【印西】千葉ニュータウン総合77【白井・小室】 [machi](★0)
-
- 230
- 2015/05/23(土) 23:38:57
-
白井の国保保険料が高くて涙目
http://www.kokuho-keisan.com/calc/calc.php?area=122327
-
- 232
- 2015/05/25(月) 00:59:56
-
船橋市民としては市川、松戸、鎌ヶ谷、八千代との合併は考えても白井との合併については交通体系等から
思いつかない。
-
- 233
- 2015/05/25(月) 11:12:02
-
松戸八千代は無いべ。特に松戸は。
あるとしたら鎌ヶ谷、習志野かな。
市川はプライド高いし、船橋のことを蔑んでる部分あるからなあ。
-
- 234
- 2015/05/25(月) 12:45:11
-
白井町→白井市
印旛郡→印西市
どちらの時も小室を船橋から離して吸収合併するって案が有ったんだよね。
まぁ結局消えちゃったんだけど。
-
- 235
- 2015/05/25(月) 15:59:17
-
印西町の間違い?
白井町も印西町も印旛郡
-
- 236
- 2015/05/25(月) 16:09:03
-
印旛村とか本埜村を総称したかったのではないかと
-
- 237
- 2015/05/25(月) 22:14:24
-
印西、印旛、本埜で
「印旛市」でいいと思ったけど、
印西自体が由緒ある呼称なのね。
-
- 238
- 2015/05/25(月) 23:53:08
-
印旛はやめて
マイナスの印象しかない
-
- 239
- 2015/05/26(火) 00:01:45
-
>>232
白井市民としても、
船橋との合併は思いつかないな。
柏・松戸・船橋のなかで最も市街地への
道路アクセスがよろしくないのが船橋。
ていうか白井はエリア分けすると印旛あるいは東葛なんで、
湾岸(葛南)エリアと一緒になるのは考えづらい
-
- 240
- 2015/05/26(火) 09:21:30
-
鎌ヶ谷かね?
でも鎌ヶ谷と合併してもあまりメリットはないよね?
-
- 241
- 2015/05/26(火) 09:27:56
-
>>240
お断りします(゚ω゚;
-
- 242
- 2015/05/26(火) 10:54:17
-
「いんざい」って名前の響きが悪いよね。
農産物をブランド化できない理由の1つじゃないかな?
-
- 243
- 2015/05/26(火) 11:11:25
-
まあ白井は千葉北西部の中でも
かな〜り中途半端な位置だよね。
もし合併って話なら、印西、鎌ヶ谷、柏で分割ってのが現実的かな?
昔のポーランドみたいに。
-
- 244
- 2015/05/26(火) 13:43:11
-
谷田のミニストップから東が印西、西が船橋ってのが妥当だろうね。
白井大橋から西は鎌ヶ谷でもいい。
-
- 245
- 2015/05/26(火) 15:24:14
-
>>244
根は鎌ケ谷、復は船橋、谷清は印西、16号以北は柏・・・かな
-
- 246
- 2015/05/26(火) 17:54:53
-
他所から白井に越してきた者だけど、白井はどこにも相手にされなさそうだから自主路線を貫くしかなさそう
警察署も消防署もないのにプライドは変に高い不思議な田舎町
-
- 247
- 2015/05/26(火) 18:11:09
-
>>246
警察署は、リニューアル後の市役所庁舎に入るよ
消防署は、市役所隣に一つ、西白井に一つある
-
- 248
- 2015/05/26(火) 18:57:43
-
入るのは印西警察署と印西消防署ですよね?
ごみ処理施設にしてもそうだけど、合併を拒否した割には隣の市に頼らざるをえない現状を、
拒否した方々はどう思ってるんでしょうね
-
- 249
- 2015/05/26(火) 18:57:57
-
白井市役所にできるのは印西警察署の分署
消防組合は牧の原に消防本部があり、市役所隣り、西白井はその現場組織としての消防署です
-
- 250
- 2015/05/26(火) 19:01:31
-
1行目訂正します
新市庁舎に入るのはあくまでも印西警察署の分署で、
市役所の隣と西白井にあるのも印西消防署の分署ですよね?
-
- 251
- 2015/05/26(火) 20:30:23
-
印西警察署は印西市内にあるだけで印西市の管轄じゃないだろ
-
- 252
- 2015/05/26(火) 23:06:20
-
>>245
16号以北?
-
- 253
- 2015/05/26(火) 23:19:48
-
沼南町に近いほうのことじゃないの。
-
- 254
- 2015/05/27(水) 07:30:40
-
白井市は、周辺の中では中心都市ではないので
国や県の広域対象施設が少ないということでしょうね。
(消防は印西市と白井市で構成される組合ですが)
電話帳の官公署を見ても少ないですね。
-
- 255
- 2015/05/27(水) 09:10:13
-
市の中心といえるまちも無いし、なんか市にしてはすべてが中途半端なかんじ
-
- 256
- 2015/05/27(水) 16:48:08
-
もうボーナス期間は終わったけど、数年前なら鎌ヶ谷と白井と船橋が合併すれば、
政令指定都市になれたんだが。
ニュータウン地域も、西が政令指定都市船橋で東が印西ですっきりしたと思うんだけどね。
-
- 257
- 2015/05/27(水) 22:35:20
-
船橋の住民が「白井みたいな田舎と合併するとかっこ悪い」
といって嫌がったと聞いたんだが、多分事実なんだろう。
-
- 258
- 2015/05/27(水) 23:02:09
-
>>242
>「いんざい」って名前の響きが悪いよね。
でも、「INZAI」は結構、カッコいいんじゃない?
-
- 259
- 2015/05/27(水) 23:43:59
-
>>255
住まう分には、それでもいいんだよ。
西白井に住んでるけど、駅周辺だけでなく、新鎌、冨士、ニュータウン中央・・・と
いろんな選択肢があるし。
別に必ずしも商業施設が住所上で市内に存在してなくてもただちに影響はない
-
- 260
- 2015/05/28(木) 00:24:27
-
ただし、電車代はただちに影響がある
-
- 261
- 2015/05/28(木) 06:56:58
-
>>260
通勤以外で乗らんがな
-
- 262
- 2015/05/28(木) 12:11:45
-
そうですね。家族で都内なんていうと、結構車つかいますよね。
実家が都内だし、実家によく帰るから
-
- 263
- 2015/05/28(木) 12:19:28
-
>>242
所詮、西印旛だし・・・
JA自体が西印旛農協だし。
-
- 264
- 2015/05/28(木) 12:37:53
-
白井は西は東葛飾郡(鎌ヶ谷市)、東は印旛郡(印西町、現市)に
地域を割譲した歴史があるね
十余一があって沼南、柏方面とのつながりもありそうだし
そういう三方向に引っ張られる土地の事情もあるのかも
-
- 265
- 2015/05/28(木) 15:08:37
-
>>264
鎌ケ谷への割譲は軽井沢、
印西(旧・永治村)への割譲は谷田・清戸のことかな。谷田・清戸は永治村が印西町になったときに戻ってきたけど。
十余一が柏・沼南とつながるのはどういう観点から?
個人的には、平塚や名内など、下手賀沼〜金山落としと接してるあたりに旧・沼南町との近さを感じるね
ちなみに白井の旧市街にほど近い神々廻の地名の由来は『四至狭間』から来てるらしく、この地から見て四方はそれぞれ勢力圏の異なるエリアだったらしい。
-
- 266
- 2015/05/28(木) 19:00:23
-
そうなんだ。勉強になるね
-
- 267
- 2015/05/30(土) 18:34:08
-
>>265
264は、小金牧繋がりのことかしら。
柏なら豊四季、十余二…。
でも、番号ならびには佐倉牧もあるけどね。七栄、八街、九美上、十倉、十余三
小三副読本『すすむ千葉県』参照。今もあるのかな?
-
- 268
- 2015/05/30(土) 21:55:22
-
その豊四季とか、番号になっているのは三井の国策開墾会社が
開墾した土地らしいです。三咲とか、二和、白井の十余一もその一つらしい
-
- 269
- 2015/05/31(日) 08:50:49
-
三井の国策会社って具体的にどこのこと?
下総台地の開梱は明治に入ってからだけど、政府事業として行われたはず。
http://ja.wikipedia.org/wiki/下総台地
-
- 270
- 2015/05/31(日) 09:18:09
-
よくはわかりませんし、うろ覚えだから不確かでごめんなさい。
明治以降くにの事業を三井の開墾会社がうけおったのではないでしょうか。
柏を中心に三井の所有の土地の多くはそのころ三井が買い取ったとかいうような。
柏の葉の広大な土地はその名残。
白井の十余一は江戸城のお侍が雇われて開墾して、開城の時の下賜金で買い取ったとか
?
詳しい人よろしく。
-
- 271
- 2015/05/31(日) 09:23:16
-
http://www.kashiwanoha-smartcity.com/concept/history.html
これですかい?
-
- 272
- 2015/05/31(日) 09:24:23
-
三井柏開墾でぐぐってください。
三井が詳しく説明しています。やはり江戸の武士の窮民対策の開墾だったらしい
-
- 273
- 2015/05/31(日) 09:28:01
-
そうです。上の語句で検索するといくつかの説明がでてきます。
-
- 274
- 2015/05/31(日) 20:37:05
-
>>272
http://www.photo-make.jp/hm_2/nazo_daimyoumon_7.html
> 明治元年(1868)4月11日 に江戸城を手に入れたが、江戸城幕府金蔵にも
>まったく金が無く、わずか20万両であった。失望した明治政府に襲いかかって
>きたのが、上野寛永寺に立てこもる彰義隊の蜂起である、鎮圧には50万両の
>金が必要と思われた、そのために他の資金の流用で凌いだ。
>彰義隊の鎮圧後、江戸は急激に荒廃した。江戸の半分を占めた武士が国元(藩)に
>帰ったり、武士相手に商売をしていた商人なども見切りをつけて他に移ったからで
>ある。江戸の人口は、半分の50万人にまで落ち込んだという。
明治政府成立時にそんなお金があったのなら
大久保利通の「浪速遷都論」とか
「桑茶政策」の説明すら付かないジャマイカ
-
- 275
- 2015/05/31(日) 22:42:57
-
コストコ裏の方に、野馬土手跡があるけど、地味というか。
北環状線を走る度に、原っぱで放置するにはもったいないエゴ地主の土地の広大さにため息が出る。
-
- 276
- 2015/05/31(日) 22:51:12
-
あきらかな遺構があると
文化財調査をしなくてはならないから
めんどくさい土地なのでは…
-
- 277
- 2015/05/31(日) 22:55:38
-
>>248
ゴミ処理場自体は
自治体横断的な事業組合の運営なので、
たとえば白井や栄が印西に委託している、という性格のものではないです
-
- 278
- 2015/05/31(日) 23:27:23
-
今日、牧の原のトヨタでランクルが丸太を乗り越えて走るデモンストレーションやってた。トヨタの圧力で軽の税金とか上がったけど、あんなくそガソリン消費するランクルみたいな車こそ年間百万くらい税金かけてやれ。何年前か河原で車走らせて残念な事故があったけど、二酸化炭素撒き散らしと、草木踏み散らかしで、自然破壊の元凶たるランクルひ原発より先に抹殺すべき存在なり。
-
- 279
- 2015/06/01(月) 00:25:16
-
軽の増税はアメリカの圧力
世界で売れてるランクルは おまけで日本で売られている
このページを共有する
おすすめワード