facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 135
  •  
  • 2015/05/01(金) 21:03:59
大店法の届け出の際に、環境アセスメントとして
周辺の道路交通に与える影響を予測して必要な対策
を立ておく必要があるからではないでしょうでしょうか

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2015/05/01(金) 21:17:12
>>135
ありがとう。

どんな商業施設ができるのか楽しみにしています。

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2015/05/02(土) 14:34:04
凄いね。三菱UFJリースだよ。

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2015/05/05(火) 10:33:13
三菱UFJリーステナントリースでぐぐると?

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2015/05/05(火) 12:09:47
>>138
http://www.kensetsunews.com/?p=45808

これですか?

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2015/05/06(水) 15:27:36
面白いね、今三菱UFJリースでぐぐったら県内に3物件のリースをやっていた。
そのうち2物件が千葉ニュータウンだった。
残り1物件は成田ニュータウンにあるカスミ成田赤坂店。

千葉ニュータウンのはカスミ原山店とアクロスプラザノース。
つまり今回の借地とニトリを挟んだ隣。
何になるんだろうと考えてしまった。

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2015/05/06(水) 15:36:26
ふと考えた。要望でもある。お願いだから、アクロスプラザとニトリの境を外して
3建物が自由に行き来できるようにしてくれたらなと思う。
牧の原のサンキやスポーツデポのように自由に行き来できたら最高

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2015/05/06(水) 22:17:01
>>140-141
アクロスプラザウエスト、かな(´・ω・`)
行き来自由にしてほしいのは同感ですね。

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2015/05/07(木) 06:51:10
牧の原の カワチ薬品、サンキ、スポーツデポ(ゴルフ5)は
設計後に3つの駐車場が相互に行き来できるようにした。
これは印西市トップの指導があって実現した。

相互にメリットはあると思うけど、
料簡が狭い企業だとそうはいかない
白井でも指導ができるといいですね。

こんな時は日頃何かとうるさい
桜台住民の圧力が案外役に立つかも

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2015/05/07(木) 07:07:24
駐車場が繋がることにより、出入り口が増えるメリットがある。
銀行系リース会社ということで企業間で調整できないかな

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2015/05/07(木) 08:46:01
アクロスは北も南も駐車場がなんか狭苦しくて使いづらい感がある。改善して欲しいなや。

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2015/05/07(木) 13:04:12
駐車場を3店舗で繋げるメリットは十分ある。出入り口の確保。
アクロスPLAZAノースが北側に抜ける道が作れなかったのは
桜並木があるから?住民が大事にしている。
幸いなことに、今度の用地はニトリくらいの出入り口を作れる
余地はある。
広いモールと考えて客を循環させるメリットは大きい。
問題はニトリが自社用地。そこは三菱との話し合い
でどうにかならないかな?
駐車場代として支払うとか。

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2015/05/07(木) 13:55:55
ニトリの来客は少ないから、アクロス利用客に駐車場浸食されるのを嫌うでしょう。ニトリは牧の原の家具エリアに移転した方が客にとっては比べやすくて良い。

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2015/05/07(木) 22:07:09
>>143
しかしニトリの裏から出るのを阻止するために入口専用にしたり、イオンのパンフに住宅街抜けないよう注意書きさせたのは、そこの住宅街だから逆に反対されるだろうね

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2015/05/07(木) 22:55:18
>>148
あれ困りもんだよな。。。
バイパスが出来たからいいようなものの、
ニトリから出るのに464に出るしかないとかもう何をかいわんやと

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2015/05/08(金) 07:25:00
桜台住人じゃないけど、現状は公道だし堂々と通行してるわ
どうしても通ってほしくないなら住人で金集めて、
あの一体を買い取って私道扱いにすればいい

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2015/05/08(金) 08:11:12
3物件の敷地つなげることはあそこの住民にもメリットあるのよ。
現地見てくればわかるけどこんどの用地につくれる出入り口もニトリくらいのが1か所。
そうするとあの団地あたりにはその2か所だけですむ。
ニトリが入口ならその新しいとこは出口。いままでどおりにポールで左折だけしか
できないようにしておけば住宅の前は通らない。
出入りには464から各店舗前からと、アクロスプラザノースのイオン前の道路もある。
静かな環境を維持しながら利便性がおおはばアップと土地の価値も上がる。

素人かんがえだけどね。土地の賃料月445万円でなにを作ってリースすれば
儲かるのか、詳しい人教えてくだあい。

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2015/05/08(金) 09:03:12
あの辺は某議員様と市民(笑)様が跋扈しててダメだろ

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2015/05/08(金) 10:05:51
救いは最初のアクロスPLAZAでリース会社は十分洗礼を
受けていてよく知っているということでしょう。
それでも嫌にならずに、千葉県4物件目、千葉ニュータウン3物件目を
企画するとは、漢だね、リース会社。
三菱やUFJはビジネスモールにも入居しているから
千葉ニュータウンのことよく知っているんだよね。

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2015/05/08(金) 10:47:38
>>151
そこの住民としては、これ以上通行する車が増えるのが気に入らんのだよ
今まではニトリから464に出るしかなく、鎌ヶ谷方面に行くには車線変更してすぐ右に曲がるしかなく、通り抜け可能にしたら、アクロスのイオン側出口から出るのが増えて、逆方向へはあの住宅街抜けるのが自然の流れになる
公道であるから、遠慮せず通り抜けしても問題ないけど
やたら口出しするし、何でも反対のあの自治体だから、難しいんじゃない

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2015/05/08(金) 12:19:55
そこは住宅街だね。
両方向から出入りできるようになったら環境が悪くなるのは必死。

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2015/05/08(金) 12:37:46
>>151
ホームセンター(コーナン?)+スーパー(カスミ?)で2500坪の建物。
駐車場は平面+屋上駐車場で450台
賃料収入年間150百万位は取れるだろうから、十分採算取れる。

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2015/05/08(金) 13:19:05
スーパー、ホムセンは多すぎ

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2015/05/08(金) 16:47:22
ビッグホップのマルエイが瀕死状態だった
中国冷凍野菜コーナーが撤去
惣菜部門調理コーナーが撤去
飲料水もまとめ売りやめたみたいだし
風のまーけっとのお菓子や煎餅類も欠品だらけで
バイト募集の貼り紙もなくなってた
夏までもつのかな

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2015/05/08(金) 18:53:21
応札したのが三菱UFJリースのみですか。何か勝算があるんですかね。これ以上、商業施設はイランですが。

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2015/05/08(金) 19:10:03
>>154
白井市の行政サービスは、白井と西白井であってそれ以外は、取ってつけた感じだからな。
行政が何もしないので、自己防衛をするのも分る気がする。

あと、スピードだすわ、一時停止しないで突っ込んでくる車が多いのも事実だし…。

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2015/05/08(金) 20:02:11
あの桜台の道はましだよ。ひどいのはイオン横から
木刈に抜ける道の小倉台と桜台の間の信号。
あそこで一車線に絞られるから、直進の車線に
強引にわりこんでくる。
大体、習志野No.以外

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2015/05/08(金) 20:30:28
464バイパスといい頭のおかしい絞りとか事故の原因にしかならないんだから
まともな奴がいたら誰か止めろよ
いないんだよね

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2015/05/08(金) 22:24:06
>>161
あそこは初めて通るやつらみんな焦ると思う
直線道路で突然内側が絞られてるのって珍しくないか?

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2015/05/09(土) 00:22:40
>>163
武石インターのとこなんかも右車線絞るけど、知らないと焦る

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2015/05/09(土) 01:22:15
>>158
BIGHOPのマルエイは開店当初から惣菜が不味い
惣菜をなんとかしたら復活すると思うんだが

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2015/05/09(土) 03:17:31
西白井店は美味しいのにね

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2015/05/09(土) 11:01:36
>163
焦るのは分かるけど、大半の車が強引に
直進の車線の先頭に入ろうとしてスピードアップして
割り込んでくるから危ない。少しスピードダウンして待つくらいなら
スムーズに入れるのに。
今みんなに言われてなぜだと考えた。
小倉台がわは二車線のノーマルな道。
桜台側だけ絞って狭くしている。スピードダウンさせるため?
かえって危ないから再考希望

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2015/05/09(土) 16:57:49
小倉台小学校の先で右折車線があるので
あらかじめ手前で1車線に絞っていると思われます。

警察か道路行政の指導か知りませんが、
この種の規制は悪法の見本だと思います。

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2015/05/09(土) 23:11:08
マルエイは、ちと時代遅れのような。ヤオコーカスミに包囲されたら厳しい。

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2015/05/09(土) 23:20:03
千葉ニュータウンではつめ放題はあまり流行らない。
西白井のマルエイは千葉ニュータウンというより近隣からの買い物客が多い。
カスミもヤオコーも決して安くないけど支持されている。

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2015/05/10(日) 07:23:28
昨日、久しぶりにヤオコーで酒のつまみに枝豆買ってきたんだが、香りが良いのにびっくりした。
コンビニとかで売っているのとは大違い。

それぞれの店が特徴出すのは良いと思う。惣菜類が美味しいいとか、野菜が新鮮で旨いとか。
千葉ニュータウンに引っ越してきた頃はそんな選択ができるほどの店の数じゃなかったから
随分暮らしやすくなったもんだと思う。

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2015/05/10(日) 09:58:24
農協に売ってる豆腐は、スーパーだは売らない茂蔵豆腐。安くてうまい。

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2015/05/10(日) 10:26:29
ヤオコーは利益率の高い惣菜を充実、
マルエイは赤字商品を作るのが仕事みたいな
売りでメディアに露出してたけど、
今はそんなに激安って印象ないな。

ここまで見た
  • 174
  •  
  • 2015/05/10(日) 20:19:57
おはぎがある限りヤオコーは永遠に不滅です!

ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2015/05/11(月) 08:56:04
2階建てメンチもヤオコーのおすすめ

ここまで見た
  • 176
  •  
  • 2015/05/11(月) 10:17:49
どんなメンチ?

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2015/05/11(月) 20:28:30
ヤオコーのメンチ
https://www.ns.yaoko-net.com/front/app/commodity_detail/1109/0214002400000/376/

ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2015/05/13(水) 10:24:47
我が家は月に一度このメンチ

ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2015/05/13(水) 10:31:09
旨そう。メンチって当たり外れあるからね。今度買ってみよう。

ここまで見た
  • 180
  •  
  • 2015/05/13(水) 14:29:46
中国から大量に入ってくるたまねぎ
店頭で見かけることはないけど
そうした加工品に使われるのだろう。

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2015/05/13(水) 17:24:08
「ネットスーパー」って
ヤオコーもあったのか―

ここまで見た
  • 182
  •  
  • 2015/05/13(水) 19:34:49
ネットスーパーは牧の原店ではやってないっぽいので注意してね

ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2015/05/14(木) 22:18:07
そうか。高齢者が多い地域ならネットスーパーが成立するでしょうが
牧の原では、需要が少ないでしょうね

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2015/05/15(金) 07:44:29
それもあるだろうけど、牧の原は住宅地から商業施設までがどこも距離あるから
みなさん、車でまとめ買いするんだろうと思う。だから需要は少ないんじゃないかな。
店側もペイしないし、ヤオコーも牧の原店は来店客中心の形態をとっているんだろうと
思う。ヤオコーでも三咲店などは周辺密集地で住民も高齢化して
そういうサービス抜きではいけないからじゃないかな。

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2015/05/15(金) 07:47:35
密集地だと道路と歩道の区別がたんに線引きされただけというところも
多く、高齢者が出歩くのは危険。高齢者用カートをひくのも難儀するし。

フリックゾンビ
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード