facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 24
  •  
  • 2015/01/18(日) 14:41:35
小さな旅、見逃してしまったorz

ここまで見た
  • 25
  •  
  • 2015/01/18(日) 15:29:36
小さな旅、西川材の話でしたね
木楽里の中で何をやっているのか初めて知りました

ここまで見た
  • 26
  •  
  • 2015/01/18(日) 21:38:27
>>24
ボクも見逃しましたが、HPで確認したら再放送がありますね。
1月19日(月)午前11時05分〜 1月24日(土)午前05時15分〜

ここまで見た
  • 27
  • 26
  • 2015/01/18(日) 21:41:31
小さな旅HPのリンク貼るのを忘れました
http://www.nhk.or.jp/kotabi/

ここまで見た
  • 28
  •  
  • 2015/01/19(月) 01:03:34
>>26
ありがとうございます。

ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2015/01/19(月) 11:21:29
今週土日のチャリティーイベントのチラシもらったが銀座通り商店街日替りシェフの店ってどこ? 一通が銀座通り商店街だよね?

ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2015/01/19(月) 11:43:29
>>26,27
1月19日(月)午前11時05分〜は、通常の「ひるまえ」の放送で、「小さな旅」
の再放送はなかった。番組表にも記載はなかった。
1月24日(土)午前05時15分〜 は、再放送があるのかな。

ここまで見た
  • 31
  • 26
  • 2015/01/19(月) 12:29:55
>>30
あっ! 自分で再放送ありと書いておきながら忘れて散歩に行っていました。
そうですか、再放送しなかったですか?
NHK ONLINE の番組表で確認したら今日は「ひるまえ」となっていますね。
24日は今のところ「小さな旅」になっています。
前日の夜にもう一度確認した方が良いかも知れませんね。
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/index.cgi?area=001&type=0&date=2015-01-24&tz=all&f=top

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2015/01/19(月) 14:49:22
飯能のお隣に高麗川という地域があるけど
コリア出身者が多いの?

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2015/01/19(月) 15:00:28
>>32
http://www.komajinja.or.jp/rekisi.html
いまの韓国や北朝鮮とは関係ないに等しいです。

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2015/01/19(月) 17:42:19
朝鮮半島の国は、後期朝鮮までは文化も技術も高く評価されている。
後期朝鮮で大幅に時代が巻き戻った。ほんと暗黒時代。
日本と韓国に共通する問題(高い若年層自殺率とか)は、
平均寿命が40-50ぐらいを想定した設計の儒教に由来するものが多いのでは…。

ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2015/01/20(火) 17:08:48
>>33

関係ないに等しいんだけど、無理矢理関連付けしようとしてる人達がいますね。
高麗「こま」は、「こうらい」じゃなくて高句麗「こうくり」からきてるのに。

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2015/01/20(火) 18:25:03
飯能の由来は韓国語のハンナーラだそうですよ

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2015/01/20(火) 18:59:28
今更の話題です
スレ進行見たら分かるでしょ

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2015/01/20(火) 21:58:41
>>35
高麗の由来には現在のコリアンは関係ないけれども、しかし、
コリアンは自分達に関係あるものだと思っているようです。

ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2015/01/20(火) 23:10:19
韓国人が埼玉の高麗がどうのこうのなんて言ってるの聞いたことがない
寧ろ日本のネットで高麗は朝鮮渡来の〜とかは見るけど

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2015/01/21(水) 07:03:49
ここは日高市の板でなく飯能市の板ですが・・・(^^ゞ

日高の話題はあちらで・・・

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2015/01/21(水) 08:42:11
韓国も中国も 街の中での原町と八幡町とか1丁目2丁目の違いでしかない。
そのくらい今 人も物もお金も国境を越えうごめきまくっている。
そんなコトよりか
格付け落ちの国債を日銀だけがジャブジャブ買いまくってるのが将来不安。
目標の2%どこでない悪いインフレ来たら 制御不能 どうすんねん!
ヤダよ 食うに困って変なのが大発生じゃ。
飯能で治安がいい地域は何処ですか?どの辺あたりかな?

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2015/01/21(水) 09:13:07
>>41
犯罪発生件数で見ると一番治安が悪いのは駅周辺だけど、
あれはまあ酔っ払いが集まるから仕方ないとして、基本的に
飯能はどこも治安がよいですよ。

自分として治安が悪そうに思えるのは双柳あたりですかね。
偏見かも知れませんが。

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2015/01/21(水) 09:50:19
お教え頂きありがとうございます。

酔っ払いとか細かいのはアリでしょうけど基本イイみたいですね。
たしかに ゴミだしとかも細かくは一部??もあるけど アチコチ 
基本大勢がちゃんと出している様ですしね。
よく見かけるパトーロール パトカーとか
警察の方にも基本 感謝ですね。

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2015/01/21(水) 18:24:11
夏の飯能河原は恐い

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2015/01/21(水) 18:45:20
何でよ?

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2015/01/21(水) 23:06:10
ヤクザが多いよ

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2015/01/22(木) 09:30:16
>>46
ヤクザが河原で何やってんだよww

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2015/01/22(木) 12:44:41
>>47
通せんぼしてるんじゃなかったっけ?

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2015/01/22(木) 14:05:02
>>48
なんだそのガキ大将みたいなヤクザはwww

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2015/01/23(金) 00:21:47
もしかしれ河原でレジャーが利権

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2015/01/23(金) 06:02:05
山賊なんじゃない?

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2015/01/23(金) 11:06:46
新種 川賊?

河原車乗り入れ禁止じゃなかった?

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2015/01/23(金) 11:13:11
ヤマノススメの美術周りについてレビューしてくれているBlog発見。
http://foxnumber6.hatenablog.com/entry/2015/01/17/205601
よいクリエイターと制作会社に恵まれた作品になったようで、素晴らしい話です。

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2015/01/23(金) 23:33:24
先日、半額券あったからさわらびの湯行ったら全身にモンモン入れた20代と思われる3人組が入ってた
あそこって刺青OKなのかのだろうか・・・
そいつらあまりにもうるせぇからさっさと出てきた
ああいうのもOKなら行くのも考えちまうな

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2015/01/24(土) 00:33:28
>>54
それってヤクザ系?それとも半グレとかのタトゥー系?
いずれにしても公的な所はそういうのに強く出ないからなー。

ちなみに公衆浴場(いわゆる銭湯、料金が自治体で決められてる浴場)は
感染症以外は入浴を拒否できないので、もしかしてさわらびの湯って公衆浴場
扱いなんだろうか?

宮沢湖のキラリみたいな浴場はマイルールOKなのでタトゥーNGにできる。

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2015/01/24(土) 05:17:27
今、NHKで飯能が出ている

ここまで見た
  • 57
  • うん利根
  • 2015/01/24(土) 11:12:20
>>44
地獄河原は一年中怖い。
飯能河原は混み過ぎなので、名栗川がおススメ。
場所は、小学校がある付近。

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2015/01/24(土) 14:14:01
おもちゃ屋の丸見堂前の空き地にマンション建つみたいだね。
12階建てとか建設看板に書いてあった。

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2015/01/24(土) 15:51:17
家余りとか部屋が埋まらないと言われている上に消滅可能性都市なのに、なぜか新築マンションや宅地造成が増えてるよね

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2015/01/24(土) 16:48:28
飯能は店がどんどん無くなって、家屋ばかり増えているね

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2015/01/24(土) 20:18:19
>>59
賃貸ではなく持ち家が欲しい、それも新築で、ということなのかもね。

賃貸でも一戸建で手間がかかりますっていうのは敬遠されて、
マンションで駅に近いですよっていうほうが喜ばれるだろうし。

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2015/01/24(土) 20:54:22
でも、将来を考えたらマンションより戸建てがいいけどね

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2015/01/24(土) 23:35:25
すでに地方都市では誰も住まなくなった一戸建てが粗大ゴミと化しているし、
飯能もよほど条件が良くなきゃいずれ一戸建ては粗大ゴミと化す運命。
買うのならちょっと無理してでも駅に近い物件を買うか、一戸建てが無理なら
駅から5分以内のマンションにした方がいい。中山のマンションなんて
500万くらいで売りに出てるのに買い手が付かない状態。

バブルの頃に東京近郊はもう買えないと言うことで山梨県に4000万円の
一戸建てを買った人とかどうしてるんだろ?(駅からエスカレーターがある住宅地)。

飯能も日高の住宅地は手入れが行き届かず、歩道が街路樹の根っこによる
凸凹で自転車もロクに走れなくなってる。

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2015/01/25(日) 00:05:29
>>63
>飯能も日高の住宅地は手入れが行き届かず、歩道が街路樹の根っこによる
>凸凹で自転車もロクに走れなくなってる。

具体的にはどこ? 昼にドライブがてら行くから見てくるわ

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2015/01/25(日) 00:11:53
>>64
自転車で走った印象ではどこもかしこもだったよ。半年くらい前だから
もしかしたら今は直ってるかも知れんが。

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2015/01/25(日) 06:58:42
>>64
飯能から日高に抜ける道路で永田台、横手台、武蔵台付近の歩道は所々
街路樹の根っこによる凸凹あった。自転車だけでなく歩行でも危ない個所が
あった。

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2015/01/25(日) 07:27:53
さて、今日は奥むさし駅伝です。沿道応援に行きましょう

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2015/01/25(日) 08:39:26
ヤフー不動産とか見てるけどもはや郊外の下落が凄い、
近所の中古物件記載当初は3600万とかが1年とたたず1800万
売れ残り中古物件は解体更地化ミニミニ開発されそこそこの安値で売り出す。
20年も金利ゼロでここにきてジャブジャブの量的緩和されてるのに・・・・ダヨ。
63の方のおっしゃるコト激しく同意。 日高の住宅地はついでに
何軒も庭の手入れが高齢化で不能となったのでしょう庭がジャングル化してる
オウチが沢山あるよ。見てて マイホームに巨費を投じるのもどうなのか?
と考えてしまう。

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2015/01/25(日) 09:40:39
>>67
ああ、さっきの花火はそれか。

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2015/01/25(日) 09:54:23
>>68
古い知り合いが中藤に2500万円で買った家がまったく売れず、数年掛けて
最終的には300万円で手放したと聞いたときは恐いなと思いましたよ。
日高の住宅地は20年くらい前に大々的に売り出してたときに見に行きました。
東急の方で、6000万円という物件を見ましたね。あの立地で6000万円なんて
今考えると狂気の沙汰としか思えない(敷地は40坪くらいだったかな)。
庭がジャングルというのも恐い話ですね。

空き家になっても更地にすると(諸々の条件によっては)固定資産税が6倍になる
と言う場合もあって、下手に手が付けられないケースもあるとか。

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2015/01/25(日) 11:01:47
三上博主演
「それでも家を買いました」
この原作者の今をまたドラマ化して欲しい

中古家は隣の人に売るか
よっぽど格安か
よっぽど立地の良い場所じゃないと売れないよ

よく勘違いしている人
「数年前に水回りのリフォームした 家を売る時にその金額を少しプラスにしたい」
それは無理
中古の物件って一応家屋にも価格がつくけど
95%は土地の価格だからね

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2015/01/25(日) 11:53:50
そもそも財テクで家やマンションを買うのはアホのすること。
貴金属の金は2000年から現在までに値段が4倍になったよ〜。

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2015/01/25(日) 12:24:05
全世界金融緩和→通貨不安→金価格UPなんだろうね、参加プレーヤー全世界。
そして飯能含め地方田舎の不動産市場なんて参加プレーヤー居ないと同じ。
人口減に高齢化で売る人不要になった人ばかりで買おうという人はごく僅か。
日高の住宅地は空き家でなく明らかにヒトは住んでる様子なのに庭がジャングル化
してる所が多いぞ。マイホームは住むために最低限度出費で買うならOKだけど
きつきつローンを組んでまでして全力で買うものではないと痛感する。

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2015/01/25(日) 13:18:29
平成の米騒動とか、今のバター不足とか、原油価格でもそうだが、
需要と供給のバランスが少し逆転しただけで、価格は乱高下してしまう。

政府が景気対策のために住宅着工件数を維持すべく優遇策をとってるが、
売れない→着工減→テコ入れ→ますます売れない
という供給過多のスパイラルになってるんだよね。

必要以上の戸数を買い支える財テク部門も、供給過多で売れないんじゃ、食いつかないし。
耐震という大きなテコもあるけれど、どうなんだろうね。

ちなみに、いまから金に手を出す人は、冷静に考えたほうがいいよ。
日本円での価格のグラフだけを見て飛びつくのはアホのすること。

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2015/01/25(日) 13:59:30
政府って新築着工増やす政策しているけど
国交省とかhこれから毎年新築着工は激減するって数値を出している
建築関係の講習会とか行くとそれ配布して勉強会

建築と車産業に頼って経済を立て直す
そう言う時代じゃないよ

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード