれた方のが良いとかって思ってる人達も結構いるのではないか?
このままの方が交通量も少なく静かで安全だからって。
だけどこれから松が丘の中の予定地の道路に車が沢山、入って来たら久米や松が丘に
今までののんびりとした雰囲気が無くなりそうですね。
あそこが開通したらその道を利用するドライバーさんは結構な数いると思うから。

ここまで見た
  • 150
  • age
  • 2015/11/18(水) 21:15:00
今朝あまいけ近くで交通事故あったみたい。
どうなったのかな?

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2015/11/27(金) 14:47:33
最近は久米松が丘でのタヌキの目撃情報は、めっきり聞かなくなりましたけど
まだ、そんなのはたまにあったりするのか?
松が丘のファミマ前の遊水地の中に見える土管の処に良くタヌキが出て来る
というのを多く昭和の終わり頃に聞いたのですが。
まっ、そんなのは今はあまりない、見ないとしても八国山や水天宮付近は今も
あれだけの木々が生い茂っているのだからタヌキだってまだまだ生息しているのでしょうが。
それでも椿峰や高橋の交差点付近では今も目撃情報が相次いでおりますよね。

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2015/11/27(金) 14:56:48
長久寺の近くで数年前にタヌキみましたよ
夜中でしたけど

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2015/11/30(月) 12:43:20
お墓にはお供え物が沢山あるから、そんなので
夜な夜なタヌキがあの界隈に集まって来ているのかもね?
でも、長久寺の東側斜面は昔はそれなりに広い茶畑があったのに今はもう
そこの土地もアスファルト敷の駐車場になってしまったから
タヌキとしたらあの界隈には住み辛くなってるんではなかろうか?
大昔なんて野老の横にある坂道も下組集会所の前の坂道も舗装なんてされていなかった
からタヌキも今なんかよりもずっと安心して暮らせた筈だ。

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2015/12/01(火) 07:56:31
話題不足だねーー。
タヌキはほとんど見られなくなりましたよ。
10年くらい前なら夜中に出歩けば必ず見られたけれど、今では年に一度も見られないね。
皮膚病が流行ったり、ハクビシンに住処を奪われたりしたせいでしょうね。

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2015/12/02(水) 08:22:26
続投失礼。
先日久米中組町内会から「久米の歴史〜その生い立ちと時々の物語」という本が刊行されました。
監修されたのは地元の歴史研究家として有名な、元東京農工大学教授の下田博之氏。
町内会で本の出版というのはたいしたものだと思います。
一冊500円で、肥田野酒店などで購入できるそうです。
久米の古代の歴史から松が丘ができるまでが書かれています。
タヌキについての記述は無かったかも(笑)。

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2015/12/02(水) 12:13:30
その下田博之さんて方は古くから久米にいる人達から、下田先生と
呼ばれている人ですか?
としたらその人の事は昔からなんとなくですが存じ上げておりました。
その下田先生の息子さんと自分の兄貴が南陵中学で同級生だったと思うので
そんな事で自分の家にも何度かその息子さんが遊びに来た事がありましたので。
下田先生は久米の中組に住んでいたのですか?
自宅がどこにあるかまでは知らなかったので。
荒幡寄りの久米の方かな、上組の方かと思っていたので。
肥田野酒店の他ではどこかにそれを販売しているお店はあるのか?
松が丘が出来るまでという事は、割と久米の近代史にも触れている、という感じに
なっているのかもしれませんね。
その本を今度、求めてみよう!!
松が丘の地が大谷田圃だった頃の風景写真なんかがあったら懐かしすぎるわけですが。
あれっ、松が丘が開発されて東西に道路が出来たのは1984年頃の事でしたよね?
でもその頃から今でもう30年以上が経つのか!
それまでは、勢揃い橋を吾妻電気の方から渡って50?も歩いた処は田圃だったのですから。
そこから八国山の麓までは細いあぜ道になっていましたから。
あぜ道脇に流れてる小川で良くドジョウやアメリカザリガニなんかを採って遊びましたよ。
今なんかだと髪切り屋さんがある場所ら辺になるのかな?

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2015/12/02(水) 16:02:29
>>156
レスありがとう。でもちょっと長いな(笑)。
下田先生は仰る通り、父上の下田佐重氏も息子の下田博之氏も歴史研究家で
地元では尊敬をこめて下田先生と呼ばれています。
北秋津にも歴史研究をなさっていた本沢先生がおられましたが、亡くなってしまわれて
残念ですね。
本は肥田野酒店の他、何か所か扱っていたところがあると回覧板に書いてあったけど、
忘れてしまいました。ガーデニングアイとか中組の店だったと思います。

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2015/12/02(水) 22:11:40
>>155
そんな本あるんですか。情報ありがとうございます。中組に30年住んでました。肥田野行ってきます。

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2015/12/02(水) 23:47:06
そういえば、久米には鎌倉街道が通っていたんだな。
南小の南側の道路から行政道路に抜ける何気無い細い市道?も鎌倉街道だった様だ。

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2015/12/03(木) 15:55:19
>>159
鎌倉街道は、これは昔聞いたお話ですが、
長久寺の西側の小路(下組集会所の前の坂道)、あの道がそうだった、と。
そんな事を聞いた事がありましたけどね?
峰の坂−田口団子屋さんがあった処の坂道−第一文化幼稚園横−南小学校−
長久寺横−八国山、だったと。


そう云えば昨夜、久米の実家に住んでいるアタシのお袋に下田先生が久米の歴史本を
書いたらしい、とお話したらすでに回覧板でその事を知っていて数冊その本を注文したと
云ってましたよ。
久米地区全部にこの事は回っていたみたいですね。

下田先生のお宅は中組集会所から水天宮へ行く坂道の途中にあるんですってね!
丸山お茶屋さんなんかが今も営ってたらそこでも販売していたのかも、という感じですね。

兎に角この下田先生の本については中組でお店屋さんを営っている家で訊けば
どこで買えば手に入るかまでは解るのかもしれませんね。

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2015/12/03(木) 16:55:07
元所沢市文化財保護委員(故)栗原仲道氏によれば、久米の鎌倉街道は
1.南小学校ュー南陵中学校ー所沢郷土美術館ー吾妻橋ー佛眼寺ー八国山
2.南小学校ー長久寺ー勢揃橋ー遊水地ー徳蔵寺ー府中街道
3.南小学校ー長久寺ー二瀬橋ー府中街道
の三つがあるそうです。
二番目が一番有名のように思います。

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2015/12/03(木) 18:00:40
金山町交差点−星の宮−所高横の十人坂(南陵中の東側の坂)−東村山小平方面へ
という説も聞いた事がありましたが、
いずれにせよ鎌倉街道は日高市の方から狭山市を抜けて所沢市内の旧町を通って久米の
中心部を抜けて府中市方面へという事になりそうですね。

因みに今、金山町と呼ばれている処も戦前は久米村だったそうですから、
金山町付近から第一文化幼稚園のある星の宮界隈を抜けて久米を抜けていた
どこかの道が鎌倉街道だったのではないかと思われるがどうか。

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2015/12/03(木) 18:06:25

そういえば昔、昭和40年代頃までは長久寺の脇の道は鎌倉街道なんだってね
なんて云う人も久米には沢山いましたが、それ以降はこの事を云う人があまり
いなくなっているように思うのですよね。
どうしてなんだろうか?
久米の歴史としてこの事をもっと語り継いでいったら良いのに。。。

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2015/12/04(金) 08:17:15
続投失礼。
今回出版された「久米の歴史」にも栗原仲道氏の図説を引用して鎌倉街道が示されています。
それはちゃんと長久寺の前を通っていますよ。
鎌倉街道は南陵中学校の校庭から遺跡が出た「東山道」のような官道ではありませんから、
諸説あってしかるべしなんですよね。

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2015/12/04(金) 09:23:58
そもそも道や道路なんてものは時代と共に徐々に変わるものですからね。
もしかしたら、大昔は
所沢高校脇の十人坂から長久寺西側の坂の小路までは大きな道幅の坂道になっていたのかも
知れませんから。
つまり今現在の様に、十人坂、南陵中の東側の坂道、長久寺横の坂道、と分かれてはなかったという???
これらそれぞれの道は結局は行政道路や府中街道の方向に向かっているという事を考えるとそんなのも考えられなく
はないと思うのですが、どうか。

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2015/12/04(金) 15:39:41
日高市の高萩や女影、狭山市の堀兼地区なども鎌倉街道だと云われている
道が今でも残っているようですが、それらの道にはきちんとここは鎌倉街道
だという事を示す石碑が道路脇にあったりするんですよね。
所沢市の久米地区にあったであろう鎌倉街道の道もきちんと調べてみれば
きっと解る筈!
で、それがどこかきちんと判明したなら
日高市の女影や高萩、狭山市の堀兼のように石碑をそこへ置き誰もがその事を
認識出来るようにしたならどうか?
そうやっておかないと、こういった事って時代と共にどんどん風化して行ってしまうと思うから。
風化してしまったらそれはとても残念な事になると思うから。

連投だったのかしら?

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2015/12/04(金) 21:49:17
>>165-166
またipadかよ…。
思いつきで書き込まないで少しは調べてから書き込め。
所沢にも鎌倉街道の石碑くらいあるから。

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2015/12/05(土) 08:28:00
たびたびすみませんね(笑)
鎌倉街道については、研究や検証がされていて書籍や論文が残っているので、
人々が関心を無くすことはあっても風化することは無いのですよ。
お調べになればわかることですが、新光寺前や長久寺前には「旧鎌倉街道」の
道標が立っていますよ。勢揃橋にもあったかも。
南小学校正門前の細い道は線路で分断されてしまいましたが、長久寺と久米下
集会所に挟まれた道へ真っすぐ続いていたそうです。
今では車一台がやっと通れるような道を新田義貞の軍勢が鎌倉に向かっていた
というのはちょっとしたロマンですよね。

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2015/12/07(月) 10:49:55
鎌倉街道は狭山市の入曽を抜けて峰の坂を下りそこから東村山方面に行くとなった時に
一番近く歩き易いルートはどこになるかを考えれば鎌倉街道の正確な道を
突き止める事が出来るのではないか?
とすると
峰の坂からは実蔵院の西側の坂を上りNTT横を通り番場皮膚科を抜けて南小へ
そして長久寺の西側の坂道を下り、勢揃橋を過ぎ八国山の東側を横切る、というのが
一番近そうだし道もそれだと急こう配の坂もなく歩き易そうだ。
十人坂は割と勾配が激しい場所であるし、府中を目指すとすると若干、西側方面にそれる
ので違うという気がするんだわ。
長久寺脇の道は斜めに坂が下っていてゆるやかな坂になっていて坂を下るとすぐに
現在、府中街道と呼ばれる道に出るからやっぱり長久寺横の小路が鎌倉街道だったのではないのかと
思うんだわ。
ま、昔はあの道ももっともっと急こう配の道で木々がもっと茂った森とか山といった感じだったのだろうが。
只、地形なんかを良く見るとこう考えるのが妥当かなって思う。
元町交差点−NTT横−南小−長久寺−松が丘の遊水地−東村山駅??? だったのか。w

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2015/12/07(月) 12:05:34

ああそうそう、あたしもこの土日に下田先生が書いた、久米の歴史の本を
手に取って見てみました。けど、あの本が500円とは少し安すぎだと思いましたわ。
A4サイズで昔の久米の風景写真等が沢山、載っていて本当に良かったですから、
まだそれを読んでいないという久米の方で興味があるという人はぜひそれを早めに
購入して手に取ってみたら良いのではないでしょうか。
久米の人達にはかなりお薦め出来る本です。
松が丘が造成される前までの久米は本当に田舎だったんだな、と
そんなのが良く解る本ですから。w

南小学校の校舎がまだ木造だった頃の写真も出ていましたが、それなんか本当に懐かしいの
一言だけでしたよ。
今現在、50歳以上の人達はきっと皆、そう思う筈です!!

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2015/12/07(月) 20:56:05
氏ね

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2015/12/08(火) 11:04:56
長久寺の西側の鎌倉街道だと云われている坂道は昔は舗装されていなかったのですが
そんなだった昭和40年代の頃なんて大雨が降るとあの道は河のようになっていたが
今はどうなのか?
相変わらず河になってしまうのか。。。

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2015/12/08(火) 15:07:39
下田先生が書いた、久米の歴史の本の中には、
昔は八国山付近には野兎がいて、とあったけどそれっていつ頃の事だったのだろうか?
と云うのは自分が南小へ通っていた昭和48年頃の時のクラスメイトに吾妻橋を大谷田圃の
方に50メートル程、入った処に友達がいたのですが、彼がその頃に家で兎を飼っていて
それは、八国山で捕まえた、と云ってたので。
その当時は、八国山に兎なんているのかなぁ〜と思ったのですが(つまりそれは嘘だと)
思ったのですが、下田先生の本を読み、ここでもしかしたらあの兎は本当に八国山にいてそれを捕まえたのかなぁと思ったわけです。
ww?
その頃の八国山の東側斜面にはヨモギやたんぽぽ、その他兎が好みそうな雑草が沢山生えている
斜面があったのであの草を食べていれば兎もあそこいらでも暮らして行けたかなぁ〜、と。
そんな風に改めてここで思ったのです。

しかし、昭和40年代頃に八国山には兎がいるなんて云う人はあまり見た事がなかったのですよ。

ここまで見た
  • 174
  •  
  • 2015/12/09(水) 07:51:54
僕も昭和40年代中盤に畑で捕まえた野兎を飼っていましたよ。

確かに毎日のように見るほどたくさん生息していた訳ではないけれど、
野兎が棲んでいるのは当たり前のことだと感じていました。

当時は野兎の天敵になる野犬、イタチ、蛇もたくさんいましたね。

ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2015/12/09(水) 10:05:16
野良犬が結構いた事が昔は確かにありましたよね。
八国山の南斜面の方(東村山側)で、何度かそんなのを
昭和40年代後半に自分も見た記憶がありましたので。
あんなのも当時は捨て犬をする人が多かったから
それで自然繁殖してw
増えてあそこに居ついてしまったのでしょうね。
ヘビは今現在、遊水地になってる場所の西側にあった桑畑で良く見た。
ドードーの近くで。
長久寺の周りでもヘビは良く見ましたね

ここまで見た
  • 176
  •  
  • 2015/12/09(水) 10:32:44
ヘビはつい半年くらい前に近所の住宅街で見ましたよ
道路にいたのでビックリしました
松が丘の調整池の近くです

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2015/12/09(水) 17:16:10
>>175
上記は訂正だったわ。
ヘビは〜〜東側にあった桑畑で良く見た、でした。
遊水地の西側ではなく東側でした。
そこは里橋から60?くらい南に行った右側の処になるわけですが。
桑畑から住宅地や遊水地になる前頃は一時、弓道の的が置いてあった時も
あったのでその場所で弓道をやっていた人もいたのかも?ね。

実際にはそこで弓道をやっていたという人の姿は一度も見た事はありませんでしたが。

ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2015/12/14(月) 10:09:36
以前、久米を横切る柳瀬川で団塊世代のある人が子供の頃に泳いだ、という人を
知っている、と書いた者ですが、先日その団塊世代の人(70歳男性)に会う事が出来た
のでその事を再度、質問してみました。
南陵中の前の坂の下にある一本橋の下の所は昔は深みになっていてそこで良く
泳いでいたのだと云ってました。
吾妻農協前の吾妻橋や勢揃橋付近の所は浅瀬だったので泳ぐにはあまり相応しくない個所だったとも
教えてくれましたがこの泳いだ、というのは昭和20年代後半頃から30年代前半頃のお話ですからね。

ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2016/01/04(月) 16:01:40
明日、1月5日は久米の水天宮様のだるま市が行われます。
リンゴ飴や焼きそば等々の出店も出て大変、賑やかですので
皆さんで出かけてみたらば、良いのでは?

ここまで見た
  • 180
  •  
  • 2016/01/05(火) 08:23:23
久米水天宮例大祭に行ってまいりました。
朝一番の空いている時間でしたので、行列も無くお参りができました。
年々参拝客も露天商も減っていて、だるま屋さんもわずかに商いをしているのみ。
かつて「だるま市」と呼ばれた賑わいは無くなっています。
是非みなさん来てください。179さんも(笑)。

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2016/01/05(火) 17:26:19
あたしは平日の日中はお仕事があってそんな場へはなかなか行けないのですよ。

そうでしたか、今日なんかはお天気も良くてポカポカ陽気でしたので
人が大勢さん出ていて大変な賑わいになっているのかと思っていたのですが。
子供らは、お年玉を貰い、ルンルンで挙って皆して水天宮へ
だと思ったのですが。
あたしが子供の時はそうだったから。
あの頃はまだ松が丘なんか無かったでしたね
平塚スポーツの脇の道から入った野原の場所に家が沢山建てられ始めた頃
だったのですが。
今から40年以上前の頃の事でしたね、こんな事は w

ここまで見た
  • 182
  •  
  • 2016/01/11(月) 17:24:12
味珍いった人、感想教えてー

ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2016/01/13(水) 18:08:11
所沢ではこの10年間であちらこちらに度でかいマッションが建てられている様だが
久米地区にはあまり建てられてない気がするが、どうか?
これは自分が知らないだけなのだろうか
久米のあそこに建ってるだろうが、とそんな事を知っている人がいたら
その場所やそのマンションの規模などを誰か教えて下さい。

3・4階建てのこじんまりとしたマンションは結構あるようには思うのですが。。。

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2016/01/17(日) 14:41:57
味珍
基本的には美味しいですよ。
但し、ニンニクが結構入っているので注意かな
私は好きだけど

後は、仕入れの関係か変わった食材のメニューは提供出来なかったりする。
個人的には酒類で、ホッピーとハイボールを置いて欲しい。

近くなら散歩がてら行ってみては

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2016/01/17(日) 18:58:44
味珍ってどこですか?

ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2016/01/18(月) 08:04:35
>>184
情報サンクス
食わず嫌いしないで行ってみようかな。

ここまで見た
  • 187
  •  
  • 2016/01/19(火) 07:57:34
松が丘の中央を走る大通りは終日日陰になる部分も多く、雪の後の凍結が
ずっと残ることがあります。
今回、松が丘西交差点手前のカーブは除雪されているようですが、
そこ以外には凍った地点も多いので、通られる方は気をつけてください。

ここまで見た
  • 188
  •  
  • 2016/01/24(日) 17:11:40
松が丘調整池にフロート式発電施設の建設予定があるとか
野鳥とか魚とか亀とかの影響が心配
http://matsugaoka.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=743

ここまで見た
  • 189
  •  
  • 2016/01/24(日) 18:43:10
久米に猫日和ってありましたっけ?
猫カフェみたいなところだけど、料金がかからないらしくとても興味があるのですが、
そこで気に入った猫がいたら里親になれたりするんですかね?

ここまで見た
  • 190
  •  
  • 2016/01/27(水) 12:41:08
普段は車でしかその横を通る事はない、松が丘の遊水地に
今朝、久しぶりに徒歩で行ってみて遊水地の中の様子を見て
愕いたんだわ。
昔よりもかなり水量が減っていた !

これってその太陽光発電の設備を建設するために水を抜いたりしている
という事なのかしら?

ここまで見た
  • 191
  •  
  • 2016/01/28(木) 16:03:54
さっき、お昼を食いに久米の上組にある、レストラン周へ行って来た。
パスタとピザを食べたがとても美味かった
店内は、沢山の人で賑わっていたよ。
いつもは日曜日や土曜日のお休みの日に行く事が多く平日の昼に周へ行ったのは
今日が初めてだったがカウンター席もテーブル席もいっぱいで
ホントにびっくりしたよ。
その客層は主婦連や老夫婦という人達が殆どでしたが。

ここまで見た
  • 192
  •  
  • 2016/01/29(金) 12:12:52
>>190
議会で予算とれないと本格的な調査も出来ないので、それは他の要因ですね

ここまで見た
  • 193
  •  
  • 2016/01/29(金) 23:09:59
>>189
あまいけの近くにありますね。 昔は、パン屋でした。
ところざわ犬猫支援の会でググれば分かりますよ。
里親募集中の犬猫が見れます。
知り合いが猫好きなのですが、オス猫って去勢しないと
大変みたいですね。

ここまで見た
  • 194
  •  
  • 2016/01/31(日) 04:15:46
>>193
引き取りたい場合虚勢費用とか取られるのですかね
とりあえず、支援の会でぐぐります
ありがとう

ここまで見た
  • 195
  •  
  • 2016/02/01(月) 18:44:00
けど、あの場所が大谷田圃から松が丘になってもう、30年以上が経過するのですが
あの大家田圃は昔のまま今も残っていたら本当は良かったのなぁ〜
と勢揃い橋から遊水地を越えた辺りまで行くといつも思う。
昔を知っている人は皆、そう思うのではないか?

あたしも休日とかには犬を連れて良く大谷田圃や八国山に行ったんだわ。
昭和51年頃の事でしたが

ここまで見た
  • 196
  •  
  • 2016/02/07(日) 18:12:05
開通する道路沿いにサンクスが出来るみたいだね。そのうちファミマになるのかな。

ここまで見た
  • 197
  • ツ猟伉債ェツづ?つア
  • 2016/02/09 01:01:29
ツつヲツー笙ォツづ?つアツづァツ陛督づ可づ?つキツつゥツ?

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード