facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 84
  •  
  • 2015/01/27(火) 10:40:27
電化されてないとか直通運転がないとか、そんなんじゃないよね。本数が少ない、それに尽きる。
ディーゼルでも乗り換え必要でも、本数が多くて連絡がよければ問題ないだろうし。

いっそ活性化を望む自治体が費用負担して、10分間隔で列車を走らせたらどうだろう。
それなりに費用がかかるが、呼び水としては安いんじゃないかな。

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2015/01/27(火) 10:46:48
単線なんで色々と難しいけど
富山ライトレールは3セクが運営して
JRの時よりも本数増やして利用客増になりましたね

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2015/01/27(火) 11:22:38
>>84
本数ホントに少ないよね。小川町に飲みに行くことが多いんだけど、もう少し何とかして欲しい。

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2015/01/27(火) 12:08:09
u氏は県議選だな

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2015/01/27(火) 12:12:26
>>79
そういえば東松山のなにもない畑と荒れ地だけでの場所に、ピオニウォークがたったら綺麗な町ひとつ出来ちゃって
大型モールのパワーって凄いなあと思ったな

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2015/01/27(火) 13:52:36
>>86
八高線は本数が少ないからバスに乗る、そうやって悪循環になるんだよねえ。
沿線に大きな病院あるけれど、バスやタクシーそして自家用車だよ。

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2015/01/27(火) 16:59:48
電化というより、八高線沿線自治体を飯能方面に向かせる流れが必要だと思う
今現在3万5千人人口がある毛呂山町は広域商圏では東松山、準広域商圏では川越、狭域的な生活圏では坂戸に属している
辛うじて入間商圏に属しているが依存率は東松山、川越に劣る

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2015/01/27(火) 17:56:49
あっちの方が便利なんだから仕方ない。"飯能の為に"あちらの住民を犠牲にする考えは酷いなあ

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2015/01/27(火) 18:27:58
だったら秩父のほうの交通網をもっとやるべきだと思うけどね。
長瀞とか秩父市内とか横瀬とか皆野とかあちらからも客をよべるようにとか。
秩父方面の鉄道一時間に二本ぐらいでしょ。もっと増やせないのかなと。
秩父から都心へ出るには西武鉄道は便利ですよ沢山あります、
っていうメッセージとかね。

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2015/01/27(火) 19:31:31
>>90
八高線は中央線ではなく武蔵野線のような路線だと思うんですが。

>>92
鉄道にとって観光は通勤などに勝ることはないと思います。

新宿などで働く人に住んでもらうために、いっそのこと、
レッドアローの特急券を自治体の費用負担で提供するとか、
魅力的なことをしないと、もっと便利な場所に勝てないような。

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2015/01/27(火) 19:36:58
八高線と川越線って運転系統に合わせて路線を再編してもらえないでしょうかね?
高麗川〜倉賀野(高崎間)を高高線に川越〜八王子間を川八(八川)線にして
川越〜大宮間は埼京線に組み入れる方が現状に合うのでは?
路線名は適当に書きましたが、そうすれば高麗川〜八王子間も「地方交通線」としての
割増運賃を取られなくて済むと思いまが、JRさんはやる気ないかな?

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2015/01/28(水) 09:06:59
やっぱ都会に住むのがイイんだろうかな。
経済 教育 医療 文化 そして何よりクルマが無くても生活できて
上記いろいろが享受できるための手間と時間が驚異的にかからない。
この時間の節約は一生涯でどれだけの膨大な時間量になるのだろうか!

誰も乗らない鉄道の妄想構想出てるの見てたら益々そんな気がしてきた。

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2015/01/28(水) 09:11:51
>>95
都会に住むデメリットは家賃と治安と人付き合いくらいだからなー。治安だって
海外と比べたら雲泥の差だし。人付き合いはしたくない人にとっては都会こそ理想だし。

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2015/01/28(水) 11:12:57
仕事にもお金にも何の支障もなければ、そりゃ都会に住むほう便利でしょう

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2015/01/28(水) 13:00:17
都会から田舎に金が流れるシステムだから、都会の人は搾取されてる側で、損だと思うよ。

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2015/01/28(水) 13:17:22
>>98
都会から田舎に金が流れるシステムじゃないよ
あくまで平準化させるシステム
結果として人口の少ない地域の方が一人頭に換算すると必要な金額が上がるので
金額で見れば地方優遇に見えるだけ

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2015/01/28(水) 14:02:16
>>99
平準化のために、将来もし田舎から都会に金が流れるようになっても、文句言わないのか?

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2015/01/28(水) 14:07:10
>>100
だって税金ってそういうものだもの

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2015/01/28(水) 14:59:00
いやいや、そうなったら文句が出ると思うけどなぁ。
現状ですら、田舎は都会に搾取されてるとか平然と言う連中がいるわけで。

国会で救急車の到着時間をネタに地方の道路整備を要求した議員がいたが、
大都市とその近郊の道路渋滞による到着時間のほうが長いわけでして、
地方から税金とりたてて都会の道路整備やりますか? ものすごい金額になりますよ。

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2015/01/28(水) 15:04:11
>>102
「平準化のために」って言う前提をお忘れなく

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2015/01/28(水) 16:19:37
東京の出生率は全国で最も低いんです
地方の人間は東京に職や憧れでやってきて、結婚しても子供を余り産まない
地方に職や夢を実現できる場が少ないから仕方が無いが、こうして日本の少子化は進んでいく
地方の出生率が上昇しても、そもそも子供を産む若い年代の人が少ないから、少子化は止まらない
まさに東京は日本の人口のブラックホール

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2015/01/28(水) 16:32:23
>>93
鉄道にとって定期客は非定期客より圧倒的に多いのに
運賃収入の割合は非定期客の方が定期客より多いんだがな
通勤輸送の定期客は混雑だけ増し、その対策のための投資として費用がかかるだけ
西武鉄道だと定期一人辺りの一日換算の収入は初乗り運賃以下の110円
定期外はほぼ倍の205円だから単価が違いすぎ

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2015/01/28(水) 16:50:04
鉄道妄想構想の次は
やれ田舎に都会からお金が流れてるだの 挙句は都会の出生率が低いだの
何が何でも地震で当地は大丈夫の時と似ているな。
ココはもはや我が地我が家が1番の高齢者の集いなのかもしれないな。
百億万回自己の思想ノウガキをココでどんなに絶叫し続けても現実は厳しく
田舎はどんどんガンガン人が居なくなり都会に続々とヒトが集まるのだ。

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2015/01/28(水) 17:16:43
>>106
流れ読んでるとオマエさえいなきゃ和気あいあいとした良いスレだということがよくわかる。

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2015/01/28(水) 17:49:05
>>105
車庫行くとラッシュの時はガラガラで昼間は電車で溢れてるのよね
あれ見ると効率悪い商売だなあとは思うよ

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2015/01/28(水) 19:16:06
>>95 >>106 上から目線の評論家先生へ
あなたの仰ることは御尤もでございます
先生のお気に召す話題を掛けなくて申し訳ございませんでした
お許しください

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2015/01/28(水) 19:18:48
>>108
それは仕方がないんじゃないかな。通勤時間も通学時間も同じ時間帯に
殺到するし。
帰宅する時間帯もある意味殺到する。
これは企業や学校側が原因だよ。

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2015/01/28(水) 19:24:42
>>106
まさかとは思うんだけど、おまえもしかしてノブ??ww

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2015/01/29(木) 00:49:48
>>103
救急車の到着時間を「平準化」するために、
田舎の税収でもって都市に道路を整備する、
っていう話はダメなんですか?

>>104
江戸時代から東京は、地方の余剰人口を捨てる場所だそうですよ。
地方で居場所を確保できなかった人が、東京に追いやられてるんです。
しかも狡猾なことに、周囲が本人に頼んで東京に行ってもらう形ではなく、
本人が望んで東京に行くように仕向け、さらに戻ってこれないよう、
地方を捨てた裏切り者だとか烙印を押すわけですよ。

>>105
一人あたりが安くても寿司詰めなので利益率は高いかと。

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2015/01/29(木) 01:17:58
>>112
道路自体の密度は都会の方が高いし、消防署の数も多いから
救急車の到着自体は都市の方が早いよ

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2015/01/29(木) 15:04:45
>>113
それ本当かな。

119番から現場到着までの都道府県別の平均時間は、平成21年のデータで、
富山 6.6分 ← 最速
北海道 7.0分
沖縄 7.3分
高知 7.9分 ← 全国平均このへん
山梨 8.0分
東京 9.3分 ← 最遅
こういう数字なんですが。

東京には奥多摩などの秘境もあるが、その秘境の先にある山梨のほうが短いし。

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2015/01/29(木) 17:31:33
>>114
あれそうなの?
勘違いだったか
じゃあ>>113は無しで
ごめんね

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2015/01/29(木) 20:57:56
他にも勘違いありそうだな。

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2015/01/29(木) 22:37:30
明日、雪は降るのかしら?降ったとしても交通機関に支障をきたさない程度であってほしいと願いますわ。

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2015/01/31(土) 09:34:23
pepeにある中華料理屋のブッフェ
いろんな面で残念すぎる 
俺はもう行くことはないだろう
ひさびさのはずれをひいた
まだあちこちにできてる台湾料理屋の食べ放題のほうが幸せになれる

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2015/01/31(土) 10:41:33
>>118
あそこのブッフェは一部を除いて料理が冷めてるからねー。
メニューで頼む一品料理は美味しいのに残念。

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2015/01/31(土) 13:22:21
マミーマート劣化の一途。
玉子の売り出しを定期的やってるけど、購入金額に条件が出来ちゃった。
前は大根やキャベツなど年中安く買える商品を用意したり工夫していたけど、
最近は日替わりの特売品にも魅力無い。
更にスーパーバリューが出来てからは魅力が無くなる一方。

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2015/01/31(土) 23:31:04
>>119
冷めてるだけならもう行かないなんて言わない
詳しく言えばアレなんで俺的にはほんと残念でしたとしか言いようがないけど
ちょっと腹たったし まぁほんと愚痴ですけど 
ご近所さんも同じ意見だったのには笑いました   スレ汚しすまんです

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2015/01/31(土) 23:33:57
あ、一品料理はほんとうまそうでした 失敗したと思ったもの
だからといって行く気はもう起きないけど

通りにある猫熊って中華料理屋は味はどうでしょ?
あそこって食べほもやってるみたいだけど注文したら持ってくるタイプなのかなぁ

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2015/02/01(日) 01:27:01
>>122
最近よく見る中華屋(猫熊とか招福みたいなこと書いてある似たデザインの店舗)は中国人ならわりと素人でもなれる出稼ぎ用みたいなことをどっかで聞きましたがどうなんですかね?
ちなみに薬局側にある中華屋は結構美味しかったですよ!
あと打ちっぱなしの近くの所も私は美味しかったです
生憎珈琲屋の近くの所は入ったことがないのでわかりませんが…

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2015/02/01(日) 08:05:19
熊猫は時々行くけど美味いですよ。
紹興酒もちょっと高級品

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2015/02/01(日) 10:37:13
薬局側のは行ったことありますが美味しいですよね
猫熊もおいしいですか、なら今度行ってみます
サンクスです

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2015/02/01(日) 11:29:28
中華料理が好きなので何れの店も利用してます(ました)。
何処の店も安い料理はそれなりですし、安くなくても当たり外れは生じます。
冷めた料理を食べて不味いと思うのは無理ありませんが、
日日香のビュッフェは中華の食べ放題としては安い部類なので仕方ない面もあります。
日日香、祥龍房、熊猫、福来順と全て中華系の人が作ってますが、
実際のところ本格的な中華は日日香だけです。
日日香以外の食べ放題はオーダー制ですが、
これらの店でオーダー制の食べ放題を利用している人を見たことはありません。
私はやや大食いですが、1人ならセットを注文します。
数人(大人だけ)で行くときは単品で1人当たり2〜3種類注文してます。
店で出される量や質も日本の飲食店の様に安定してないので
食べたものや時期によっても印象は変わってきますが、
個人的な印象は概ね次の通りです。
味重視なら 日日香>福来順>=祥龍房=熊猫
コスパ重視なら 祥龍房=熊猫>福来順>日日香

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2015/02/01(日) 11:32:09
↑書かなきゃいられないような事情がある様に感じた

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2015/02/01(日) 12:19:30
>>122
熊猫は美味しいですよ。安いし。手羽の唐揚げが「さすが中華屋の火力」だと思いました。

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2015/02/01(日) 13:09:44
味の良し悪しはあるけど好みの問題が大きいので実際に食べてみるのが一番

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2015/02/01(日) 13:37:51
挙がっていた店で考えてみただけですが、
中華と言っても高級な店と大衆向けの店があります。
大衆向けの店の中にも本格中華と大衆中華そして勢力を増す新興中華といろいろあります。
それらを一緒くたに考えられる様であれば、どこに行っても大差を感じないでしょうし、
そう言う場合は価格や量を考えれば良いのではと思いました。
このご時勢ですし、個人的には中華系の料理人に拘らず日本人が作っている店でも良いのではとも思います。

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2015/02/01(日) 17:16:36
昭島にある グランチャイナみたいなお手軽な中華食べ放題が欲しいですね

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2015/02/01(日) 18:33:50
>>126
pepeの中華屋は味とか冷めてるとかそれ以外の問題があったんだよね
俺が食いに行ったときは
だから俺は二度とあそこには行かない

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2015/02/01(日) 21:01:06
>>121
>>132
何があったの? あそこの店員さん、ぶっきらぼうだけど日本語が下手なだけで
とても親切だから誤解があるんじゃないだろうか。差し支えない範囲で教えて。

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2015/02/01(日) 23:38:36
あらまー

http://www.news24.jp/articles/2015/02/01/07268393.html

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2015/02/03(火) 15:44:11
>>134
その事故のあった区画って使用禁止になってるんだろうか?

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード